ホイールの抜きかた

LaQの達人の一人、しんじさんのブログで、
タイヤパーツのゴムのはずし方を解説していたので、
僕がいつもやっているやり方を紹介します。

ariana office info
↑「ビデオカメラ」。ゴムタイヤを外してホイールだけにすると、
いろいろなものに見立てられます。

僕はいつも、三角パーツ(No.2)を使って、ぐっと押して、隙間ができたら、
三角の角の部分を隙間に入れてぐいっと抜いちゃうんですが、
握力が無い子供の場合、↓こんなのを使うのはどうでしょう。

ariana office info
↑三角にハマクロンミニとタイヤを装着したもの。

ariana office info
↑これをこういう風に持って。

ariana office info
↑両手でしっかり持ってぐいっと。

ariana office info
↑こんなパーツで押す手もありです。

なんにせよ力がいる作業なので、
親御さんの管理のもと、怪我が無いように注意してやってください。
スポンサーサイト



超・大河原邦男展

またまた行っていないところの話題なのですが、
3月23日~5月19日まで兵庫県立美術館で
超・大河原邦男展」が開催されます。

「この展覧会では7つの章により、大河原デザインの秘密に迫ります。出品作品の中核をなすのが大河原氏直筆の設定資料。これまで門外不出とされてきたもので、そのほとんどが本邦初公開です。総出品作品数は400点以上。かつてない規模の、まさに「超」大河原邦男展です。」
だそうで、


ガンダムとかボトムズなど、有名どころはいっぱい目にしたことがありますが、
ガッチャマン、タイムボカンシリーズなど、
タツノコメカのデザイン画はレア!

BRAVE合金22 タイムボカン タイムクワガッタン 通常カラーVer.BRAVE合金22 タイムボカン タイムクワガッタン 通常カラーVer.

↑きっとこんなのや

ヤッターマン YM-B01 ビックリドッキリメカカバメカ・スパナメカヤッターマン YM-B01 ビックリドッキリメカカバメカ・スパナメカ

↑こんなのが!(※あるかどうかは分かりません)



超見たいぜ!

図録は↓

メカニカルデザイナー大河原邦男の40年以上にわたる活動の中から、代表的なアニメ作品等約30タイトルを厳選。この一冊で大河原氏のこれまでの活動をたどることができます。

・全352ページという超ボリュームのカタログには、400点を越す出品資料の全てをカラー図版で掲載しています。(ただし、玩具の一部は図版を掲載していません。)

・大河原邦男氏をはじめとする関係者12人へのインタビュー記事を掲載。アニメや玩具の制作に関わってきた関係者によるお話は、当時を知る格好の資料ともなっています。

価格¥3,000(税込み) と高額ですが、B5 352ページでこの内容なら安い!

だれか親切な人、買って送ってください。

LaQで石仮面

某LaQユーザーさんのブログで、
「第1回石仮面コンテスト」が開催されたので(ネタです)、
石仮面を作りました。

キャラヒーローズ ジョジョの奇妙な冒険 第1部  ファントムブラッド■石仮面■ 500個限定品キャラヒーローズ ジョジョの奇妙な冒険 第1部  ファントムブラッド■石仮面■ 500個限定品

↑『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくるこれね。



ariana office info
↑グレイがあんまり無かったから白で。
いろいろ先行で作ってい人のモデルを参考にしているので、
完全オリジナルって感じではないです。

ariana office info
↑写真ひどくてスミマセン。愛用デジカメのフォーカスが調子悪くて。

骨針も作って顔にかぶれるようにしようかとも思ったんですが…挫折しました。

確定申告

無事に確定申告が終わりました。

いつもいつも細かい疑問がでてきて、
いつもいつも去年どうしたか忘れていて、
税理士さんに頼めるような立場になればいいんですが、
そういう訳にもいかず、
毎回苦労しています。

↓この本にいつも助けられています
日本一わかりやすいフリーのための確定申告ガイド―「白色」「青色」両対応!!日本一わかりやすいフリーのための確定申告ガイド―「白色」「青色」両対応!!

「日本一わかりやすい」というだけあって分かりやすいです。


確定申告で滞っていた作業が山積みなので、
いろいろやらないと。
でも、仕事は薄めなので、お仕事募集中です。

知識の「深堀り」と「連携」

前回の記事のコメントで“知識の「深堀り」と「連携」”という話題が出たので、
ちょっと思うところを書きたくなりました。

義務教育には「履修範囲」があり、
最近では「習っていない漢字の使用禁止」という駄目ルールもあるくらいで、
学校の授業で行われる“知識の「深堀り」と「連携」”には、限界があります。

ですが、僕は、「深堀り」と「連携」こそ教育(学問)の本質だと思うのです。

たとえば、昆虫(成虫)の体が「頭、胸、腹」からできていることを習ったら
(小学3年生でならう)、それ以外の構造の生物がいることも
ついでに(さらっとでいいので)教えるべきだし、
「顔」と「頭」という漢字を習ったら(小学2年生でならう)、
「頬(ほほ)」とか「顎(あご)」なんて漢字があることを話題にして
頭部のパーツには「頁(おおがい)」がつく、という知識を教えると、
とっても効率がいいはずなのです。

もちろん、欲張り過ぎると効率が落ちるので、
現行の履修範囲にそれを加えるのはナンセンスだし、
先生の裁量に任せるのはアバウトすぎます。

ですが、高い教育水準が、犯罪発生率を抑えるとか、
生涯賃金の高さ(=国の景気)につながることは明らかなので、
やっぱり、国を挙げて、子供たちに学問の楽しさを教えたり、
知識レベルをかさ上げしたりするのは、
国民全体の幸せにつながることであり、
きちんとお金をかけて改善し続けていくべきことだと思うのです。

僕が一番大切だと思うのは「ものを知るのは面白い!」という心です。
無理やりたくさんのことを教えようとすると、
子供が勉強嫌いになるのも事実だと思いますが、
それは「無理やりだから」であって、
子供には、バケツで水をかけるようにどんどん知識を与えるべきなのです。

知識はどんなくだらないことでもいいのです。

インスタントラーメンの作り方でもいいし、
自転車の手入れの仕方でもいいし、
ポケモンの種類でもいいのです。
(※ジャンルがかたよりすぎるのはダメです)

以前も書きましたが、僕が作っているLaQの本に
学校で習わないような知識がたくさん書いてあるのも、
そうした考えがあるからです。

『LaQ大百科』には多面体の分類が、
『LaQで作る365日』には一年の行事が、
『LaQで作るレッドデータアニマルズ』には絶滅危惧種の知識が、
『つくれるLaQ』シリーズには、それぞれのテーマの豆知識が。

興味があることから、「知識の吸収」を覚えると、
「知識を吸収すること」ができるようになります。
それは、絶対に無駄になりません。

たとえば「理科」の話題から「生物」や「自然科学」など、
より具体的な話に流れる「深堀り」と
同じく「理科」の話題から「漢字」や「文学」など、
異ジャンルの話に流れる「連携」は、
知識を広げる基本的な方法です。

「画像検索」や「Youtube」「ウィキペディア」などを利用すると
知識の「深堀り」と「連携」がお手軽にできますのでおススメです。



LaQで五角形まとめ

知り合いがLaQで作る五角形について研究していたのでまとめました。

まず、LaQは正方形と正三角形の平面を組み合わせるので、
平面で五角形は作れません。

ですが、立体的に作れば五角形を作れます。

●その1:五角錐の形
$ariana office info-五角錐型五角形
↑三角と120度のジョイントを5つずつつなげる。


応用例:二十・十二面体
$ariana office info
↑正三角形×20、正五角形×12の立体。五角錐を内側にへこませた形で接続する。
作るのは、かなり大変ですが、完成すると丈夫で楽しい立体。

●その2:五角柱の形
$ariana office info
↑四角と120度のジョイントを5つずつつなげる。


応用例:二十・十二面体
$ariana office info
↑かなり丈夫で面白い形なので、大人も子供も面白がってくれます。

●その3:ゆがませた五角形

$ariana office info
↑大きく作って、緩やかにゆがませます。
正十二面体を作っても球体に見えてしまう。

●その4:板をかみ合わせた五角形

$ariana office info
↑板にスリットを空けて、かみ合わせ、星型を作ると、
内側にきれいな五角形ができます。

●その5:五角形の空間

$ariana office info
↑サッカーボールの形(切頂二十面体)です。
六角形を5つ、120度のジョイントでつなげて切頂二十面体を作ると。
きれいな正五角形の空間ができます。
三角をつなげたベルトで五角形を作ることと同じです。

●その6:三角形を5つ合わせる
$ariana office info
三角形同士を内側でつないで、正五角形を作っています。
隙間があるのと、モデルが大きくなってしまいますが、
一番きれいな正十二面体が作れます。


ほかにも5本の棒をチェーンでつなげるとか、いろいろありますし、
僕が思いついていないつなぎ方もあるかもしれませんが、
とりあえずこのくらいが基本形かなと思います。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR