『LaQスーパーテクニック』の「頭の体操」について

『LaQスーパーテクニック』に「頭の体操」というコーナーがあります。


LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

「むずかしい」という声が多く寄せられる『LaQスーパーテクニック』において、

「むずかしすぎる」」という声を寄せられてしまうコーナーです。


普通にLaQが遊べる子が、このコーナーでは固まってしまう、

ということが、結構あるようなのです。


確かに、「複数の枠を一定パターンで組んで、幾何学立体を作る」

という問題は、普通の小学生なら、まず出会わない問題でしょう。


特に最後の方の問題は、LaQのピースも多く使いますし、

準備だけでも相当大変です。

さらに内側に指が入らない形状なので、組むときにコツが必要ですし、

乱暴につなげようとすると破裂して、

大人でも発狂しそうになる難易度です。



ariana office info
↑最終問題。540ピースも使う。難易度は★×7!




「子供向けの本に、大人でも作るのが難しい作例を載せるとは非常識だ!」

と言われてしまうのですが、

これは、上級モデルが山のように載っている

『LaQスーパーテクニック』においての最上級問題。

LaQハカセからの挑戦状なのです。


日本全国にいるLaQ名人が尊敬する、

LaQハカセからの挑戦状は、

やっぱり、それなりの難易度がなくては、

LaQハカセのコケンに関わるのです。


『LaQスーパーテクニック』の「頭の体操」コーナーは、

問題1から順番に少しずつ難易度が上がるように考えています。


根気良く、順番に解いていけば、必ず最後まで作れますので、

決して投げ出さないでください。


すぐにできなくても、いつか、必ずできるようになります。


スポンサーサイト



『LaQスーパーテクニック』について

たまに、『LaQスーパーテクニック』に掲載されている、

写真が不親切すぎると言われることがあります。

また、「LaQ頭の体操」が「難しすぎる」と言われることもあります。

LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

僕としては「スーパーテクニック」という名前を冠した書籍を作るからには、

半端なものを出すわけにはいかないという思いがあったので、

かなり高度な、複雑なモデルを多く採用して掲載しています。


しかも

『LaQ大百科』

『つくれるLaQ』シリーズ

『はじめてのLaQ』

『LaQ ABC BOOK』

と来ての

『LaQスーパーテクニック』出版だったので、

それまでに紹介していないテクニックを厳選していますし、

とにかく、それまでの本を買ったいただいたかたががっかりしないように、

「スーパー」という言葉が恥ずかしくないように作っていますので、

内容的には、相当高度です。


なのですが、読者のなかには、

一冊目にこれを選んでしまう子や、

年齢的にまだ小さい子もいますので、

どうしても「わからない」というところが出てしまうようなのです。


なのですが、実は、それこそ「LaQの魅力」の本質だと思うのです。



小さい子でもすぐに遊べる。

でも、やってみると思ったものを作るのは意外と難しい。

でもすごいモデルを作っている人がいる。

同じものを持っているのに、できるはずなのに、

作り方がわからない。


くやしい。



これこそが、子供がLaQに熱中する理由だと思うのです。


「できなくてくやしい」は

子供にとって絶対に必要な、とても健全な感情です。


できないことを悔しがれる子は、絶対に伸びます。


もちろん、子供が諦めてしまうほどのハードルを与えすぎるのは、

マイナスだと思いますが、

LaQが大好きな子なら、LaQの本に載っているモデルくらい、

絶対にいつか作れるようになります。


LaQの本に、

「簡単な平面モデル」

「ちゃんとした作り方が載っているモデル」

「写真しか載っていないモデル」

の3種類が掲載されているのは、

Lv.1「誰でも作れる」

Lv.2「作り方を見れば作れる」

Lv.3「簡単には作れない」

の三段階のレベルをレベルアップして欲しいからです。


僕としては、「簡単には作れないモデル」は、もっともっと難しく、

もっともっと意地悪にしたいくらいです。


 

どうか、「子供がくやしがっている状態」を応援してあげて下さい。


簡単に答えを与えるのではなく、

自力で穴があくほど本を見て、

試行錯誤をくりかえしてたどり着く答えにこそ

価値があるのです。


もしヒントを与えたいのなら、

基本的な構造を解説している『はじめてのLaQ』や、『LaQ大百科』を与えて、

LaQの基本を理解させることが遠回りのようですが、ベストだと思います。


はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー) はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)







なんとなく作れてしまうところもLaQの魅力ですが、

基本的な理屈が土台にあるのとでは、応用力に差が出ます。


また、書籍で「作りかた」を紹介しているモデルは、

構造的に無理がないように、理屈を大切にしているものばかりですので、

それらをたくさん作れば、自然に基本構造が頭に入るはずです。


作例が多く載っている『LaQABC BOOK』などを参考にしていただくのも

基礎力の向上に役立つと思います。

LaQ公式ガイドブック LaQ ABC BOOK (別冊パズラー) LaQ公式ガイドブック LaQ ABC BOOK (別冊パズラー)

ネイチャーテクニカラー フジツボ

昨日に引き続きネイチャーテクニカラーネタです。


カプセル ネイチャーテクニカラーMONO フジツボ マグネット×ストラップ×バッヂ 全16種フ.../奇譚クラブ
¥価格不明
Amazon.co.jp


よりによって「フジツボ」かよ! 誰が回すんだよ!

と思ったのですが、チリでフジツボの美味さを知ってしまった身としては、

付き合いだと思って試しに回してみました。



ariana office info
↑カメフジツボ(左)とシロスジフジツボ(右)


やっぱり造形、塗り、手触りなど一級品です。

ストラップとバッジはイマイチ感を拭えませんが、

マグネットタイプはとても可能性を感じることができました。


たくさん集めて冷蔵庫の隙間とかにびっしりつけたら…とか

邪な妄想を掻き立ててくれます。


フジツボに魅了されているという

女性海洋生物研究家の解説も

とてもマニアックで楽しめます。



ネイチャーテクニカラー ウミウシ

新江ノ島水族館で回したガチャその2です。


カプセル ネイチャーテクニカラーMONO ウミウシ マグネット×ストラップ ストラップのみ8種セットカプセル ネイチャーテクニカラーMONO ウミウシ マグネット×ストラップ ストラップのみ8種セット


カプセルネイチャーテクニカラーシリーズは、

造形もカラーリングも一級品なので、とても惹かれるのですが、

個人的にストラップとかいらないので、

普段はあまり回しません。

なのですが、個人的にウミウシはもちろん好きですし、

ミュージアムショップにくると、

テンションが上がるので、回してみました。



ariana office info
↑アオウミウシ(ストラップ)とツノキイボウミウシ(マグネット)が出た。


やっぱりストラップは個人的にイマイチなのですが、

リアル磁石ウミウシは、いろんなところに付けられて、

かなりかわいいです。


グロくて嫌いな人もいると思いますが、

本物のウミウシはかなり小さくてカラフルで

とてもかわいい生き物です。

アオミノウミウシとか超かっちょいいので、

ぜひ見てみてください。


↓最近は本とかもたくさん出ている人気生物です。
かわいいウミウシ/今本 淳
¥1,470
Amazon.co.jp

カレンダー2012 ウミウシ~Jewels of sea (Yama-Kei Calendar.../吉野雄輔
¥900
Amazon.co.jp

日本水族館立体生物図録



新江ノ島水族館で「日本水族館立体生物図録 」を回しました。


全国の一部水族館で限定販売している、

海洋堂の動物フィギュアガチャです。


海洋堂好き、動物好き、ミニチュア好き、ガチャ好きなので、

1回300円と高額なのですが、

耐え切れずに回してしまいました。

(コンプする根性はない)


ariana office info
↑安心のクオリティ。素晴らしい出来です。


しかも正月に回して、出たのは縁起物ばかりでした。

(タイ:めでたい、フグ:福、カメ:長寿の象徴、タツノオトシゴ:今年の干支)


ariana office info
↑タイとフグがダブりました。

(正月にタイとフグが重なる縁起のよさ!

…とポジティブに考える)


ariana office info
↑特に欲しかったウミガメの骨格。


ariana office info
↑フィギュアは、LaQでモデルを作るときに、

一番参考になるので、どうしても財布の紐がゆるくなります。

特に、カメの骨格は、

恐竜骨格モデルを作るときに、アーケロンの骨格として使えますし。


最近オープンした京都水族館でも限定シリーズがあるようです。

これを目的に行きたいくらいです。

新江ノ島水族館(2回目)

半年くらい「行ったところ」が溜まっているるので、

少しずつ話題にしていきたいと思っております。


まずは、正月に行った「新江ノ島水族館」です。


ariana office info
↑えのすいと言えば「クラゲ」

ariana office info
↑ショコタンいわく“超イケメン”ダイオウグソクムシ。


ariana office info
↑鉄のウロコを持つ“ウロコフネタマガイ”


ariana office info

↑イルカよりかなりでかいクジラの仲間、

オキゴンドウ(沖巨頭)もショーに参加。

ジャンプとか大迫力。


以前も書きましたが、神奈川出身なので

えのすいは、もっとも身近な水族館です。


水族館としての姿勢や取り組みも、

真面目で意欲的でとても好感が持てます。


接客も丁寧で水族館としてのレベルはかなり高いと思います。


海でも遊べますし、とても楽しめる場所です。

エレキングvsガイガン!

エレキングvsガイガン!


ariana office info
↑エレキングが接近戦を挑む!


ariana office info

↑尻尾を巻きつけようとするも、

あっという間に切断され、

エレキングはガイガンの餌食に…



昔から、こういう遊びをしていました。

今は、3歳の息子が、何も教えていないのに同じようなことをしています。

サイボーグ怪獣ガイガン

目からビィーム&お腹に丸ノコ、やたらと体にトゲのある、


子供アイデア満載のサイボーグ怪獣です。




東宝怪獣ではダントツで好きです。


(もちろん、ほかにも大好きな怪獣はたくさんいますが)




ariana office info




ariana office info




ariana office info




ariana office info




ariana office info


↑こんなパーツが顔に入っています。




ariana office info


↑首から尻尾は1パーツ幅。


背中の羽とお腹のノコギリは2パーツ幅。


スリットを入れて通しているので、


ノコギリは左右にずれます。







007 JAMES BOND COLLECTION

ちょっとタイミングをはずした感もあるんですが、

ken01さんのブログ で缶コーヒーのオマケが取り上げられていたので、

話題にしたいネタがあります。


4月17日からコンビニ限定で、サントリー缶コーヒーBOSS 「ホワイトプレッソ微糖」に

「007 JAMES BOND COLLECTION」がついています。 


歴代ボンドカーのダイキャストモデルがオマケで、

どれもかなり出来がいいのですが、

とくに2缶セットについてくる「ロータスエスプリの潜水艇」の出来はしびれます。


子供もなんだかわからないけどカッコいいと思ったらしく、

どこかに持っていってしまい、さっそく行方不明です。


告知もすでになくなっているので写真がなかったのですが、

masaさんのブログより写真の転載許可をいただけましたので、

掲載しておきます。


ariana office info
↑ディスプレイ台つき。


ariana office info
↑フィンが収納可能。とにかくかっちょいい。

↓オリジナル記事のページ

http://masa-hobby.blog.eonet.jp/dourakuninzya/2012/04/007-5f57.html?cid=52204503#comment-52204503

LaQ本新刊報告

世界文化社のLaQ公式ガイドブック最新刊の作業で

ゴールデンウィークもなく、ずっと忙しくしております。


今回の本は初の「女の子向けLaQ本」です。


とはいえ、新たなテクニック、表現、新作モデルてんこもりですので、

LaQファンなら、男女問わず楽しめる内容になっています。


発売は6月後半を予定しております。

みなさま楽しみにしていてください。



ariana office info
↑ピンクのくまさんの作り方が載ります。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR