LaQティラノショベル、ブラキオクレーン、ステゴトラック

前の記事で話題にした
「ティラノショベル、ブラキオクレーン、ステゴトラック」の作者が判明しました。
↑リンクはお父さんのブログ

2013年LaQ芸術祭9月にLaQヒット賞ジュニア部門「虫めがね」で初入賞をしている
「あゆと」くん(8歳!)でした!


$ariana office info
↑恐竜モードから重機モードに変形!
カラーリングもフォルムも変形機構もばっちり!

景品のLaQ消しゴムをモデルに組み込んだ「虫めがね」のアイデアにも感心しましたが、
変形恐竜3作の出来もスゴイ!
しかも8歳!

これは超新星爆誕な予感がします!

おとうさんが取ったLaQのストップモーションアニメもすごいかわいいです。

お父さんのセンスも侮れないので、
今後のLaQ芸術祭の台風の目になるかもしれません!
スポンサーサイト



2013年度LaQ芸術祭10月

LaQ芸術祭10月月間受賞作品が発表されました!

しゅうくんの「カッパ敬礼!」は、
きれいな立体を上手に組み合わせている秀作ですし、
「安芸の宮島」と「2020東京五輪ロゴマーク」は、
細部まで妥協なく作られていて受賞も納得の大作です。

でも、僕が個人的に一番注目したのは、
応募作一覧にあった恐竜の変形モデルです。


なんと! 『LaQ超スーパーテクニック』↓で何気なく提案している
「ティラノショベル」と「ブラキオクレーン」を
再現してくれた人がいたのです!

LaQ超スーパーテクニック (LaQ公式ガイドブック)LaQ超スーパーテクニック (LaQ公式ガイドブック)

↑「ティラノショベル」と「ブラキオクレーン」は
「トリケラブルドーザー」のページでLaQハカセが提案しています。


しかも、ステゴサウルスからトラックに
変形するモデルも加えて!(※本人確認済み)


小さい写真なので細部まではわかりませんが、
車両形態も恐竜形態も、とてもフォルムが良く、
相当練られた作品であることがわかります。

こういうことに挑戦してくれる人がいるということは、
とてもありがたく、とてもうれしく思います。

僕の思い付きを素晴しい形で再現していただきまして
ありがとうございました。

浅川直樹

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR