2015年を振り返って

2015年も残りわずか、今年もいっぱい働きました。
年末恒例今年の仕事を振り返ってみたいと思います。


まず3月にLaQ本2冊同時発売。

U-LaQ公式ブック LaQでつくろう!! ウルトラ10勇士
浅川 直樹
KADOKAWA/メディアファクトリー
売り上げランキング: 172,308

LaQ超ミュージアム LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2015-03-13)
売り上げランキング: 4,773


同じく3月『LaQランド』シリーズ新装版発売。
LaQランドの大冒険 新版 (LaQあそびかた・つくりかた研究室)
浅川 直樹(ariana)
マイナビ (2015-03-25)
売り上げランキング: 189,900

LaQランド 地下迷宮の謎 新版 (LaQあそびかた・つくりかた研究室)
浅川 直樹(ariana)
マイナビ (2015-03-25)
売り上げランキング: 679,502


6月に『LaQダイナソーワールド恐竜骨格』発売。
LaQ ダイナソーワールド 恐竜骨格
ヨシリツ (2015-06-19)
売り上げランキング: 9,407


同じく6月『親子でつくるLaQ 手裏剣戦隊ニンニンジャー編』発売。
LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 手裏剣戦隊ニンニンジャー編 (Gakken Mook)
ヨシリツ株式会社
学研パブリッシング
売り上げランキング: 27,203

7月に『バケモノの子 読み聞かせ絵本』発売。
バケモノの子 読み聞かせ絵本

KADOKAWA/角川書店 (2015-07-10)
売り上げランキング: 480,394


8月に『LaQ恐竜図鑑』発売。
LaQ恐竜図鑑 LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2015-08-07)
売り上げランキング: 14,508

11月
『LaQのりもの図鑑』発売。
LaQのりもの図鑑 LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2015-11-06)
売り上げランキング: 31,319

そのほかにも、
世界文化社の公式ガイドブックシリーズの電子化や、
その他の書籍の仕事をやったりしています。

とにかく、ずぅーーーと仕事が途切れませんでした。
フリーランスとしてはありがたいんですが、
振り返ってみると、よくこれだけの分量をこなしたなぁと自分でも思います。
家族を含め、支えていただいたかたがたのおかげだと思います。
ありがとうございました。

来年は反動が怖いんですが、
がんばっていきたいと思います。

2016年もよろしくお願いします。

みなさま良いお年をお過ごしください!

浅川直樹

スポンサーサイト



おすすめLaQ本2015その⑥~娯楽編~

おすすめLaQ本2015その⑥は、LaQをもっと楽しむための娯楽系の本を解説します。

全体的な分類はその①をご覧ください。


LaQは知育玩具としても優秀ですし、興味の対象をとことん作るのもいいでしょう。でも、LaQの魅力はもっと本質的な部分にあると思っています。感触がいいので、とにかくいじっていれば楽しいのです。形が出来上がる行程、完成した感動が心地よいのです。ですが、どんなに気持ちいい遊びでも、ずうっとやっていたら飽きてしまうのが人間なのです。そのモチベーションをいかに維持するか、それには書籍が大きな役割を果たします。設計図とモチーフを提供するという直球だけでなく、ユーモアを持って遊びを創造するきっかけになるような本も作りたいと思って『LaQランド』シリーズは作りました。「くだらない」で片づけられてしまうこともあるのですが、ボロボロになるまで読んでくれているヘビーユーザーもたくさんいます。ぜひお試しいただけますとうれしく思います。
『LaQで作る365日』は、ご家庭全員でLaQを楽しんでもらえるように作った本です。これも、ただ設計図を提供するのが目的ではなく、コミュニケーションツールとしての可能性を感じてもらいたいという意図を込めています。お子様の健やかな成長と家族の幸せをLaQを通じて感じてもらえるとうれしいです。

LaQランドの大冒険 新版 (LaQあそびかた・つくりかた研究室)
浅川 直樹(ariana)
マイナビ (2015-03-25)
売り上げランキング: 56,910
↑LaQマンガという新ジャンルに挑戦した意欲作! LaQ大好きなヨシオくん&リツコちゃんが、なんでもLaQでできているLaQランドで巻き起こす大冒険とは! 恐竜、怪獣、お化けに迷路、変形ロボの設計図もついてくる! 何が起こるか予想不可能!


LaQランド 地下迷宮の謎 新版 (LaQあそびかた・つくりかた研究室)
浅川 直樹(ariana)
マイナビ (2015-03-25)
売り上げランキング: 417,171
↑あのヨシオくんとリツコちゃんが帰ってきた! LaQランドの地下に広がる謎の迷宮で繰り広げられる死闘4番勝負! 勝つのはヨシオくん&リツコちゃんか、それとも謎の死天王か!? くだらなさ300%アップでお届けするLaQマンガの第2弾!

LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2011-12-07)
売り上げランキング: 14,095
↑LaQで作る万年カレンダーと季節のモデルで、LaQを1年中楽しもう! お正月、ひな祭り、5月人形に、クリスマスツリー! 飾って楽しい季節のモデルがたっぷり! 作って、飾って家族みんなでLaQを楽しもう!


おすすめLaQ本はその⑥までで全24冊を紹介しました。すべて読んでいただいた方には、厚く御礼を申し上げます。僕が作っている本は、なるべく内容がかぶらないように構成していますので、複数買いをしても大丈夫です。むしろそれぞれの本に、その本でしか使っていないテクニックを必ず入れるようにしていますので、コレクションしていただけると、よりLaQに詳しくなれると思います。僕が文章を担当している本は、やや硬めの文章で難しいことを書いていることが多いのですが、小さなお子様でも、きっと少しずつ理解してくれると信じて書いています。大好きなLaQの本で難しい言葉に出会っておけば、きっとどこかで役に立つと思いますし、簡単すぎる本よりも、絶対に長く楽しめる(コストパフォーマンスがいい)と思っています。難しいところは大人の皆さんがフォローしてあげてください。

おすすめLaQ本2015その⑤~キャラ系~

おすすめLaQ本2015その⑤は、キャラクターモデルを扱った本を解説します。

全体的な分類はその①をご覧ください。


キャラクターモデルのパワーは実際ものすごく、親がどんなにそれから遠ざけようとしても、子どもたちは幼稚園保育園小学校で絶対にその存在を耳にしています。実際に夢中になっている子はもちろん、まったく興味を持っていない子でも、実際にモデルを見せるとほぼ食いついてきます。むしろ、背徳感という魔物に魅入られてしまうケースも少なくないです。僕が作っているキャラクター本のキャラは、どれも40年以上愛されているシリーズで、それだけ生き残っているわけですから、存在感もデザインも超一級品です。お父さんたちにもお馴染みで、魅力にあふれ、どこまでも世界が広がっていく一流のコンテンツなのです。もちろん、それは悪いことではありません。知育玩具であるLaQをとにかくいじり倒すエネルギーになるわけですから、パワーがあるテーマであるほど長く遊んでもらえるわけですし、コストパフォーマンスで言えば最適とも言えるのです。

書籍化しているキャラクターは以下になります。

●マジンガーZ&ゲッターロボシリーズ(ダイナミックプロもの)
●ウルトラマンシリーズ
●仮面ライダーシリーズ
●戦隊シリーズ



●マジンガーZ&ゲッターロボシリーズ(ダイナミックプロもの)
LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2013-07-01)
売り上げランキング: 414,149
↑個人的なこだわりはタイトルの『マジンガーZ対ゲッターロボ』の部分です。監修をしていただいたダイナミックプロ様に快諾をいただき実現しました。掲載モデルはマジンガーZ&ゲッターロボを筆頭に、ホバーパイルダー、アフロダイA、ボスボロット、グレート、グレンダイザー、ジーグ、ゲットマシン、ゲッターG、機械獣にメカザウルス、デビルマンにバイオレンスジャックなどなどダイナミックキャラをLaQでこれでもかと作っています。ダイナミック系ロボはここまでLaQと相性が良かったのか! という驚きを十分に感じてもらえると思います。フル可動LaQマジンガーを遊び倒して下さい!


●ウルトラマンシリーズ
U-LaQ公式ブック LaQでつくろう!! ウルトラマン ギンガ&ビクトリー
浅川 直樹
KADOKAWA/メディアファクトリー
売り上げランキング: 83,404
↑怪獣の能力を右腕に宿すウルトラマンビクトリーの能力をLaQで再現。レッドキング、グドン、エレキング、サドラ、キングジョーなどお馴染み昭和怪獣を再現して、ビクトリーとウルトランス! LaQとウルトラ怪獣の相性はバツグン! とにかく、かわいい!かっこいい! 楽しい!


U-LaQ公式ブック LaQでつくろう!! ウルトラ10勇士
浅川 直樹
KADOKAWA/メディアファクトリー
売り上げランキング: 18,334
↑映画にちなんで平成ウルトラマンを大特集! ティガ、ダイナからギンガビクトリーまでの10勇士を手軽に作れるちびキャラで完全再現。LaQで作った5体の怪獣を合体させる「超合体怪獣ファイブキング」の再現は、パーツを組み上げて作るLaQならではの楽しみ方!


●仮面ライダーシリーズ
LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)
ヨシリツ株式会社
学研パブリッシング (2013-12-24)
売り上げランキング: 149,245
↑仮面ライダー鎧武を中心に、仮面ライダーシリーズを幅広く扱っています。TVシリーズの歴代ライダーはすべてLaQで作りました。


LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダードライブ編 (Gakken Mook)
ヨシリツ株式会社
学研パブリッシング (2014-11-29)
売り上げランキング: 177,553
↑仮面ライダードライブを中心に、昭和、平成ライダーもラインナップしています。メインモデルは仮面ライダーV3&ハリケーン!


●戦隊シリーズ
LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 手裏剣戦隊ニンニンジャー編 (Gakken Mook)
ヨシリツ株式会社
学研パブリッシング
売り上げランキング: 10,961
↑シュリケン戦隊ニンニンジャーをテーマに、5人のニンニンジャー&5体のオトモニンを作り、さらに巨大メカシュリケンジンへシュリケン合体! 


キャラものに抵抗がある人はいると思うのですが、子供はとても柔軟です。LaQへの興味をさらに引き出す起爆剤としてとても有効なので試してみてください。LaQでモデルを作るときに大切な、省略と強調(デフォルメ)を学ぶ絶好の教材でもあります。LaQの達人の皆さんは、みなこれが上手な人ばかりです。

おすすめLaQ本2015その④~テーマ系~

おすすめLaQ本2015その④は、テーマをしぼった本を解説します。

全体的な分類はその①をご覧ください。


自由度が高いLaQに没頭できる子は、好きなものがある子です。好きなものが無い子は「好きなものを作っていい(書いていい)」と言われたときに固まってしまうものです。子どもは遊びを通じていろいろなことを身に付けていきます。効率がいい子どもの成長を考えるなら、「大好きなもの」があることは、親としてとてもありがたいことなのではないでしょうか。大好きなものがある子には、それを伸ばしていくために、没頭できるものが見つかっていない子には、その魅力を感じてもらうために(知識を付けると「好き」に変換されやすい)、テーマ別のLaQ本をぜひお試しください。

今までに出ているテーマ別LaQ本は以下に分類されます。
●恐竜
●のりもの
●昆虫
●動物
●かわいいもの




●恐竜
LaQ恐竜図鑑 LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2015-08-07)
売り上げランキング: 3,686
↑今年発売しました最新LaQ本『LaQ恐竜図鑑』です。福井県立恐竜博物館協力の元、最新恐竜事情をたっぷり掲載しております。きちんと分類し、ウソの無いように(デフォルメはしています)、最新の情報で、面白く! LaQの本であり恐竜の本でもあるように、子供でも大人でも楽しく見られて、ちゃんと読んで面白くなるように作りました。おすすめです!

↑持ち運びもできるコンパクトなサイズで好評な『つくれるLaQ』シリーズ第4弾。作って飾って動かして楽しい恐竜のモデルを揃えました。『LaQ恐竜図鑑』と合わせて楽しめるように、恐竜のサイズをそろえています。ぜひ、2冊とも買って比べてみてください。


LaQ恐竜骨格の本 ([玩具])

↑すでに絶版になっていますので、オークションなどで入手するしかありません。僕が一番最初に作ったLaQの本なのでモデルは、やや古めです。200ピース同梱で、付属の冊子は薄めです。


●のりもの
LaQのりもの図鑑 LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2015-11-06)
売り上げランキング: 11,767
↑先月に出したばかりのLaQ公式ガイドブック最新刊です。目玉は人気モチーフ「新幹線」! 歴代新幹線の作りわけは必見です! 働く車や飛行機など、人気ののりものがたっぷりです。


↑持ち運びしやすいコンパクトな版型の『つくれるLaQ』シリーズ第2弾。ミニカーと組み合わせて遊べるカーキャリアやハマクロンでつくるオートバイの基本形など、作れるモデルは粒ぞろい!


●昆虫
↑人気モチーフ「昆虫」モデルを取りそろえた『つくれるLaQ』シリーズ第3弾。人気のカブトムシ&クワガタを中心にかっこいい&かわいい&気持ち悪~い昆虫モデルの作りかたをマスターしよう!



●動物
LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
なし
世界文化社 (2011-07-29)
売り上げランキング: 173,992
↑パンダ、アルマジロ、シーラカンスなどなど、絶滅の危機に瀕した動物たちをLaQで再現。絶滅危惧種たちの最新情報をふんだんに掲載し、読んで楽しい、見て楽しい! 大人も子供も誰でも楽しめる。子供の好奇心が爆発する1冊です。


↑海の仲間を一堂に集めた『つくれるLaQ』シリーズ第1弾。かわいいサイズのモデルから大迫力のサメパペットまで、バリエーションたっぷり!



●かわいいもの
かわいい!LaQ―LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
ヨシリツ株式会社
世界文化社 (2012-06-19)
売り上げランキング: 3,258
↑LaQで作れる「かわいいもの」をこれでもかと詰め込みました。お花屋さんになりたい子には、パティシエになりたい子には、デザイナーになりたい子には・・・女の子の夢をLaQで叶える魔法の一冊です。かわいい外観にこだわって生み出された超絶技法も載ってるので、男の子でも楽しめるぞ!



テーマ別LaQ本はプレゼントに最適。興味があるジャンルなら鉄板ですし、新しい領域へ興味を広げる道しるべにもなります。好奇心を爆発させるブースターにピッタリですので、LaQが大好きな子に贈ってあげてください!

おすすめLaQ本2015その③~設計図系~

おすすめLaQ本2015その③は、設計図がメインの本を解説します。

全体的な分類はその①をご覧ください。

LaQはたくさんあるほど楽しい玩具なので、思い切って大人買いするかたも多く、LaQがたくさんあれば、もっと設計図が欲しくなるものです。オリジナルでガンガン作っていく子もいますが、おススメは、設計図があるモデルをちゃんと経験してから応用していく流れです。平面の設計図を見て立体を作るという作業は、思考力の訓練として最適ですし、具体的に指示されている順番を守って作業するという行為は、物事を順序立てて考え、想像力や忍耐などを育む行為です。オフィシャルモデルは、工程や強度、カラーリングなどちゃんと考えられて作ってありますので、設計図を見て、とにかくたくさん作るというのは、とても脳や手先にいいはずです(手先を使うことで脳の発達も促進するはずですし)。なので、「とにかくたくさん設計図が欲しい!」という考えは、とても合理的であり、効率的な考えだと思います。



LaQの本の中で、一番設計図が掲載されている本は『LaQ超ミュージアム』です。

LaQ超ミュージアム LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2015-03-13)
売り上げランキング: 2,853


LaQ発売20周年を記念して、今までの商品の設計図をほぼ網羅し、掲載している設計図は200以上! (※現役商品やHP掲載モデルはのぞく)ボリュームもコストパフォーマンスもダントツの一冊です。小さいモデルから上級モデルまで幅広いので、年齢性別を問わず楽しめます。


『LaQ ABC book』は、設計図も多く、英語にも親しめるという欲張りな一冊です。

LaQ公式ガイドブック LaQ ABC BOOK (別冊パズラー)

世界文化社
売り上げランキング: 284,367


知育玩具として定評があるLaQですので、遊びながら脳を活性化させ、さらに+αの知識を欲張ってしまおうというコンセプトです。好きなことからインプットした知識は長期記憶として残りやすいので、まさに一石二鳥! このコンセプトは、ほかのLaQ公式ガイドブックにも踏襲されています。『LaQで作るレッドデータアニマルズ』『LaQで作る365日』『LaQ恐竜図鑑』などなど、豆知識たっぷりで、大人が読んでも楽しいシリーズです。


また、特に設計図が多いということはありませんが、『かわいい! LaQ』は、かわいい作例がたっぷり載った1冊です。かわいいモデルがいっぱいなので女の子なら大喜び間違いなし、女の子でかわいい作例を欲しがっている子にはこちらもおすすめです。かわいいモデルを作るために、普段使わないような変わったテクニックも使っていますので、LaQが大好きなら男の子でも楽しめると思います。

かわいい!LaQ―LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
ヨシリツ株式会社
世界文化社 (2012-06-19)
売り上げランキング: 4,775



上記3冊は、買って損なしの3冊です。新しくLaQの本が欲しいと迷ったときはおすすめです。

おすすめLaQ本2015その②~知識系~

おすすめLaQ本2015その②は、知識系の本を解説します。

全体的な分類はその①をご覧ください。

基礎的な知識は応用を助けます。オリジナルな世界を広げるために土台を作るというのは、どんな世界も一緒です。興味があるジャンルをブースターにしつつ、基礎力もしっかり付けていってください。今回紹介する本は、基礎的な知識を付けるためのおすすめ本です。



まず、知識系のLaQ本で一番おすすめなのは『はじめてのLaQ』です。

はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)

世界文化社
売り上げランキング: 3,743


もう、一家に一冊推奨です。
LaQは△と□で立体を組んでいくので、
基本立体の形はそれほど多くありません。

基本的な組み合わせを実例で頭に入れてしまえば、
表現力と応用力がぐんっと伸びます。

持っていない人はぜひ入手してください!


応用テクニックを知るためにおすすめなのが以下の2冊です。

LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

世界文化社 (2010-11-19)
売り上げランキング: 51,127


LaQ超スーパーテクニック (LaQ公式ガイドブック)
世界文化社
世界文化社 (2012-12-10)
売り上げランキング: 52,783


『LaQスーパーテクニック』は、「こんなつなぎかたがあるんだ!」という驚きを感じてもらえるように、特殊な接続、表現方法を網羅しています。特殊な接続による可動、変形、合体で、LaQの世界にあらたなステージが広がります。

『LaQ超スーパーテクニック』は、飾るだけのモデルでなく、実際に遊べるモデルを作るための具体的なテクニックを中心に構成しました。『LaQスーパーテクニック』を読んでいる子でも新たな驚きを感動を持ってもらえるような内容にできればとアイデアを詰め込んでいます。


『LaQ大百科』は基本的な知識を幅広く掲載しています。一番最初の公式ガイドブックなので情報は限定されますが、楽しめるようにコンテンツを詰め込んでいます。
LaQ大百科―公式ガイドブック (別冊パズラー)

世界文化社
売り上げランキング: 5,601



僕が作っているLaQの本は、内容がかぶらないように留意しています。なるべく新しいモデル、新しいテクニックをチョイスして掲載していますので、複数買いしても損はさせません。いくつか買ってみてもらえると分かると思います。おススメは「知識本」と「好きなジャンル」の組み合わせです。

おすすめLaQ本2015その①~分類編~

おすすめLaQ本最新バージョンです。

今まで累計24冊出していますので、まず分類します。


●LaQについての知識をちゃんと知りたい。
・『はじめてのLaQ
・『LaQスーパーテクニック
・『LaQ超スーパーテクニック
・『LaQ大百科
※まずは理屈から、というタイプのお子様(保護者様)におススメです。特に『はじめてのLaQ』は、基本となる理屈をわかりやすくまとめているので、LaQ上級者にもおすすめです。これを読んでいるかどうかで、応用力に差が出ます。テクニック系の本は、間違いなくLaQファンが夢中になれる内容です。

●とにかく設計図が欲しい。
・『LaQ超ミュージアム
・『LaQ ABC BOOK
※設計図に飢えている子には絶好の本です。コストパフォーマンスも良好で、長く楽しめます。難易度も多様なので、あらゆる年代にマッチします。『LaQ ABC BOOK』は、英語に親しむという2次的要素があり好評です。

●テーマ別に買いたい。
・『LaQ恐竜図鑑
・『LaQのりもの図鑑
・『LaQで作るレッドデータアニマルズ
・『つくれる!LaQ①~④』
・『かわいい!LaQ
・『LaQ恐竜骨格の本 』(※絶版)
※「恐竜好き」「のりもの好き」など、興味の対象がはっきりしている子向けの本です。それぞれ、知識の吸収をしていただけるように、解説をたくさん入れています。興味の対象を広げるためにチョイスするのもおすすめです。

●キャラクターモデルを作りたい
・『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ
・『LaQでつくろう!! ウルトラマン ギンガ&ビクトリー
・『LaQでつくろう!! ウルトラ10勇士
・『親子でつくるLaQ 仮面ライダー編
・『親子でつくるLaQ 仮面ライダードライブ編
・『親子でつくるLaQ 手裏剣戦隊ニンニンジャー編
※『ウルトラマン』『仮面ライダー』『戦隊シリーズ』『マジンガーZ』といったキャラクターモデルに特化した本です。それぞれ人気キャラクターだけあって、子供たちの食いつきは半端じゃありません。具体的な応用モチーフも豊富なので遊びも広がりますし、コストパフォーマンスを考えれば、いい選択肢だと思います。

●LaQをもっと楽しみたい。
・『LaQで作る365日
・『LaQランドの大冒険 新版 (LaQあそびかた・つくりかた研究室)
・『LaQランド 地下迷宮の謎 新版 (LaQあそびかた・つくりかた研究室)
※とにかくLaQにはまっている子、もしくは、もっとLaQにハマって欲しい子におすすめしたい本です。『LaQで作る365日』は、家族で楽しむきっかけになりますし、モチベーションにつながります。『LaQランド』シリーズはLaQ好きな男の子にゲラゲラ笑ってもらえるようなマンガです。オリジナルモデルを作るのが好きな子には喜んでもらえると思います。


とりあえず、今回は分類しました。それぞれ細かい解説もしていければと思います。
クリスマスでパーツと一緒にプレゼントすると喜んでもらえると思います。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR