2013年LaQ本

2013年に作ったLaQの本は2冊

LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

↑『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』



LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)

↑『親子でつくるLaQ 仮面ライダー編』(モデルのみ)

です。



マジンガーZのモデルは、
作りかた、構造、可動、ポージング、発展性など、
LaQで作る可動ロボットのお手本となるように作りました。

モデルを作ってみて、巨大ロボットの始祖ともいえるマジンガーの
そのデザインとコンセプトの完成度と魅力を
改めて感じることができました。

ゲッターは、3体並べられるように
小さくデフォルメしたモデルを作り、
「LaQ完全変形ゲッターロボ」という
コンセプトモデルにもチャレンジしています。

遊べる、かっこいいモデルが
これでもかと登場する一冊ですので
ぜひお手にとっていただければと思います。



ライダー本はモデルのみ作成しているんですが、
とにかくたくさんのライダーを掲載することが
本の魅力につながると考え、
がんばって大量のライダーを作りました。

出来上がりを見て、
やっぱりテキストも書きたかったなあ…とも思いますが、
ライダーファン、LaQファン、どちらにも喜んでいただける
一冊になっていると思います。


2013年に作った2冊は、
LaQでキャラクター本という
新たな可能性を広げることができたと思います。
関係者並びに読者のみなさまには感謝の言葉しかありません。

2014年もLaQとLaQの本にご期待いただければと思います。

浅川直樹
スポンサーサイト



LaQ 2号ライダー

『親子でつくるLaQ 仮面ライダー編』
未掲載モデルその3は「2号ライダー黒メットバージョン」です。

LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)

↑おかげさまで売り上げ好調のようです。



↑1号は掲載モデル、2号が未掲載モデル
「技の1号、力の2号」のフレーズが伝わるポージングにしました。


↑後姿。白いラインを表すために
白のジョイントパーツを手足につけていますが、
なくてもいいかもしれません。



ライダー1号&2号は
いくつかカラーバリエーションがありまして、


ソフビ魂 仮面ライダー旧1号ソフビ魂 仮面ライダー旧1号

↑旧1号(メットか深緑、手足は水色に近い)

仮面ライダーシリーズ ワールドコレクタブルフィギュアvol.12 旧2号 単品 バンプレスト プライズ仮面ライダーシリーズ ワールドコレクタブルフィギュアvol.12 旧2号 単品 バンプレスト プライズ

↑旧2号(メットが黒、手足が緑)


ハイパーヒーロー ダイナマイト合金コレクション ダブルライダーセット (仮面ライダー新1号&新2号)ハイパーヒーロー ダイナマイト合金コレクション ダブルライダーセット (仮面ライダー新1号&新2号)

↑新1号2号(メットが水色に近くて、手足が銀:1号、赤:2号)
※これが一番メジャー


特撮ヒーローズ 仮面ライダーVol.2 【2.仮面ライダー新2号】(単品)特撮ヒーローズ 仮面ライダーVol.2 【2.仮面ライダー新2号】(単品)


↑最近の2号バリエーション(メットが黒、手足が赤)


仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX ディレクターズカット版【Blu-ray】仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX ディレクターズカット版【Blu-ray】

↑黒メットの2号はこの映画などで出ています。


一番メジャーなタイプでライダーキックポーズを作って、
一番最近のタイプで立ちポーズを作ったのですが、
一番メジャーなタイプで統一されたので、
「黒メット新2号」は未掲載になったというわけです。

ライダーをずらっと並べたいときは、
写真のポージングを参考に
2号を作ってみてください。

LaQ うす怪獣モチロン

『ウルトラマンタロウ』の人気怪獣モチロンを作りました。


↑長男には好評。


↑もちろんパーツを外せば「うすモード」にすることも可能。

LaQの達人ken01さんに「タロウも作って餅つきシーンを再現して」
と言われましたが、同サイズでタロウは無理っす・・・。


ウルトラ怪獣500 モチロンウルトラ怪獣500 モチロン


↑最近リニューアルしたバンダイのウルトラ怪獣ソフビのラインナップにも入っている。
『ウルトラマン列伝』でも取り上げられたので、知名度もそこそこある怪獣。



一応、お正月向けモデルなので、
↓1月のカレンダー用にも使えます・・・。
LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

LaQ 油獣 ぺスター

ウルトラマンに出てくる怪獣「油獣 ぺスター」作りました。



↑二人で入る良デザイン。キクガシラコウモリに似た顔がかわいい。


↑平面のボディを中央の枠でまとめているため、
裏側は違う色


↑中央の枠

作ったウルトラマンと比べて、若干小さいのがタマニキズ。
もうひと回り大きくしたい。

↓これがペスター
X-PLUS 大怪獣シリーズ ウルトラマン編 少年リック限定「油獣 ペスター」X-PLUS 大怪獣シリーズ ウルトラマン編 少年リック限定「油獣 ペスター」

LaQ ゾック

LaQでゾック作りました。

好きなモビルスーツはゾック!


↑シンメトリーで重武装、ずんぐりむっくりと
超個性的!


↑ちゃんと前後シンメトリー


↑上から


↑下から


↑こんなパーツをかぶせてます。
構造はシンプルですが、黄緑を大量に使うため、
再現できる人は少ないと思われます。

↓これがゾック
HGUC 1/144 MSM-10 ゾック (機動戦士ガンダム)HGUC 1/144 MSM-10 ゾック (機動戦士ガンダム)

LaQ ゴッグ

LaQでゴッグ作りました。



↑水陸両用機大好き


↑足を上手につける方法が見つからず、
ヒザにミニシャフトを隙間にはさむテクニックを使っています
(『LaQ超スーパーテクニック』で紹介しているやりかた)


↑内部にはこんなパーツが入っています
(入れているだけ)

↓これがゴッグ
MG 1/100 MSM-03 ゴッグ (機動戦士ガンダム)MG 1/100 MSM-03 ゴッグ (機動戦士ガンダム)

LaQ アポロガイスト

『親子でつくるLaQ 仮面ライダー編』でボツになったモデルその2。
アポロガイストのモデルです。

LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)

↑好評発売中


↑『仮面ライダーX』に出ていたGODの大幹部。
『仮面ライダーディケイド』でも再登場した人気キャラ。


↑後姿。名前、デザイン、キャラクターなど秀逸な敵キャラ。

ライダー好きならひと目でわかると思うのですが、
目の大きさとか、賛否ありまして、
違うパターンもいろいろ作ったのですが、
決定打に欠け、お蔵入りに。

「あぽろがいすと」な感じでかわいいので、
Xライダーを作ったら、ぜひこちらも作ってあげてください。

↓ちなみにこれがアポロガイスト。
S.H.フィギュアーツ アポロガイスト 魂ウェブ限定/バンダイ

¥価格不明
Amazon.co.jp

仮面ライダーバトルガンバライド 第9弾 アポロガイスト 【SP】 No.9-063/バンダイ

¥100
Amazon.co.jp

LaQ イカデビル

『親子でつくるLaQ 仮面ライダー編』でボツになった
イカデビルのモデルです。

LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (Gakken Mook)

↑好評発売中


↑ライダーとサイズをあわせているので、2.5頭身くらい。


↑後ろから。本当は後姿だとマントは白。

マント中央にNo.7が使われているのは、
後姿のカラーリングがウソになっているため、
情景モデルでのみ使おうかと思って、
2号のライダーキックを受けてのけぞったポーズを取らせるためです。

採用されなかった理由は
カラーリングにウソがあるのと、
構造が複雑なこと、
なにより視認性が悪いところだと思います



ちなみに↓これがイカデビル。
ショッカー幹部のひとり、死神博士が変身する強敵です。

仮面ライダーシリーズ ワールドコレクタブルフィギュアvol.12 イカデビル 単品 バンプレス.../バンプレスト

¥価格不明
Amazon.co.jp

仮面ライダーバトルガンバライド 第7弾 イカデビル 【スペシャル】 No.7-056/バンダイ

¥100
Amazon.co.jp

『親子でつくるLaQ仮面ライダー編』

LaQの新刊「親子でつくるLaQ仮面ライダー編」が
24日に発売されます!

LaQスペシャルブック 親子でつくるLaQ 仮面ライダー編 (学研ムック)



今回の本は、モデルのみ作っています。
どんな記事が書いてあるのか、
どんなモデルが掲載されているのかなど、
僕もまったく知りません。

試作したモデルは
TVシリーズの主役ライダー全部

・旧1号(サイクロン搭乗モデル)
・新1号
・2号(立ち&ライダーキックポーズ)
・V3
・ライダーマン
・Xライダー
・アマゾン
・ストロンガー
・スカイライダー
・スーパー1
・ZX
・ブラック
・ブラックRX
・クウガ
・アギト
・龍騎
・ファイズ
・ブレイド
・響鬼
・カブト
・電王
・キバ
・ディケイド
・W
・オーズ
・フォーゼ
・ウィザード
・鎧武(フル可動&SD)
・バロン(SD&バイク搭乗モデル)


・ショッカー戦闘員
・クモ男
・イカデビル
・カメバズーカ
・アポロガイスト

メカなど
・サイクロン号
・新サイクロン号
・ジャングラー
・ローズアタッカー(バロンのバイク)
・1号変身ベルト
・戦極ドライバー&オレンジロックシード&イチゴ
・無双セイバー&大橙丸

と、大量に作ったのですが、
クオリティの問題などでボツになっているものもあります。
(イカデビルとかボツになった)

昭和ライダーたちは作っていてとても楽しかったのですが、
とにかくそれぞれの「ライダーらしさ」を出すのに苦労しました。
それぞれポーズにこだわっていますので注目してください。

1号ライダーの顔などは、LaQの達人Ken01さんのモデルを
参考にして作っています。

今回の自信作は「サイクロン号」!
超かっちょいいので、ぜひご覧下さい!

僕も本が届くのを楽しみに待っています。
みなさまもぜひ手にとってみて下さい!

オススメLaQ本2013その③

昨日の続きです。

今回のテーマは
その3、「もっとLaQを楽しみたい人向けの本」です。

女の子に超オススメなのが『かわいい! LaQ』
ariana office info
かわいい!LaQ

おままごとやきせかえ遊び、おしゃれグッズなどなど
女の子のツボを刺激するかわいいモデルがいっぱい!
実は上級テクニックがこっそり使われているモデルも多いので、
男の子にも読んでほしい!


家族でLaQを楽しみたいなら『LaQで作る365日』。
LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

LaQでカレンダーを作って、季節のモデルを飾ろう!
家族みんなで楽しめて、
LaQで遊ぶモチベーションにもつながります。
季節の行事を楽しく学べます!


『LaQランド』シリーズは、LaQの世界を舞台にしたマンガです。
LaQ(ラキュー)ランドの大冒険 LaQ あそびかた・つくりかた研究室
LaQ(ラキュー)ランドの大冒険 LaQ あそびかた・つくりかた研究室

LaQランド 地下迷宮の謎 ~LaQ あそびかた・つくりかた研究室~ (LaQあそびかた・つくりかた研究室)
LaQランド 地下迷宮の謎 ~LaQ あそびかた・つくりかた研究室~ (LaQあそびかた・つくりかた研究室)



面白いモデルはいっぱい出てきますが、
作り方がたくさん載っているわけではありません。
オリジナルモデルをいっぱい作るような、
空想力の高い子には楽しんでもらえると思います。
小学生男子に腹を抱えて笑ってもらえるような「マンガ」を目指しました!




3回に分けて僕が執筆した(マンガは原作)
LaQの本を紹介させていただきましたが、
内容はきちんと差別化していますので、
複数買いしても損はさせません!

LaQはオリジナルモデルを作るのにコツがいるブロックなので、
本があるとないのでは大きく遊び方が変わります。
どの本も価格以上の価値を見出してもらえるように
心を込めて作っています。

実物を見て買っていただくのが一番なのですが、
なかなか全部おいているお店はないので、
参考になればと思っております。

お買い求めいただけると幸いです。

オススメLaQ本2013その②

昨日の続きです。

今回のテーマは
その2「作り方が欲しい人向けの本」です。

一番作り方がたくさん掲載されているのは『LaQ ABC BOOK』です。
LaQ公式ガイドブック LaQ ABC BOOK (別冊パズラー)
LaQ公式ガイドブック LaQ ABC BOOK (別冊パズラー)

簡単なモデルから複雑なモデルまで、
平面モデルと写真だけのモデルも合わせれば、
掲載モデルは100を超えます。
遊びながら自然とアルファベットへの興味がわくように
作ってありますので、知育要素を求めている方にもオススメです。


恐竜や自動車など興味の対象がはっきりしているなら『つくれるLaQ』シリーズ
(動物好きなら『LaQで作るレッドデータアニマルズ』)

つくれる! LaQ 1 海の仲間たち ―LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
つくれる! LaQ 1 海の仲間たち ―LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

つくれる!LaQ2 はたらく車 ―LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー
つくれる!LaQ2 はたらく車 ―LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー
つくれる!LaQ(ラキュー) 3 恐竜 (別冊パズラー) LaQ公式ガイドブック
つくれる!LaQ(ラキュー) 3 恐竜 (別冊パズラー) LaQ公式ガイドブック

↑『つくれる! LaQ③-恐竜-』
つくれる!LaQ(ラキュー) 4 昆虫 ―カブトムシ・クワガタたち (別冊パズラー) LaQ公式ガイドブック
つくれる!LaQ(ラキュー) 4 昆虫 ―カブトムシ・クワガタたち (別冊パズラー) LaQ公式ガイドブック

LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

どれも大人でも読んで楽しいように、ちょっとした知識を載せています。
知育玩具として需要のあるLaQですので、
楽しみながら生物に関する知識などを吸収して欲しいという狙いもあります。



イカすロボットモデルを作りたいのなら
『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』!

LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)



朝の情報番組『ZIP!』で
『マジンガーZIP!』というショートアニメをやっているので、
なにげに子どもの知名度もある『マジンガーZ』がLaQで作れます!
さらに『ゲッターロボ』や『鋼鉄ジーグ』など、
おっさん感涙の永井豪キャラがてんこもり!
フル可動マジンガー、完全変形ゲッターなど、
ネタも豊富で多岐にわたります。
子どもをだしにしてマジンガーごっこをしてください!

また続きます。

オススメLaQ本2013その①

12月はLaQの本に関する検索が多いので、
僕が作った本に関してまとめておきます。

僕が作ったLaQの本は合計16冊出ています(2013年12月現在)。

1冊目の『LaQ恐竜骨格の本』は絶版になっており入手困難です。
(オークションなどで出ることがあるくらい)、
それ以外の15冊は流通しています。

著者としてはどれもオススメなのですが、
順番に紹介していきます。
とりあえず数が多いのでまずは

その1「LaQについて知りたい人向けの本」です。


一番、万人にオススメできる本は『はじめてのLaQ』です。
はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)
はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)

小さい子用に文字も大きめで、
小ぶりなモデルが多いので、パーツの総数が少なくてもOKです。
LaQの基本的なテクニックを順番に掲載していますので、
教科書的に使えます。
これを読んだことがあるかどうかで、基礎知識に差が出ると思うので、
実は上級者にも必携だったりします。


上級テクニックを知りたいなら『LaQスーパーテクニック』。
LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

普通にLaQをしていても気が付きにくい上級テクニックを
たくさん紹介しています。
構造や見せ方に関するテクニックが中心で、
作り方の数は少なめですが、掲載テクニックを応用した
作例をたくさん掲載しています。
変形ロボ、合体ロボなど、ロボットが多いのも特徴です。


さらなる上級テクニック集『LaQ超スーパーテクニック』
LaQ超スーパーテクニック (LaQ公式ガイドブック)
LaQ超スーパーテクニック (LaQ公式ガイドブック)

ただモデルを作るだけでなく、
作った後で遊べる、「+α」があるモデルを厳選しています。
動かせるモデルのカラクリに注目してください。


『LaQ大百科』は、マンガ「LaQ誕生秘話」など、
LaQに関する総合的な情報や、楽しいモデルがたくさん載っています。
LaQ大百科―公式ガイドブック (別冊パズラー)
LaQ大百科―公式ガイドブック (別冊パズラー)

小さい子でも十分楽しめる内容なのですが、
全部の漢字にふり仮名がふってあるわけではないので、
(他の本は全部の漢字にふり仮名をふってあります)
どちらかというと小学校高学年向けです。
あと、世界文化社のシリーズで一番最初に出た本なので、
情報が少し古いです。


以下続きます。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR