ファイナル王座決定戦試作品

2012LaQフェスタの夜に行われた、「LaQファイナル王座決定戦」の

試作品の写真がありました。

ariana office info

↑「山本先生」の試作。弓矢の色など変わっています。

マトの試作は、これだと時間がかかりすぎるので、

Paxを使ったシンプルなものに変えました。


ariana office info
↑弓矢を射るギミック。

ariana office info
↑「ホーガンくん」試作。

砲丸を投げるところは、四角くなっていますが、

本番では楕円にしました。白い玉は砲丸の試作。

ariana office info
↑「室伏くん」試作。

普通の人だと違和感がある手足の太さも、

室伏さんがモデルだと、むしろ似ているポイントに。



ariana office info

↑「ホーガンくん」用のボーリングピン(左)と、

「室伏くん」に取り付けて「円盤投げ」に変えられるアタッチメント試作(右)。


一応、アタッチメントをつけると「円盤投げゲーム」にもなるんですが、

遊びの内容が変わらないのと、ネーミングが思いつかなかったのと、

蛇足な気がしたので、ボツにしました。


当日はこの写真をプリントアウトして持って行って、

これを見ながらモデルを作りました。

スポンサーサイト



メトロン改良版

メトロン星人改良しました。


ariana office info

ariana office info

足をあぐらに、右腕をちょっと上げました。


なんか良くなった気がします。



第三者のツッコミは、モデルが良くなるきっかけになるので、

実は大歓迎だったりします。


ちなみに、写真だとわからないのですが、

中の人の首の部分にNo.7を使って、

後ろにNo.2をつけて頭部を固定しています。

ザクレロ

ザクレロ作りました。


自分でもいい出来だと。


ザクレロ大好きなんですが、

たぶん怪獣っぽいからな気がします。

肩にあるハートのマークも好き。


ariana office info


ariana office info

ariana office info

ariana office info

ariana office info

ariana office info

大悪獣ギロン

大悪獣ギロンです。


ギロン人でもギエロン星獣でもありません。


ウルトラ怪獣ではありませんが、

その子供が考えたような風貌が大好きなので、
作りました。


ariana office info

ariana office info



↓こんな怪獣です。


ガメラ対大悪獣ギロン [Blu-ray]ガメラ対大悪獣ギロン [Blu-ray]

コイン怪獣カネゴン

カネゴン作りました。


ariana office info
↑前

ariana office info
↑うしろ

ariana office info

↑首は三角のベルトを片方だけ貫通させています。

子供のころ、『怪獣ウルトラ図鑑』の
「カネゴンのアイデア工作法」を見て以来、
カネゴンを作ることはあきらめていたので感無量です。

↓この本

怪獣ウルトラ図鑑[復刻版] (写真で見る世界シリーズ) 怪獣ウルトラ図鑑[復刻版] (写真で見る世界シリーズ)








¥3,990
Amazon.co.jp


↓こんな記事


ariana office info

(参考文献・「写真で見る世界シリーズカラー版 怪獣ウルトラ図鑑」大伴昌司著 出版社: 発行:秋田書店 / 発売:復刊ドットコム (c)円谷プロ)

2012LaQフェスタおまけ3-その他いろいろ-

2012LaQフェスタおまけ写真その3です。


ariana office info

↑最新LaQ本『LaQで作る365日』コーナーを作っていただきました。

ここにあったのは、ほとんど僕が作ったモデルです。

(ジャック・オー・ランタンとか、ランドセルが違います)


ariana office info

↑撮影コーナー。

装着可能なロケットモジュールの出来が良く、大人気でした。



ariana office info

↑水色の使い方が見事。


ariana office info

↑これも補色の使い方が上手。


ariana office info

↑なぜか足軽っぽい気がする…。


ariana office info
↑2012グランドチャンピオン作品。実物は大迫力です。

『LaQスーパーテクニック』の読者だと思うのでうれしい。


ariana office info

↑新商品コカリニ(※開発中、発売時期未定)。


ariana office info

↑コカリニは『LaQ大百科』や『LaQスーパーテクニック』で

掲載をあきらめた多面体が作れるので、

コカリニの本を作ることがあったら、多面体をたくさん作りたい。

ariana office info

↑自由度が高いので、複雑な多面体が作れる。


今回で「LaQフェスタ」ネタは打ち止めです。

2012LaQフェスタおまけ2-ジオラマなど-

2012LaQフェスタおまけ写真その2です。


ariana office info
↑やっぱり人気の「海賊ジオラマ」。

バトルシーンが燃えるのか?


ariana office info
↑もうすっかりおなじみの「昆虫シリーズ」。


ariana office info
↑これは見たことなかった気がする、「秘密基地」。


ariana office info
↑比較的新しめの「極地探検」。


ariana office info
↑レイアウトが変わった「ロボット工場」。

巨大ナショナル乾電池がかわいい。


ariana office info
↑これも初見。柴犬がかわいい。


ariana office info
↑大作、巨大トリケラトプス。

シダ植物の出来のよさに目が行きました。

2012LaQフェスタおまけ1-からくりLaQ-

「2012LaQフェスタin奈良」で撮影した写真です。


年々クオリティが上がっていく「動くLaQ」の展示物があるのですが、

とてもよくできています。


家庭用電源から変圧器をかませて、

市販のモーターで動かしているそうです。


ariana office info
↑右側「コーヒーカップが回転。

お化け屋敷は目と手、屋根のお化けが可動。

目は『LaQスーパーテクニック』に、

オバケは『LaQで作る365日』に掲載されているモデルです。


ariana office info
↑左側の観覧車が回転。


ariana office info

↑パチンコ玉の永久運動。

ハマクロンミニで作ったスラロームが楽しい。



ariana office info
↑パチンコ玉を上に引き上げる機構と、

「しゅうくんとやっくんのお父さん」がMX杯でグランプリを取った作品の

からくりを使った汽車が動いています。


ariana office info

↑右側はぶれていますが、飛行機が回っています。


ariana office info
↑おまけ。

自由に遊べた、くるくる回転しながら落ちるサル。

これも「しゅうくんとやっくんのお父さん」の応募作品です。

すごいですね~!

湖の秘密

先日紹介した「エレキング」ですが、


ariana office info


ちょっとクリーム色っぽい気がしませんか?



実は…




『恐竜骨格の本』を作ったときから使っている(10年以上使っている)

かなり黄ばんだ白パーツを多用しているのです!






湖の秘密」の巻

おしまい

カラータイマーの秘密

先日、紹介した「ウルトラマン」ですが、


ariana office info




実は「カラータイマー」があります。



ariana office info



ariana office info



「カラータイマーの秘密」の巻

おしまい

ガンQの秘密

先日、紹介した「ガンQ」ですが

(早速壊されたので一部変わってます)、


ariana office info


実は目が上下に動きます。


ariana office info


ariana office info



「ガンQの秘密」の巻

おしまい

カイザーベリアルの構造

LaQ芸術祭チャンプの一人、「しゅうくんとやっくんのおとうさん」が、

僕が作った「カイザーベリアル」を再現したそうなのですが、

さすがに、あの写真だけだと不親切だと思うので、

構造を解説します。


このモデルは、作っている途中から、シンプルに作ることをあきらめたので、

無駄に複雑なのです。


ariana office info

↑「顔(左)」と「目とトサカ(右)」

ariana office info

↑顔に目を差し込みます。接続はしません。


ariana office info

↑ちょっとアゴがごついので、

本当はもう少しほっそりさせたかった。

べりアルとウルトラマンの差は、

やっぱり「目」なので、そこがわかるようにするには、

この大きさになってしまいました。

ちゃんとゼロにつけられた傷を再現して、

ベリアルとも区別できるようにしました。。


ariana office info
↑足と胴も接続しません。差し込む構造です。

足を地面にぺったりつけるために、こういう構造にしています。

左右のかかと部分はくっついているので、足の裏は「くの字型」です。



ariana office info

↑足と胴を差し込んだ状態。ボディの模様は適当。


ariana office info
↑さらに首をつけた状態。



ariana office info
↑マント、かぶせるだけなんですが、

このままでは首が通らないのでつけるときは、はずしてかぶせます。

右手側だけに、右手を通すスリットを開けています。


ariana office info
↑エリ。首の後ろに乗せるだけ。


ariana office info
↑手、詰め込むよりもシンプルにしたほうがいいかな~と思い、

シンプルにしました。
差し込むだけで接続しません。



ariana office info
↑完成! 

作ると写真よりかっちょいいので、

ぜひ作ってみてね!

体は、もっと大きくしたほうが見栄えします。



トリケラセット発見

有楽町のビックカメラに

すでに廃盤となってしまった、僕が作った商品、

『LaQ恐竜骨格シリーズトリケラトプスセット』が

ひとつだけありました。


ariana office info
(まだあるかどうかはわかりません)


まだあるもんなんですね…。

奇獣ガンQ

これも実は本編で見たことがないのですが、

たまたまリクエストされたので作りました。

『ウルトラマンガイア』の登場怪獣「ガンQ」です。

けっこう人気がある怪獣らしいです。


ariana office info

↑前から。


ariana office info

↑後ろから

ariana office info
↑最初はハマクロンミニを使おうとするも、

バランスがいまいちな気がしてお蔵入り。


ariana office info
↑裏側。無駄に複雑。

電気怪獣エレキング

エレキング作りました。


エレキングはひょっとしたら、一番好きな怪獣かもしれません。

牛みたいで、ツノがくるくる回って、

バカっぽくって、かわいくて、たまりません。


きっとピット星でも人気怪獣に違いありません。


個人的にツノをクルクル回したかったので、

この大きさになってしまいました。


ariana office info


ariana office info

ariana office info

ariana office info


ariana office info

ミクラスを作って、グルグル巻きにする根性はありませんでした。

カイザーベリアル

S&Y'S F(※しゅうくんとやっくんのおとうさん)に

カイザーベリアルをリクエストされていたのを

すっかり忘れていました。


実は動いているところを見たことがなかったのですが、

おもちゃ屋でソフビを見たことがあるので、

なんとなく猫背の悪魔っぽい偽ウルトラマンという

印象だけはありました。


画像を調べて、ポイントは顔かなぁ~と思い、

なるべく顔を忠実に再現しました。

ボディなどはマントでごまかしています。


ariana office info

↑右手だけしか作っていません。


ariana office info
↑細部はマントでごまかしています。





亡霊怪獣シーボーズ

シーボーズ作りました。


ariana office info

↑牛みたい…orz



ちなみに↓こんな怪獣です。


怪獣ソフビシリーズ第4弾 亡霊怪獣シーボーズ/トイズアートスペース・リバティプラネット

¥価格不明
Amazon.co.jp

ariana office info

↑後ろから



もともと恐竜骨格のバリエーションはたくさん作っていたので、

簡単だろうと軽い気持ちではじめたわりに難物でした。


イメージは「化石標本っぽい模様の怪獣」だったのですが、

実際は「黒い着ぐるみに骨が貼り付けてある」感じで、

骨格で作ると骨格になってしまいます。


なので、黒と白のコントラストの怪獣を作るイメージで進め、
ただのシマシマやマダラにならないように試行錯誤し、
これでいいかな…というバランスになるまで、かなり苦労しました。


顔とか、もう少しリアルにしたいとも思いましたが、
これ以上ディティールにこだわると、
もう2サイズくらい大きくなるので、

とりあえず、かなりデフォルメしつつ、

なるべく着ぐるみ感は出したかったので、
足を太くして、寸胴で…などのポイントは押さえました。



エイプリルフールにネット上で、楽しいウソがあふれていたので、
僕も何かすぐわかるウソをつこうと思って、
『LaQ怪獣骨格の本』というネタを考えたのですが、
意外に手間がかかってしまいました。
(怪獣の骨格モデルを作りたいという願望はあったので、ゴジラとか)



ちなみに、『LaQ怪獣骨格の本』でシーボーズとコンパチにしたい怪獣は

↓『新マン』のステゴンと



X-PLUS 大怪獣シリーズ「化石怪獣 ステゴン」/エクスプラス

¥価格不明
Amazon.co.jp

↓同じく『新マン』のロボネズ(骨格)でした。

ariana office info

(by niftyエンタメ) (c)円谷プロ

http://entame.nifty.com/cs/catalog/entame_contents/catalog_j15vid207300404560363_1.htm

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR