2012年


今年のarianaの大きな仕事は3つ。

『CD-ROMブックわらべきみかベストイラストレーションはる なつ あき ふゆ』チャイルド本社
わらべきみかベストイラストレーション―はるなつあきふゆ (CD‐ROMブック)

『かわいい! LaQ』世界文化社
かわいい!LaQ―LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

『LaQ超スーパーテクニック』世界文化社
LaQ超スーパーテクニック: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
(※敬称略、発売順)


そのほか、単発で雑誌の仕事や、
まだ、公表できない仕事などもしています。

今年の目標「LaQ関連以外の著書」は実現できませんでしたが、
来年こそは実現させたいと思っています。
また、LaQの本も、できる限り継続して出版していければと思っています。

2012年はたいへんお世話になりました。

また、来年もよろしくお願いいたします。

arianaスタッフ一同
スポンサーサイト



恒例「LaQ」の検索

LaQ公式ガイドブックを作っているので、
もともと、LaQに関するユーザーの動向には、目を配るようにしています。

gooのブログ検索」が感覚的に一番ヒットするので、
だいたいこれを使っているのですが、
クリスマス後には「LaQ」でのヒット数が激増します。

ここのところ毎年12月にはLaQの本を出しているので、
サンタさんにLaQ&LaQの本をもらっている子がとても多く、
ネット上にはたくさんのモデルがアップされています。

やっぱり、オフィシャルモデルが多いのですが、
僕が作ったモデルも数多く見ることができます。

作者としては、とてもうれしく、とても楽しみにしています。

みなさま、LaQの本をご愛好いただきまして、ありがとうございます。

今後とも、LaQ&LaQの本をよろしくお願いいたします。

とことこペンギン

絶賛発売中の『LaQ超スーパーテクニック』ですが、

LaQ超スーパーテクニック: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)LaQ超スーパーテクニック: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)



作って、撮影までして、掲載しなかったモデルがあります。
ariana office info
↑「とことこペンギン(仮)」。

ariana office info
↑構造。

これも、「しゅうくんとやっくんのおとうさん」の応募作が原型なのですが、
ほかの掲載作に比べて、ややデリケートなのです。

坂の角度、ふり幅などで、
歩いたり、歩かなかったり、止まったり、ころんだり。

子供が作ることを考えると、
あまりデリケートなモデルを掲載するのは、はばかられます。

本当は、二足歩行モデルのバリエーションも掲載したかったのですが、
考えたあげくに、このモデルは掲載せずに、紙面を構成しました。

かなり気難しいモデルなのですが、
歩行モデルのバリエーションなので、
興味があるかたは、挑戦してみてください。

チエブロ

「チエブロ」という商品のサンプルをいただきました。

以前、オモチャショーで見かけて記事にしたことがある商品です。

チエブロ ボーイズセットチエブロ ボーイズセット

↑チェーン状のブロックトイで、
グニグニ動かせる感じが楽しい。



「チエブロ」は、アソブロックで有名なマーゼンプロダクツという
会社が作っているトイで、
マーゼンプロダクツは、本来、クリップやフックなどを作っている会社なので、
商品の精度はとても高く、
「チエブロ」もとても高い精度のトイです。



アソブロック BASICシリーズ 400S 武者ロボアソブロック BASICシリーズ 400S 武者ロボ


↑アソブロック。精度の高さ、感触のよさが長所。


残念ながら両者に互換性はないんですが、
アソブロックと同じように、
触っていて、とても感触がよく、
自由自在に動かせるのがポイントです。


いい商品だと思うのですが、
売り方にもうひとひねり欲しいなぁ~と思います。

とりあえず、触るとその良さが分かるタイプのプロダクトなので、
見かけたら、ぜひ触ってみてください。

個性もあるし、1000円くらいのセットもあるので、
プレゼントなどにも悪くないと思います。

チエブロ キット のりものチエブロ キット のりもの

↑1000円以下の乗り物セット。恐竜セットなどもあり。

チエブロ ガールズセットチエブロ ガールズセット

↑女の子向けのセットもあります。

風呂LaQ

LaQを入れておいたトレーに飼い猫が吐いてしまい、
入浴しながら風呂場で洗いました。

なんとなく、風呂に入りながらLaQをしたことはないなぁと思い、
そのまま入浴しながらLaQを組んでみました。

ひょっとしたら今まで気がつかなかったことに気がつくかも! 
オレ天才! とか思いながら、いろいろと試しました。

当たり前ですが、
船を作っても、鯨をつくっても穴が開いているので浮かびません。

サイコロを作れば浮くんですが、
水が入ったり入らなかったりで安定しません。

パーツをパチンパチンはめると、
水しぶきが顔に飛んで来ます。

発泡スチロールを仕込めば・・・とか考えましたが、
だったら発泡スチロールで遊ぶよなぁ・・・

要するに、いまいちな遊びかたでした。



おわり

アトム

アトム作りました。
$ariana office info

先日、手塚治虫先生の長女である手塚るみ子さんがtwitterで
「小三の甥っ子へのクリスマスプレゼントに悩んでいる」
という趣旨のつぶやきをしていました。


手塚先生の著書を大量に持っている僕にとっては、
手塚るみ子さんといえば、
『マコとルミとチイ』に出てくる愛すべき登場人物のひとりですし、
るみ子さんの甥っ子といえば手塚先生の孫かもしれません。

ぜひ、LaQにはまってほしいので、
急いでアトムを作って(15分くらい)LaQを薦めておきました。

マコとルミとチイ (手塚治虫漫画全集 (273))マコとルミとチイ (手塚治虫漫画全集 (273))

↑手塚先生が自分の子供たちを描いた作品、
愛情いっぱいの良作。
僕は「手塚治虫が自身を語る漫画」がすごい好きなのです。


サンタさん!
今年の手塚家のプレゼントは
ぜひLaQをお願いします!

美術手帖 2012年 10月号

美術手帖 2012年 10月号を買いました。

美術手帖 2012年 10月号 [雑誌]美術手帖 2012年 10月号 [雑誌]



普段買っている雑誌というわけではないのですが、
デザイナーさんのところにあったのを見て、
欲しくなって、買ってしまいました。

10月号のテーマは「超絶技巧」!

とにかくものすごい作品ばかりです。

巨大カンバスに細密な画がひたすら描いてあったり、
布に水墨で写真そのものの写実的な絵を描いたり、
象牙で彫った本物そっくりのサザエとか、
とにかく、真似ができない!

テクニックを突き詰めると強烈な個性に昇華する、という例は、
才能への嫉妬を霧散させてくれるパワーを持った「希望」だと思うのです。
(それ自体が「才能」ともいえますが)。

もちろん、掲載されているのは「テクニックだけ」という作品ではありません。

自分にとってもそうですが、
子供にも「テクニックを極める」という事例は
見せておきたいと思ったので購入しました。

『LaQ超スーパーテクニック』発売!

LaQ公式ガイドブック最新巻
『LaQ超スーパーテクニック』が発売になりました!

LaQ超スーパーテクニック: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)LaQ超スーパーテクニック: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)



今回の本は、『LaQスーパーテクニック』に続く、
LaQのテクニックブック第二段です。

前作『LaQスーパーテクニック』では形状や表現方法への言及が多かったのですが、
『LaQ超スーパーテクニック』では、作っておしまいではなく、
LaQのモデルが「動く!」「走る!」「変形する!」 といった、
作ってから遊べるLaQのテクニックをたくさん掲載しています。

特に今回は、LaQ芸術祭常連の「しゅうくんとやっくんのおとうさん」に
多大な協力をいただきました。

「カラクリLaQ」のページは、
「しゅうくんとやっくんのおとうさん」の協力なしでは、
実現しなかったと言っても言い過ぎではありません。

あらためてこの場でもお礼を言わせていただきます。
ありがとうございました。

LaQを使った新しい遊び方をきっと発見できると思います。

よろしければお手にとってみてください。

また、ご意見、ご感想などございましたら、
ぜひコメントをいただけますとうれしいです。

みなさまよろしくお願いいたします。

ariana office info
↑今までいろいろな亀を作ってきましたが、
今までの中で一番気に入っている「ミシシッピアカミミガメ」のモデル。
トリケラブルドーザーもお気に入り。

ariana office info
↑細かいTipsもなるべく詰め込みました。

ariana office info
↑たくさん遊んで欲しい「カスタマイズロボ」。
全国の読者がオリジナルアームを作ってくれたりしたら、
とてもうれしいなぁ~と思います。

日常にひそむ数理曲線 DVD-Book

NHK教育テレビ「ピタゴラスイッチ」の制作者である
佐藤雅彦氏が制作した映像「日常にひそむ数理曲線」を収録したDVDと、
その解説本をセットしたDVDブック『日常にひそむ数理曲線 DVD-Book』を
買ってみました。

日常にひそむ数理曲線 DVD-Book日常にひそむ数理曲線 DVD-Book



僕は自分の子供に、
「数学好きになって欲しい」と思っています。
ただ、「そうなるといいなぁ~」レベルなんで、
なるべく楽しい「数学的なもの」を少しずつ与えて、
数学の楽しさや意義を感じるようにできれば、
という感じです。

「計算式から導き出される「数理曲線」を日常に見いだす」
という行為は、
数学の意義を実感させるのにぴったりですし、
佐藤雅彦さんの制作なら、エンターテイメント性も期待できます。

これは鉄板だろうと購入してみました。





まだちょっと早かったみたいです。

小3女子には退屈だったようで、
一緒に見ていたのですが、
途中で飽きて、ほかの事を始めてしまいました。

いいDVDだとは思うのですが、
独特の淡々としたリズムは、
思ったより見る人を選ぶ気がします。

もうちょっと「数学っておもしろいでしょ感」が欲しかったなぁ…。

しばらく寝かせて、また見せてみるのかなぁ・・・・・・。

『LaQ超スーパーテクニック』

LaQ公式ガイドブック最新刊は、

『LaQ超スーパーテクニック』です!!

“超”と“スーパー”がかぶっていることは気にしないでください!

大事なことなので2回言っているだけです!


大風呂敷な気もしないではないのですが、
子供の「超スゲー」と同じだとご理解ください。


LaQはモデルを作ったらそれを飾っておしまい、
という単純なオモチャではありません。

今回の本には、
モデルを作るというだけではない、
作ってから遊べる! 動かせる! 形を変える!
といった、さらに高度なLaQの応用テクニックたっぷり盛り込んでいます。
作れるモデルも、
ロボット、恐竜、昆虫、自動車、動物に食べ物など、
人気のものばかり!



先日無事校了しまして、現在は刷り上ってくるのを待つのみです。

発売は12月10日予定です。
いつものことですが、本屋さんへの配本時期はバラバラなので、
取扱店、もしくはアマゾンなどで注文していただきますとスムーズだと思います。
もちろんクリスマスプレゼントにもぴったりです!

さあ予約だ!

LaQ超スーパーテクニック: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
$ariana office info


お楽しみに!



ariana office info
↑新色「ブラウン&グレー」にも対応しています!

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR