U-LaQウルトラマンシリーズ

「U-LaQウルトラマンシリーズ」も発売から1年が過ぎました。

同シリーズが販売されているのは、
・ウルトラマンショップ(&オフィシャルサイト)
・ウルトラマンのイベント(一部)
・一部書店

のみになっております。

同シリーズは流通が限られていますので、売り切り商品になると思われます。
実際には、なかなか見る機会が少ないと思うので通販推奨です。
または見かけたら即ゲットおススメします。

UーLaQウルトラマン&ジェットビートル ([バラエティ])

ウララキューブ
売り上げランキング: 1,644,589




シリーズは全6種。
シリーズをそろえて遊べるように、大きさは揃えてあります。
ちょっとしたオマケなんですが、
設計図には「U-LaQオマケ怪獣図鑑」というコーナーがあって、
それぞれの商品ごとに違う怪獣のモデル写真が載っています。

一番人気はエレキング!
個人的にも好きな怪獣なんですが、
やっぱりカワイイからでしょうか?
個人的にはウルトラマンがお気に入りです。

LaQは怪獣ととても相性がいいブロックだと思っています。
レゴなど、ほかのブロックとは比べ物にならないくらい、
怪獣を作りやすく、とても遊びやすいです。

ゴモラ→テレスドン→サドラのような改造遊び、
パワーアップやキメラ化、
八つ裂き光輪ごっこなどなど

作って楽しい!
飾ってカワイイ!
遊んで面白い!

おススメなので、ぜひお試しください!

UーLaQ宇宙忍者バルタン星人 ([バラエティ])

ウララキューブ
売り上げランキング: 1,682,802



UーLaQ古代怪獣ゴモラ ([バラエティ])

ウララキューブ
売り上げランキング: 1,709,538


UーLaQ宇宙恐竜ゼットン ([バラエティ])

ウララキューブ
売り上げランキング: 1,032,629


UーLaQ宇宙怪獣エレキング ([バラエティ])

ウララキューブ
売り上げランキング: 1,259,210


UーLaQ幻覚宇宙人メトロン星人 ([バラエティ])

ウララキューブ
売り上げランキング: 231,475

スポンサーサイト



モササウルス尾びれ事情

『LaQ恐竜図鑑』の話題が続きます。

LaQ恐竜図鑑 LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
↑『LaQ恐竜図鑑』好評発売中!

『LaQ恐竜図鑑』に掲載されている「モササウルス」についてです。

モササウルスは以前より作りたかったモデルのひとつで、
本と同時期に公開される映画『ジュラシックワールド』にも
登場するというので、チャンスとばかりにモデルを作りました。

LaQはワニのモデルの作例が豊富なので顔の造形は苦労せず、
ノドのふくらみと下アゴが大きく開くギミックがいい感じに
できたと思います。



↑掲載モデル


↑一般的なモササウルス復元モデル(※wikiより)


初校を出し、ハルキゲニアの件も片付き(※昨日の記事参照)、
さあ校了という段階で、内容確認の協力をいただいていた
福井恐竜博物館のかたから、
「モササウルスの尾は三日月型」という情報をいただきました。

調べてみると骨格は尻尾状なのですが、
骨がない部分で尾が三日月型のヒレになっている、という
解釈が現状の主流のようでした。



↑最近の研究(※モササウルスは右上)


↑『ジュラシックワールド』のモササウルスの玩具


時間的に余裕がなかったというのもありますが、
ヒレの大きさが確定していないようなので、
今回は従来型でいこうと判断し、現状のモデルになりました。

ただ、今後主流になっていくことを考えれば、
無理をして三日月形にしておいても
良かったかもなぁとも思ってしまいます。

もし、三日月形にしたかったら、写真のようにするといいと思います。



↑三日月尾のモササウルス。

ハルキゲニア事件

好評発売中の『LaQ恐竜図鑑』ですが、

LaQ恐竜図鑑 LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

校了前にちょっとしたドタバタがありました。

初校が出た直後、6月24日に
「ハルキゲニアの復元図が前後さかさまだった」という
ニュース映像が配信されたのです。


↑ハルキゲニア復元図は前後さかさまだった!

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52195068.html
↑ニュースリンク

ハルキゲニアといえば、
復元図の上下がさかさまだったことで有名な
カンブリア紀の珍生物なのですが、
それがさらに前後もさかさまだったというので、
古生物ファンの間で一気に話題となりました。

そのときの初校には前後さかさまのハルキゲニアが載っていました。
ご丁寧に「上下さかさまだと思われていた」との
解説も入れています。

これはヤバいということで担当と相談、
電子顕微鏡で歯を確認できたため頭部が判明、
という経緯も信頼できるので、

初校後の再撮影という異例の対応で
(もちろんコストがかかる)
最新ニュースを反映させました。


↑お尻を顔として再現した最初のモデル。未掲載。



↑未掲載となった幻の「カンブリア生物集合写真」


↑掲載された正規の頭部のハルキゲニアのモデル。

という経緯でモデルと解説文を最新のものに差し替えました。
解説文は本で確認してみてください。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR