直江和由さん

LEGOビルダーの直江和由さんが急逝されました。

初めてお会いしたときに、
LaQの本を作っていることを話したら、
僕が作った本のことを知っていてくれて、
それ以来、仲良くしていただけるようになりました。

初代LaQハカセや某LEGOアンバサダーのかたを交えて
飲みにいったり、カラオケをしたり・・・、
本当に忙しいかただったので、
思い出は数えるほどですが、
とても気持ちのいいかたでした。

会うたびにニコニコと笑いかけてくれて、
直江さんが作ったモデルのことを聞くと、
ここを見てとか、ここが苦労したとか、
本当に自分が作ったものへの自信と愛情を持っていて。

子どもへの対応も丁寧で、
LEGOファンへの感謝をすごいきちんと持っていて、
おもちゃが大好きで、
お酒が大好きで、
人間が大好きで、
何よりLEGOが大好きで。

直江さんが作るモデルには、
直江さんの人格が現れていました。

全体がきちんとしていて、
細部がきちんとしていて、
丁寧に作ってあって、
どこにも手を抜いていなくて、
かっこよくって、かわいくって、
大人にも子どもにも見られることをきちんと意識していて、
何を作るかのチョイスもセンスがあって、
LEGOビルダーとしての誇りとプライドを持って
一流と呼ぶにふさわしい仕事をしていました。

本当に本当に尊敬できて、
でもとっても気さくで、
直江さんという太陽のような存在は、
LEGOファンの皆さんの結束の固さというか、
雰囲気の良さにつながっていた気がします。

直江さんのことを思い出しながら
文章を書いていると、泣けて泣けてしかたありません。

直江さんがプレイベートで作ったと言っていた、
LEGOのマグマライザー見たかったです。
きっと超手加減なしの、
めっちゃカッコいいマグマライザーだったんだろうなぁ。


ただただ、悲しいです。


$ariana office info
↑やる気のない長男と

$ariana office info
↑LEGOイベントにて
スポンサーサイト



特別限定受注生産LaQマジンガーZ

先日開催された「東京おもちゃショー2013」にて、
新たな情報が発表されていました。

$ariana office info
↑特別限定受注生産LaQマジンガーZ!

今回の本に合わせた特別企画で、
作り方は本にも掲載されていない、
マジンガーZの大型モデルを
特別限定受注生産で販売します!

1000ピースオーバーの大型モデルで、新カラーのグレーがたっぷり、
鬼レア“クリアイエローNo.1”×2入り!
使いやすい色ばかりなので、買っても無駄になりません!

フル可動モデルというわけではありませんが、
いろいろなポージングが楽しめるようになっています。

特別価格は9800円!

予約期間は7月1日~8月31日までの2ヶ月限定!
(それを過ぎたら販売終了です!)

受注生産なので、予約タイミングが遅いと、
それだけ届くタイミングも遅れます。

このモデルは、僕が作っていないので、
いくら売れても何も起こらないのですが、
でもやっぱり売れて欲しいので、
みなさま、ぜひお買い求めください!

申し込みはLaQ取り扱い店へ、
近々、予約方法などのアナウンスが始まると思います。

$ariana office info
↑これがパッケージだ!(※確定デザインかは不明)





[送料無料] LaQ マジンガーZセット 特別限定受注生産モデル 【予約受付】

¥9,800
楽天
↑もう楽天にありました。
できれば、お近くのLaQ販売店さんで予約してあげてください。

『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』のタイトルについて

7月1日発売予定のLaQ公式ガイドブック最新刊
LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
ですが、
いつもより、LaQブロガーのみなさんの反応がいい気がします。
しんじさんおりおりパパさんRBさん、のブログを始めとして、
いろいろなところでワクワクしている人たちが散見されます。

基本的に版権キャラクターを扱っていますので、
いつもよりも画像の扱いは、慎重にしないといけません(確認中)。
なので、まだ画像をひとつも出していないのですが、
これだけ期待が高まっているのは、
やっぱりキャラクターのパワー、
そして『マジンガーZ 対ゲッターロボ』という
タイトルの力なのではないでしょうか!

東映まんがまつりで有名な『○○対○○』という形のタイトルですが、
なにげに『マジンガーZ 対ゲッターロボ』の対戦カードは、ありません。
(※劇場版タイトルは下記リンク参照)
つまり、このマッチングでの商品化は、おそらく史上初!

スーパーロボットの元祖とも言える
マジンガーZ &ゲッターロボの商品を、
『マジンガーZ 対ゲッターロボ』の名で出せるとは、なんと幸せなことか!

とくに、ダイナミック企画様からは、
まったくの異論が出ずに、快く許諾をいただきました。

(ダイナミック企画様からは、
ゲットマシンの裏側が見たいといえば、超合金を出してもらい、
完全変形ゲッターを作りたいといえば、既存商品を貸していただけ、
ちょっとしたギミックに感心していただいたり、
マイナーな機械獣に喜んでいただいたり、
本当に丁寧な協力と応援をいただき、感謝の言葉しかありません)

この本が売れるかどうかは、
「タイトル」「装丁」「モデル」がとても重要だと思っていたのですが、
『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』のタイトルが確定した時点で、
僕の中での勝算がググッと上がりました。
(もちろん、「装丁」も「モデル」もバッチリです!)


『マジンガーZ 対ゲッターロボ』!
ワクワクしますよね!

もうしばらくお待ちください!



↓さあ予習だ!
<初回生産限定>MAZINGER THE MOVIE Blu-ray 1973~1976<初回生産限定>MAZINGER THE MOVIE Blu-ray 1973~1976

↑<収録作品>
・「マジンガーZ対デビルマン」
・「マジンガーZ対暗黒大将軍」
・「グレートマジンガー対ゲッターロボ」
・「グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突」
・「宇宙円盤大戦争」
・「UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー」
・「グレンダイザー・ゲッターロボG・グレートマジンガー 決戦! 大海獣」

マジンガー the MOVIE 1 [DVD]マジンガー the MOVIE 1 [DVD]

↑<収録作品>
「マジンガーZ対デビルマン」
「マジンガーZ対暗黒大将軍」

マジンガー the MOVIE 2 [DVD]マジンガー the MOVIE 2 [DVD]

↑<収録作品>
「グレートマジンガー対ゲッターロボ」」
「グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突」
「UFOロボグレンダイザー対グレートマジンガー」
「グレンダイザー、ゲッターロボG、グレートマジンガー 決戦!大海獣」

ゲゲゲの鬼太郎 TVアニメDVDマガジン

ああ、またDVDマガジンの創刊号に手を出してしまいました。

隔週刊 ゲゲゲの鬼太郎 TVアニメDVDマガジン 2013年 6/11号 [分冊百科]隔週刊 ゲゲゲの鬼太郎 TVアニメDVDマガジン 2013年 6/11号 [分冊百科]

↑創刊号は790円


一番好きな71年放送のカラー版、第1話~4話が入って790円!
これはもう買わずにはいられません。

オープニングの「夜~は墓場で運動会~」と
エンディングの「カラ~ンコロ~ンカランカランコロン」も
たまらないですが、
なんと言っても鬼太郎の声優が
ドラゴンボールの悟空役で有名な野沢雅子さん!

「いつからやってんだよ!(声も若い!)」
という突っ込みがひとりでに出てしまいました。
(※賞賛です)

70年代のアニメなので、
地方では道路が舗装されておらず、家は木造の平屋、
村人たちは、みな着物です。
都会の人々は高度経済成長を支えて
必死に生きている人たちばかり。
出てくる妖怪たちは、不気味で残酷で、ユーモラスで、
かわいくて、愛らしくて、たまりません。

内容も濃いんですが、
水木しげる独特のタッチを
当時のアニメーターが必死にアニメ化した雰囲気と相まって、
もう、なんというか、
これは一種の歴史遺産なのではないかと思えるほどです。

映像特典で水木しげる先生のインタビューが入っているのも
ポイントが高いです。

9歳&4歳の子供たちも夢中で見ていました。

これは70年代のやつだけでも、
がっつり買いたいなぁ・・・と思ってしまいます。

おススメです!

『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』

みなさま、お待たせしました!
LaQ本最新刊は、初のキャラもの、
『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』です!

LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
↑7月1日発売予定。さあ予約だ!


なかなか実現せずにいた「LaQ & キャラクター」本ですが、
ダイナミックプロの全面協力を得て、
今回の企画が実現しました!

『LaQで作る ダイナミックロボ』とか、
『LaQマジンガーを作ろう!』とか、
いろいろタイトルのアイデアはありましたが、

もう、ここは
『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』しかないでしょう!
と強く要望し、このタイトルが実現しました
(みなさまありがとうございました)。


作れるモデルは、
フル可動マジンガーZを始めとして、
ホバーパイルダー、ダブラスM2、ゲットマシンにゲッター1、2、3などなど10種!

さらに、掲載モデルは、機械獣、メカザウルス、アフロダイ、ボロット、グレート、ダイザー、ジーグにハニーまで!
永井豪キャラがこれでもかと登場します!

そして企画ページとして、
「LaQ完全変形ゲッター」にも挑戦しております!


LaQでロボットの作り方を学びたいかた、
LaQでキャラクターものに挑戦したいかたなどなど、
LaQファン向けには新規テクニックもたっぷり用意しています。

さらに、不知火プロ(永井豪先生のダイナミックプロの系列編集プロダクション)
全面協力により、『マジンガーZ』&『ゲッターロボ』を一から学べるように、
特集ページが組まれ、大型ポスターやカバー裏の特製年表などなど
初の試みを含むオマケ要素がたっぷり!

幅広い年代に受け入れてもらえるようにスタッフ一同知恵を絞りました。

まだ作業は終わっていないので、
写真は出せないのですが、
アマゾンで予約が開始されているので、
とりあえず情報解禁かなという感じです。


みなさまお楽しみに!

バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2

関東ローカルかもしれませんが、先日TVで、久々に
『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2』を見ました。

バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2 [DVD]バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2 [DVD]

↑1989年12月公開。超いい映画だと思う。

今見ると、CGとか、特殊メイクとか時代を感じますが、
やっぱり面白かった!

1が85年公開(15歳)、2が89年(19歳)、3が90年(20歳)なので、
リアルタイムで続編を待ち焦がれていましたし、
伏線の張りかた、回収の見事さ、二転三転する展開、続編への続きかたなどなど、
見事としか言いようがありません。

マイケルJフォックスの2.5枚目っぷり、ビフにドク、
タイヤが水平になるデロリアンも最高です。

もう大好きすぎて、
トリロジーボックスが出たときに、即行で買った思い出があります。

バック・トゥ・ザ・フューチャー トリロジー・ボックスセット [DVD]バック・トゥ・ザ・フューチャー トリロジー・ボックスセット [DVD]

↑これを買った。

子供と一緒には見たことがなかったのですが、
今回、娘が初めて見て、「面白い!」と言ってくれたのもうれしいです。
ああ、先に1を見せておけばよかったなぁ・・・。
(また、しばらくしたら、3部作の上映会を開こうと思っています)

Back to the Future: 1, 2 & 3 [Blu-ray] [Import]Back to the Future: 1, 2 & 3 [Blu-ray] [Import]

↑輸入版ブルーレイ安い! 日本語音声も入っているのでおススメ!

レゴ公式デロリアンも発売されるらしいぞ!)

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR