オススメLaQ本

(この記事は2012年2月現在のものです。その後11冊出ています)
2015年12月最新版更新


LaQの本は合計13冊出ています。




1冊目の『LaQ恐竜骨格の本』は絶版になっていますが


(中古品は多少流通しています)、


それ以外の12冊は現在入手できます。




著者としてはどれもオススメなのですが、




基本知識を押さえたいなら『はじめてのLaQ』。


一番文字も大きくて、文章もやさしめ、


小ぶりなモデルが多いので、パーツの総数が少なくてもOKです。

はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)
















上級テクニックを知りたいなら『LaQスーパーテクニック』。


作り方の数は少なめですが、


上級テクニックを使ったモデルが載っています。

LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
















作り方がたくさん欲しいなら『LaQ ABC BOOK』。


簡単なモデルから複雑なモデルまで、


平面モデルと写真だけのモデルも合わせれば、


掲載モデルは100を超えます。


LaQ公式ガイドブック LaQ ABC BOOK (別冊パズラー)















家族でLaQを楽しみたいなら『LaQで作る365日』。


作って遊んで飾ってと家族みんなで楽しめて、


LaQで遊ぶモチベーションにもつながります。


LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)















恐竜や自動車など興味の対象がはっきりしているなら『つくれるLaQ』シリーズ

(動物好きなら『LaQで作るレッドデータアニマルズ』)

どれも大人でも読んで楽しいように、ちょっとした知識を載せています。

つくれる!LaQ2 はたらく車 ―LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー
LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
















『LaQ大百科』は、


マンガ「LaQ誕生秘話」など、LaQに関する様々な情報や、


楽しいモデルがたくさん載っています。


小さい子でも十分楽しめる内容なのですが、


全部の漢字にふり仮名がふってあるわけではないので、


(他の本は全部の漢字にふり仮名をふってあります)


どちらかというと小学校高学年向けです。


LaQ大百科―公式ガイドブック (別冊パズラー)
















『LaQランド』シリーズは、LaQの世界を舞台にしたマンガなので、


面白いモデルはたくさん出てきますが、作り方がたくさん載っているわけではありません。


オリジナルモデルをいっぱい作るような、空想力の高い子には楽しんでもらえると思います。

LaQ(ラキュー)ランドの大冒険 LaQ あそびかた・つくりかた研究室














内容はきちんと差別化していますので、

複数買いしても損はさせません!



実物を見て買っていただくのが一番なのですが、


なかなか全部おいているお店はないので、

一般のかたのレビューも参考にしてください。




レビューは楽天が充実しています。

「楽天→本→LaQ」で検索するよりも、

「楽天→LaQ→本(絞込み)」で検索すると効率的です。

↓リンク



http://search.rakuten.co.jp/search/mall/laq/%E6%9C%AC%E3%83%BB%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-200162/p.1-s.1-sf.0-st.A-v.2






最寄のお店に注文するか、


アマゾン、楽天などで購入すると入手しやすいと思います。

スポンサーサイト



怪獣絵師開田裕治とウルトラの世界展

「怪獣絵師」の異名を持つイラストレーター、

開田裕治さんの個展 が渋谷のパルコで開かれているので行ってきました。


ariana office info

↑チラシ。バルタンを描かせたら世界一ィィィな人。



実際にお会いしたのはパーティーで一度だけなのですが、

なにげに共通の知り合いがちょこちょこいて、

それ以来、個人的な注目度が上がったかたです

(もともと大好きなのですが)。


開田さんの絵はもちろん、

円谷初期の怪獣デザインは大好物なので、

ずーっと見ていても飽きません。


2月8日まで、入場無料です。
ariana office info
↑図解設定:大伴昌司、作画構成:開田裕治のポストカードを買いました。


実は『LaQ大百科』の博士の解剖図は、

大伴昌司氏の世界観の影響だったりします。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR