クラウン

以前
ブログでも話題にしたことがありますが、テーブルゲーム全般が好きで、


特にドイツゲーム大好きです。




ドイツゲームの魅力はゲーム性の高さはもちろんですが、


デザインのクオリティこそ特筆すべきだと思っています。




今回話題にする『クラウン』は、4歳~8歳(幼稚園児~1、2年生)向け、


つまり小さい子向けのシンプルなゲームなのですが、


ビジュアルもカワイく、


子どもが本当にはまってくれる、オススメゲームです。




ルールはサイコロを順番に振って、


ピエロのパーツをもらっていくだけ。


(かぶったら奪う、奪われた人がサイコロを振りなおす※うろおぼえ)




サイコロの目によって完成するピエロが変わるだけです。




個人的な意見ですが、「サイコロ」は教育上の効果がとても高い


道具だと思っています。




数字に親しめ、1~6の数のビジュアルをインプットでき、


数字の大小と確率を体感でき、ルールの重要性を理解でき、


ちゃんと振らないと、どっかにいってしまう、


完全に公平にランダムに数字を選択するという機能を持った


とてもシンプルな道具だからです。




サイコロを振って、絵を完成させるという行為は、


ちいさい子でも理解しやすく、


「ゲーム」という概念も入りやすく、


ビジュアルも秀逸ですし、


みんなで遊べますし、一人遊びだってできちゃいます。




とってもオススメです!







↑体が8つのパーツに分かれているピエロを完成させる。


背の高さで勝敗にできるのですが、


小さくてもかわいかったりして救われます。

スポンサーサイト



コメント

いいですね♪

お友達のお子さんへの
プチプレゼントなどに
とってもよさそうですね。

ドイツの木のおもちゃなども
風合いがとてもスキです。

ドイツ人の物を大切にするという
気質が関係しているのかなぁと思います。

Re:いいですね♪

>りりえさん

プレゼントには鉄板ですね。
あまりメジャーじゃないところもポイントが高いです。
かなり小さい子でも遊べますし。

クラウン。

『運』のみで勝敗が決まるこのゲームは
手加減不要・勝ち負けも明白で
子供と同等に勝負出来るので楽しいですね。

私は勝負運が無いようで大概負けますが。

ドイツのテーブルゲームって
デザインがとても可愛いですね。

我が家が唯一持っている
『カーケラーケンポーカー』は
害虫や動物達が描かれていますが
一枚一枚絵柄が違う上表情豊かで
普段嫌われ者の彼らも
不思議と可愛く見えてきます。

Re:クラウン。

>きりくさん
『カーケラーケンポーカー』(ごきぶりポーカー)、僕も持ってます。
いいゲームですよね。
対人ゲーム大好きなんですが、
これはなかなか勝てません。
どうしても目立っちゃうんですよね…。
せっかくなのでそのうちブログでも話題にします。
非公開コメント

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR