『LaQ恐竜図鑑』校了!

世界文化社のLaQ公式ガイドブック最新刊
『LaQ恐竜図鑑』が校了いたしました!

LaQ恐竜図鑑 LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
世界文化社
世界文化社 (2015-08-07)
売り上げランキング: 45,854
↑8月7日発売予定。さあ予約だ!


今回のメインモデルは
デイノニクスの骨格&羽毛バージョンの2種類!
しかも一部可動モデルです!

バージョン違いも合わせれば、
80種類以上のモデルが掲載されております。

今回のコンセプトは、
・図鑑の名に恥じぬよう、なるべく多くの恐竜を系統立てて掲載
・商品モデルと世界観を共通させる
・最新の恐竜の知識をふんだんに掲載

という感じです。

まだ字が読めない子でも、LaQを遊ばない大人でも、
じっくり長く楽しめるようにモデルと知識を詰め込みました。

しかも、なんと福井県立恐竜博物館の協力により、
かなり正確な恐竜の最新知識が反映されております。

既刊の『つくれる!LaQ③恐竜』とも、ちゃんと差別化してあります。
恐竜好きにはたまらない1冊ですので、
みなさまどうぞお手に取ってみてください!



↑商品モデルと一緒に飾れる!遊べる!


以下、掲載モデルリストです。

三葉虫
クラゲ
シーラカンス
トウキョウダルマガエル
ワニ
ネズミ
ルリコンゴウインコ
ベニコンゴウインコ
アノマロカリス
オパビニア
ハルキゲニア
ネクトカリス
シダズーン
アンモナイト
クリダグナサス
ドレパナスピス
エウステノプテロン
スクレロリンクス
メガロドン
ディプロカウルス
ヴィエラエラ
エステメノスクス
ディメトロドン(骨格)
スミロドン(骨格)
マンモス(骨格)
イクチオサウルス
エラスモサウルス
リオプレウロドン
プレシオサウルス(骨格)
モササウルス
マチカネワニ
アーケロン(骨格)
プテラノドン(骨格)
ケツァルコアトルス
トリケラトプス(骨格・頭骨)
プロトケラトプス
トロサウルス
カスモサウルス
スティラコサウルス(骨格)
エイニオサウルス
パキリノサウルス
パキケファロサウルス(骨格・頭骨)
パラサウロロフス(骨格)
フクイサウルス
ヒプシロフォドン
コリトサウルス
ランベオサウルス
ステゴサウルス(骨格)
ギガントスピノサウルス
アンキロサウルス(骨格)
サイカニア
ガストニア
サウロペルタ
ブラキオサウルス(骨格)
マメンチサウルス
アパトサウルス
ディプロドクス(骨格)
アマルガサウルス
ティラノサウルス(骨格・頭骨)
アロサウルス(骨格・頭骨)
ディロフォサウルス
カルノタウルス
スピノサウルス
テリジノサウルス
オルニトミムス
ディノニクス(骨格)
ミクロラプトル・グイ
アーケオプテリクス
ガストルニス
スズメ
シジュウカラ
ヤマガラ
オオルリ
アカゲラ
カワセミ
セキセイインコ
スポンサーサイト



LaQ合体怪獣その2

前回の記事の続きです。

(Twitterに「#リプで来た怪獣上から5体で合体怪獣作る」という
楽しそうなタグがあったので、リクエストを募ったら、

・完全生命体イフ(ウルトラマンマックス)
・三面異次元人ギギ(ウルトラマンコスモス)
・怪獣王ゴジラ(ゴジラ)
・オイル怪獣タッコング(帰ってきたウルトラマン)
・宇宙植物ニョロロ(ケロロ軍曹)

という5体になった)


それぞれどんな怪獣なのかは、前回を見てください。

作ったモデルはこんな感じです。




↑メインボディはタッコング。
タッコングの顔の位置にゴジラの顔(ここから放射熱線を吐く)。
足もゴジラから。


↑タッコングの上部にギギの上半身。イフのトゲを体中から生やす。
ギギの顔は差し替えで三面再現。
腕はタッコングの身体からイフの両腕が生えている。


↑尻尾はニョロロ。可動するようにチェーン構造を採用。
尻尾の先から生物の水分を吸い取る(好物はケロン人)
ギギの背中にはイフの背中に生えているブレードが生えている。



↑イフの右腕のブレードを再現。



↑三面差し替えが分かりやすいように動画も撮りました。


LaQで作るとこんなもんだと思います。
いろいろ意見はあると思いますが、ご容赦ください。

リクエストをしていただいたみなさま、
どうもありがとうございました。

合体怪獣大好きなので、またやりたいなーと思っています。

LaQ合体怪獣その1

Twitterに「#リプで来た怪獣上から5体で合体怪獣作る」という
楽しそうなタグがあったので、リクエストを募って
LaQ合体怪獣を作りました。

リクエストは以下の5つ。

完全生命体イフ(ウルトラマンマックス)


三面異次元人ギギ(ウルトラマンコスモス)


怪獣王ゴジラ(ゴジラ)
U-LaQ ゴジラ
U-LaQ ゴジラ
posted with amazlet at 15.07.20
ウララキューブ (2014-06-28)
売り上げランキング: 45,755


オイル怪獣タッコング(帰ってきたウルトラマン)
怪獣 41 オイル怪獣 タッコング
バンダイ
売り上げランキング: 82,767


宇宙植物ニョロロ(ケロロ軍曹)



正直、暗澹たる気持ちになりました。

絵で描くならともかく、
LaQだと、細部の表現に限界があります。
大きくすると、完成品を見ても他の人が作れないですし、
(別にそんなこと気にしなくてもいいんですが)
小さく作ると、色分けすら厳しくなります。

とりあえず、それぞれの特徴と問題点を洗い出し、
イメージをまとめところから始めます。

●完全生命体イフ
メインカラーの赤紫は赤にするしかないが、金色のトゲと右手の刃を特徴として使えそう。

●三面異次元人ギギ
白黒のしま模様を詰め込みで再現するのは無理(デカくなりすぎるから)。三角柱を使って、三面の再現を優先するとなると、頭部はギギにするしかない。もしくは、三種類の怪獣の顔を切り替えられる形にするか。

●怪獣王ゴジラ
U-LaQゴジラがあるから、それを利用するとして、顔はギギにしたいから、特徴として残すのは背びれか?

●オイル怪獣タッコング
LaQでタッコングの特徴を出すとすればボディしかない。(手足も特徴的だけど、LaQで指の吸盤を作るとなると巨大になりすぎる)。ただ、タッコングの顔の位置にギギの顔をつけると三面切り替えギミックが活きない。

●宇宙植物ニョロロ
全身が細長いし、頭部(触手があるほう)が個性的なので、尻尾にでも腕にでも使える。これは最後でいいや。


とりあえず、ギギの3面再現から手を付けました。

(つづく)

バケモノの子 読み聞かせ絵本

只今絶賛公開中の映画『バケモノの子』の
『バケモノの子 読み聞かせ絵本』の仕事をしました。


バケモノの子 読み聞かせ絵本

KADOKAWA/角川書店 (2015-07-10)
売り上げランキング: 111,759


細田守監督の最新作、『バケモノの子』は
学ぶということの大切さを感じられる、親子でみて欲しい良作です。
ぜひ劇場でご覧いただければと思います。

絵本の奥付では、細田監督の隣に名前を並べていただきましたが、
正直、恐縮しております。
スタッフの皆様には、お手数をおかけしたお詫びと、
いい本が完成したお礼を、こころから申し上げたいと思います。

ありがとうございました。

本書で映画の感動を小さなお子さまにも
伝えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


↑読み聞かせ用絵本なので、
ストーリーはかなりシンプルになっています。


↑細田監督の隣に名前が! 恐縮です!

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR