2015/06/29
U-LaQゴジラ組み替えモデル「アンギラス」
U-LaQゴジラ発売一周年記念ゴジラネタその3。組み替えモデル「アンギラス」について書きます。
↑U-LaQゴジラ発売中! 取扱店が少ないので、通販推奨!
ゴジラのモデルが完成した後に
組み替えモデルが欲しいと言われ、
黒で組めるゴジラ関連のモデルということで
アンギラスを選びました。
↑暴竜アンギラス。子供への知名度は期待できないが、
個人的に大好きなので迷わず選択。
グレイっぽいカラーリングの場合が多いが、
初登場映画『ゴジラの逆襲』(1955)がモノクロ映画なので、
黒イメージも強い。
※『ゴジラ FINAL WARS』では、
体を丸めて高速で跳ね転がる「暴龍怪球烈弾<アンギラスボール>」
という必殺技を駆使した(wikiより)
ピース数は価格に直結しますので、
いたずらにピース数を増やすわけにはいきません。
ゴジラの時点で極力ピースを削っていますが、
その範囲内でできる造形を模索します。
アンギラスのポイントは、
背中にびっしりと生えるトゲと、頭部のツノ、
ひざをついた、着ぐるみ独特の4足歩行フォルムです。
背中のトゲは、詰め込みをしたくなりますが、
ゴジラとスケールを合わせたいので、現実的ではありません。
(ピースが足りなくなる)
三角ピースはできるだけ背中のトゲにまわし、
配列と組み方を工夫して、できるだけ高密度のトゲトゲ背中を作り、
それ以外はシンプルに組みます。

↑ゴジラとサイズを合わせつつ、
背中のトゲをマックスまで増やすために
少し変わった組み方をしています。
構造も注目してほしいポイントです。
セカンドモデルというピースの制約上、貧弱なところがあるモデルです。
アンギラスであるという記号は盛り込めたとは思うのですが、
頭のトゲや背中のトゲ、手足など
ボリュームアップポイントがたくさんあるので、
ぜひピースを足して、完成度を上げていただければと思います。
アンギラスはとても好きな怪獣なので、
本当は、コダワリモデルを別に作りたかったのですが、
商品版が見劣りするとやだなあと思い、作っていません。
いつか作るチャンスが来たら、作ろうと思っています。