2011年

2011年も激動の年でした。


フリーランスになってちょうど一年が過ぎたころに震災が起き、

一時期、仕事が入らない状況になりました。


その後、LaQの本をはじめ、少しずつ仕事が入り、回っていますが、

出版業界全体の景気の悪さは、まだまだ続いています。


決して楽な状況ではないのですが、

自分の力を信じて、2012年もがんばっていこうと思っています。


お世話になった皆様には、厚くお礼を申し上げます。

ありがとうございました。


2012年の目標は、

「LaQ本以外の著書も作る!」です。


2012年もよろしくお願いいたします。


ariana staff




2011 works by ariana


・『LaQあそびかた・つくりかた研究室 LaQランド地下迷宮の謎』毎日コミュニケーションズ

・『ケロロランド』角川書店
・『ぐんま昆虫の森昆虫図鑑』フレッツ光メンバーズクラブ
・『LaQで作るレッドデータアニマルズ』世界文化社

・『未来日記フラグメンツ公式ガイドブック』角川書店
・『LaQで作る365日』世界文化社

・『CD-ROMブックわらべきみかベストイラストレーション はる なつ あき ふゆ』チャイルド本社
etc...(敬称略、発売順)


LaQランド 地下迷宮の謎 ~LaQ あそびかた・つくりかた研究室~ (LaQあそびかた・つくりかた研究室)






LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)






未来日記フラグメンツ 公式ガイドブック (角川コミックス・エース 116-6)




LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)





スポンサーサイト



クリスマスのあと

以前にも書きましたが、日ごろからLaQ本のネタ探しで、

「LaQ」に関する検索をしています。


(主にブログ検索をするのですが、

yahooやGoogleよりも、goo のブログ検索が一番ひっかかるようです)


当然、クリスマスが過ぎると、「LaQ」の検索ヒット数が急増します。


やっぱり、それなりに高価な商品なので、

サンタさんにお願いする家庭も多く、

その様子がブログにたくさん書き込まれるからです。


ユーザーがどんな商品を買って、子供がどんな反応をするのか、

どんなモデルを真っ先に作るのか、それでどんな遊びをするのか、

LaQの本を作っている身としては、とても有意義な情報にたくさん出会えます。


そして、なにより、僕が作った「LaQの本」をサンタさんにもらった、

という記事に出会えることが、とてもうれしいのです。


(今年は12月に『LaQで作る365日』を出したばかりなので、
LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)







この本をプレゼントにもらった子もたくさんいたようです)


僕は出版社の人間でもメーカーの人間でもないので、

ユーザーの声を直接聞ける機会はほとんどありません。


なので、ユーザーの声をたくさん見られる「クリスマスの後」は、

僕にとって、とても楽しみな期間なのです。

サンタさん

2年生の娘が、とうとう

「クリスマスプレゼントって、ホントにサンタさんが持ってくるの?」と

聞いてきました。


あーもうそんな年になったかーと思いつつ、

なんでそう思うかを聞いてみると、

テレビやマンガなど、いろんなところで、

親が子供にプレゼントを買ってあげている描写を目にして、プラス

あいまいになっている細かい部分にいろいろと気がつき始めたからのようでした。


適当にごまかしてもよかったんですが、

『LaQ大百科』でマンガを描いていただいた相沢康夫さんの著書

『まだ好き… 続・絵本とおもちゃの日々』に描かれている、

「息子にサンタの秘密を話すエピソード」に感心して、

自分も、子供にこういう話をしてあげられたらと思っていたので、

自分なりに、いろいろと話をしました。


まだ好き…―続・絵本とおもちゃの日々
まだ好き…―続・絵本とおもちゃの日々
↑マンガ家であり、Naef社の積み木もデザインしている玩具デザイナーであり、

おもちゃ屋の店員であり、積み木パフォーマーである相沢さんの著書。

絵本とおもちゃに関するエッセイマンガの第二段。オモシロイですよ。



相沢さんの話は本で読んでもらうとして、

僕が娘に言ったことを要約すると、


・クリスマスは世界中の子供たちがサンタさんを待っている。

・サンタさんは世界中の子供全員にプレゼントをあげられるわけではない。

・サンタさんは本当にサンタさんを必要としている子供にだけプレゼントをあげる。

・サンタさんからプレゼントをもらえる子と、もらえない子がでると、もらえない子が可哀想だから、

子供のときにサンタさんからプレゼントをもらったことがある大人が、

サンタさんの代わりに子供にプレゼントをあげることがある。


という感じです。


なんとなく納得してくれていたようなので、

わかってくれたかなーと思っていたのですが、

後日、母親にも同じようなことを聞いていました…。

PCクラッシュ

PCがクラッシュしました。


がんばって日々更新していたtwitter ですが、

画像を上げられなくなったので休止します、再開は未定です。


ブログも更新が難しくなりましたので、

しばらくお休み(不定期更新?)しようかと思います。


自分なりの考えがあってやっていたことですし、

ネタはまだまだ尽きないのですが、

ちょっと難しいかなという部分も出てきました。


ごく少数だと思いますが、毎日、見ていただいているかたもいたと思います。

楽しみにされていたら、心苦しいのですが、

お容赦いただきますよう、よろしくお願いします。


浅川直樹

リボルテックタケヤ-多聞天-

フル可動フィギュアでおなじみの海洋堂リボルテックシリーズから、

注目の新ブランド「リボルテックタケヤ」が出ます。


日本語で書くと「全身可動仏像」です。


ariana office info
↑シリーズ第一弾は「多聞天」(※画像はアマゾンより)


これがあれば、「ザ・ワールドvs多聞天」とか、

一番くじ ジョジョの奇妙な冒険 第三部 スターダストクルセイダース~BLACK SIDE~ B賞 ザ・ワールドスタンドフィギュア 単品 一番くじ ジョジョの奇妙な冒険 第三部 スターダストクルセイダース~BLACK SIDE~ B賞 ザ・ワールドスタンドフィギュア 単品


「プレデターVS多聞天」などの遊びもやり放題!


AVP2 : Action Figure Series 2 PREDATOR MaskedAVP2 : Action Figure Series 2 PREDATOR Masked



シリーズ注目のアイテムは6腕フル可動「阿修羅」です!

(リンクは必見! これはちょっと欲しい…)


海洋堂 リボルテックタケヤ 第一弾 多聞天【1月予約】

ariana office info
¥2,820
楽天


ナノブロックミュージアムVol.1

僕も10年以上前に一度『ラキュー・恐竜骨格の本』という

LaQが付属している本を作っているのですが、
ナノブロック自体が付いているナノブロックの本が最近出版されました。


ナノブロック ミュージアム Vol.1 上野動物園コレクション[パンダ] (HC-MOOK)
ナノブロック ミュージアム Vol.1 上野動物園コレクション[パンダ] (HC-MOOK)

もちろん、即買いしましたが、

なかなかバランスがとれたいい本だと思います。


本にピースを付属させる場合、

作れるもののチョイスや、一冊あたりの経費、企画や値ごろ感をどう出すかなど、

課題がとても多いのですが、

上手にまとまっている気がします。


あくまで作り手側の意見ですが、

ナノブロックファンなら買って損なしのクオリティだと思います。


正直、やられた感もあったりしますが、

前例として成功してくれると、

似たようなことがやりやすいという側面もあるので、

ぜひ、売れてほしいと思います。

LaQ本小ネタ-リチャード・オーウェン-

『LaQで作るレッドデータアニマルズ』の「ジャイアントモア」のページに

LaQで作った「ジャイアントモアとリチャード・オーウェン 」の写真が載っています。


LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

ariana office info
↑掲載されている写真。


これは、ジャイアントモアのことを調べているうちに、

「恐竜(dinosaur)」という名称を作った生物学者、

リチャード・オーウェンがジャイアントモアの研究にも深く関わっており、

写真まで残っているのを見つけ、

ちょうど、モアの巨大さがわかる比較物を作れないかと思っていたので、

その写真を再現することを思いついたのです。


ariana office info
↑リチャード・オーウェンとジャイアントモアの骨格の写真

(※wikiより)


そして撮影したのが↓これです。

ariana office info
↑マントを省略して、モアは見栄えがいい角度にして撮影。

さらに、ちょうど「幕末古写真ジェネレーター 」というものの存在を知り、

写真を加工して、オリジナルに近づけて掲載しました。


写真の加工は蛇足だった気がしなくもないのですが、

こういうのは徹底したほうがいいかなーと思い、

各方面に許可をとり、加工した写真を掲載しました。



LaQ本小ネタ-ジャイアントモア試作-

『LaQで作るレッドデータアニマルズ』に


LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

作りかたが掲載されている

「ジャイアントモア」の試作です。


ariana office info

↑試作


頭骨が大きすぎで、

肩甲骨から胸骨にあたる部分も大きすぎて、

イマイチだったので、ここからかなりいじりました。



ariana office info

↑掲載版

「“ジャイアント”モア」らしく、スケール感を出すために、

頭骨を小さくして、肩甲骨周りもすっきりさせました。

LaQ本小ネタ-トド-

『LaQで作るレッドデータアニマルズ』に「トド」のモデルが掲載されています。


ariana office info
↑逆立ちしながらビーチボールを鼻先で持ち上げる姿。




実は最初はアシカかオットセイのつもりで作りました。


アシカの仲間は「キタオットセイ」や「ニュージーランドアシカ」など、

絶滅危惧種が多く、軽い気持ちで作って、撮影して、レイアウトして、

さあテキストを書こうという段で、

絶滅危惧種はショーに動員されないことに気がつきました。


アシカショーに動員されるアシカは、

ほとんどが絶滅の危険がない「カリフォルニアアシカ」で、

いろいろと調べましたが、

やっぱり絶滅危惧種をショーに使っている水族館は見つかりません。


どうしようかと思案していると、

トドとアシカとオットセイは、ほとんどフォルムが同じなので

(主な違いは大きさ 【トド > アシカ > オットセイ】」)、

トドで検索してみると、北海道でトドのショーを発見しました。


今でこそトドはレッドデータに記載されている動物なのですが、

北海道では害獣として駆除されている歴史があり

(『北の国から』でもトド撃ち猟師が出ていた)、

北海道では、けっこうぞんざいに扱われているのです。


トドは身体も大きく、作ったモデルはあまりトドっぽくないのですが、

実際にショーをしていない動物がショーをしているシーンを掲載するよりは、

実際にショーをしている動物ということにしたほうがいいと思い、

「トド」にしました。

LEGO 8043 テクニックショベルカー

買ってないんですが、いいなぁと思っているオモチャその2です。

レゴ テクニック ショベルカー
レゴ テクニック ショベルカー





モーターライズレゴテクニックのリモコンショベルカーです。
リモコンで前進後退、旋回はもちろん、
ショベルをリモコンで自在に操れるというスグレモノです。
2万以上しますし、制作難易度も高め、大きさも相当でかいので、
なかなか手が出ません。



↑2万以上するレゴで砂遊び、スゲェ。

S.H.モンスターアーツ ゴジラ

買ってないんですが、最近発売になって、

ちょっといいなぁと思っているモノです。

S.H.モンスターアーツ ゴジラ (初回特典付き) S.H.モンスターアーツ ゴジラ (初回特典付き)

バンダイから出た、フル可動ゴジラ。


ariana office info

↑迫力のあるポージングが可能!

(※写真は全てアマゾンより転載)

ariana office info

↑水中移動時のポーズ。
ariana office info

↑尻尾も長くてかっちぃ。プロポーションは相当いい。


ariana office info

↑ただ、目のカラーリングがかなり不評。

実物を見ましたが、ちょっと凶悪な感じです。


でも、すでにネット上では、

簡単に見栄えを良くする方法とかも出回っているので、

あんまり気にしなくてもいいのかなぁ~とも思います。


キャストパズル「ラディックス」

ハナヤマのキャストパズル「ラディックス」

難易度は★4、テーマは「萌」です。


知的立体パズルゲーム キャストラディックス 知的立体パズルゲーム キャストラディックス


バロックと同じ作者なので、

デザインも仕掛けも、なんとなく共通点を感じます。


まあまあ苦労しつつ何とか外せたのですが、

台座を逆に入れたのに気がつかず、3つのパーツを組み合わせたら、

見事に外せなくなってしまい、そのまま放置。


先日いただいたコメントでラディックスの話題が出たので、

ひさびさにいじったら、なんとか外せて、元にも戻せました。



ariana office info

有機的なたたずまいがとっても美しく、

難易度や仕組みのバランスがいいので、

キャストパズルの中でもオススメです。

友情のチリ編8-食べもの-

チリは基本パン食です。


呼び方も英語の「ブレッド」ではなく、「パン」ですし、

ベネズエラやエルサルバドルでよく出たコーンのパンではなく、

小麦粉を焼いた普通のパンなので、とても食べやすかったです。


基本の飲み物はコーヒーではなく「紅茶」。


ティーバッグですが、毎食必ず温かい紅茶が出て、

みんな砂糖をたっぷり入れます。


僕らは、ほぼストレートで飲んでいたので、

チリ人には、よく「砂糖入れないの?」と聞かれました。


オカズは肉、卵、魚介類、野菜、果物、何でも美味しかったです。

(アーティチョークを初めて食べました)


ワイン大国だけあり、ワインはとても安く、

スーパーに売っている紙パックワインは、

ミネラルウォーターよりも安いものもありました。


みんな、ワインに関しての好みがあるらしく、

どれが美味いとか、しょっちゅう話題になっていました。


食事は素材がいつも美味しかったので、

不自由した記憶はありませんが、

習慣的に、朝(少なめ)、昼(超豪華)、夜(あっさり)というバランスで、

(このバランスが身体にいいんだと、みんな言っていた)、

僕は、朝、夜しっかり食べたい派なので、

そこは唯一不満でした。



HORTUS社 アーティチョーク(カルチョーフィ)・ロマネスコ
↑アーティチョーク。
花びらみたいな部分を外して、
前歯で食べられる部分をこそげ落とす。
甘くておいしい。


友情のチリ編7-いきなりのダウン-

チリに到着して1日目、

歓迎パーティーで貝類をたらふく食い、

「ピスコ」という安めのお酒をたらふく飲み

(※ピスコ:チリ産のブドウの蒸留酒で40度ある。

これをコーラで割った「ピスコーラ」というものを大量に飲んだ)、

さっそくダウンしてしまいました。


とにかく気持ちが悪く、お腹もおかしくなり、

下痢&嘔吐という症状です。

大量の貝を食べたので、ニューオリンズの悪夢を思い出し、

「あぁオレは地球の裏側で死ぬかも…」と弱気になりますが、

一晩寝たら、だいぶ回復しました。


翌日(チリ2日目)は低空飛行ながらも近場を散策できたのですが、

3日目は、熱を出し吐いて、本格ダウン。しまいには彼女も寝込みました。


4日目にはだいぶ復活したのですが、

大事をとって、丸一日休みました。


本来なら、4日目にはスキーに連れて行ってもらう予定だったのですが、

それもキャンセル。


チリには一ヶ月滞在する予定だったので、

日程的な余裕はあるのですが、

僕らが来ることを楽しみにしていた友人たちには、

いきなり迷惑をかけてしまった感じです。


それでも、みんなとてもよくしてくれ、

とくに、マカレナの家族は本当に親切で、

とても居心地のいい家でした。


ariana office info
↑7月のチリは冬。

マカレナの家には暖炉があって超快適。

お兄さんに冬服を借りて、なんとか凌ぎました。

ニューオリンズ小ネタ-生牡蠣-

ひさびさのニューオリンズネタです。


ニューオリンズは、フランスからの移民が多かったため、

フランスの文化が色濃く残っています。


特に料理に顕著で、そのおかげで、

アメリカでNo.1の食文化を誇る街と言われています。


また、ミシシッピー川による海運が発達していたという地理的要因もあり、

「生牡蠣」は人気料理の一つとして、お店がたくさんあります。

(競馬場にも競馬をしながら生牡蠣が食えるオイスターバーがあった)。


僕らがニューオリンズを去る前のお別れ会も、

地元のシーフードレストランでしてもらいました。


その店の名物はもちろん生牡蠣。

豪快さが売りのアメリカのレストランでパーティーを開くと、

アホほど料理が出てきます。


とにかく美味い生牡蠣で、いくらでも食べられます。

ライムを挿したコロナと、とても合い、

そんなに強いほうではないのですが、酒もしこたま飲みました。


なにしろ主役だったので、プレゼントなども貰い、

とても楽しく過ごせたのですが、

家に帰ると、なんだか吐き気がします。


ちょっと飲みすぎたかな~と思いつつトイレにいくと、

ものすごい勢いで吐いてしまいました。


さらにおなかも痛み出し、下からもすごい勢いで出始めます。


とにかく気持ちが悪く、上から下から水分の排出もとまりません。


なんだか発熱もしてきますが、

病院にいくといくらかかるかわからないので、

寝るしかありません。


幸い、下痢も翌日には収まり、回復にむかいましたが、

はっきりいって人生初体験の七転八倒、生き地獄の苦しみでした。


飲みすぎたのか、食中毒なのか、貝毒なのか、

病院にいっていないので原因は不明ですが、

それ以来、生牡蠣を食べるときは、

少し緊張するようになりました。



キャストパズル「バロック」

ハナヤマのキャストパズル「バロック」

難易度は★4、テーマは「楽」です。


知的立体パズルゲーム キャストバロック 知的立体パズルゲーム キャストバロック

テーマは「らく」というよりは「たのしい」のニュアンスでしょうか?

難易度4だけあって、決して楽には解けませんでした。


アマゾンのレビューでは、外れ方がとても美しいと絶賛されていますが、

かなり苦戦してしまい、外れたときは、感心よりも安堵が先にきました。


ariana office info
↑買ってしばらくは外れず、しばらく放置して、

再チャレンジしたら外れました。そんなもんです…。


雰囲気の似ている「エニグマ」が難しすぎるので、

これは家においておくパズルとしてちょうどいい難易度な気がします。

ツリーの星

LaQで「クリスマスツリーの星」を作るときに、

おそらく、一番きれいに作る方法は↓これです。


ariana office info

五角柱にNo.7で5つのツノを付け、

樹に固定する緑の部分はNo.7を微妙にはさんでいるだけです。


大きさとか、厚みとか、汎用性が高いわけではありませんが、

本物の樹にLaQでデコレーションをするときなどは有効だと思います。


ちなみにピンクで作って、隙間に白の三角パーツをはさむと、

桜の花そっくりになります。

(かなり大きくて分厚いですが)


『LaQで作る365日』用カレンダー

『LaQで作る365日』には切り取って使う

「万年カレンダー」のページがありますが、

ページ数の関係で、掲載できなかったデザインがいくつかあります。



LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

↑絶賛発売中!

詳しくは昨日の記事へ。




実は今回、本に掲載できなかったカレンダーのデザインを

デザイナーさんのHPでダウンロードできるという試みをしています。



ariana office info
↑大きいフレーム用
ariana office info

↑小さいフレーム用


プリントアウトして切り抜けば使えるようになっています。


これ以外にもデザインはありますので、

気に入ったものがあれば、使ってみてください。



『LaQ ABC BOOK』からもう4冊、

LaQの本をデザインしていただいているデザイナーさんです。


パッケージや書籍など幅広く活躍しているかたなので、

良かったら、作品等もご覧いただければとおもいます。

『LaQで作る365日』発売!

本日は、LaQ本最新巻『LaQで作る365日』の発売日です。

(※入荷は地域によって異なります)


ariana office info

LaQで作る365日: LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
↑さあ購入だ!



今回の本は切り抜いて作る「万年カレンダー」付き!

1月は門松、3月は雛飾り、5月は鎧兜に鯉のぼり…といったように、

LaQで作った万年カレンダーへ、

月にあったデコレーションをしていきます。


家族みんなで楽しめて、LaQで遊ぶモチベーションにもつながる一冊です。


もちろん、造形テクニックから、芸術祭のヒント、

さまざまなうんちくなどなど、

見ごたえ、読み応えにも気を配っています。


あまりLaQに慣れていない小さい子でも、

LaQが大好きなヘビーユーザーでも、

LaQをほとんどやったことがない、おじいちゃん、おばあちゃんでも、

みんなが楽しめる本を目指しました。


ぜひお手にとって見てください。


ご意見、感想などもいただけますと、とってもうれしいです。

よろしくお願いいたします。



ariana office info

↑五月のモチーフは鎧兜と鯉のぼり。

持っていない家も多いのでは?



ariana office info
↑かんたんに作れる平面モデルはもちろん、

上級者用の作例も多数紹介!

萩尾望都

『サルまん』で有名な竹熊さんがツイッターで、

萩尾望都の『半神』という漫画を絶賛していたので、

購入してみました。


サルまん 上 新装版―サルでも描けるまんが教室 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)サルまん 上 新装版―サルでも描けるまんが教室 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

↑昔スピリッツで連載していた。スピリッツ黄金期。



竹熊さんによると、

「16ページという短編でありながら、ストーリーの完成度がすばらしい」(要約)

ということでした。

半神 (小学館文庫) 半神 (小学館文庫)

↑「半神」が巻頭の萩尾望都の短編集。


「半神」に関しては、ちょっと期待しすぎたせいもあって、

言われるほどの感動は無かったのですが、

そのほかの短編が濃密なものばかりで、

あらためて萩尾望都の実力を見せ付けられました。


僕は男兄弟だったもので、少女漫画に関してはやや疎く、

萩尾望都作品も全て読んでいるわけではないのですが、

かなりツボです。


SFテイスト、謎を含んだ展開、どんでん返し、テンポのいい会話、

無駄がない構成などなど、かなり好みです。


気に入った漫画家は「作者買い」をする癖があるので、

ちょっと萩尾望都作品をいろいろ買ってみようかな~という気になりました。

のど飴へのコダワリ

10月ごろ、セキがひどい時期があって、
のど飴が手放せなくなっていました。

いろいろと試したのですが、一番お気に入りなのが

↓UHA味覚糖の「龍角散のど飴」です。

UHA味覚糖 龍角散ののど飴 88g
¥262
楽天

ところが最近、店によっては、
↓これしか売っていません。
龍角散ののどすっきり飴 100g
¥248
楽天

↑これも悪くはないのですが、

こっちはのどへのダメージが強いような気がします。

ちなみにこっちは「株式会社龍角散」からの発売です。

薬局ではどちらかが売っているので、

あまり気にせずに売っているほうを買っていたのですが、

あるとき↓こんなのど飴を見つけました。

味覚糖のど飴 6袋入り
¥1,480
楽天

「龍角散」表記がないのにデザインはそっくりな、

パウダー配合ののど飴です。しかも発売は味覚糖!

味は、似てるんだけど劣化してる気がします。


ひょっとしてケンカとかしちゃったのか? とも思ったのですが、

↓こんな新商品も売ってます。

UHA味覚糖 龍角散ののど飴 EX 88g[味覚糖 【c_1122f】]【あす楽対応】
¥298
楽天

↑無駄に甘い気がするけど、のど飴としては悪くないです。

むしろ慣れると美味しい。

(それでも一番上のやつが一番好きですが)

どうにも謎は深まるばかりなのですが、

ヒット商品なのでバリエーションがでまくっているだけっぽいです。


ネットで探してみたら↓こんなのも売っていました。

味覚糖超・龍角散ののど飴ボトル3入
¥1,307
楽天

「超・龍角散」!

しかもノンシュガー!

これは試してみたい!

と思ったのですが、未だに売っているところを見たことがありません。

サンシャイン水族館

今年リニューアルしたサンシャイン水族館 にやっと行ってきました。


水槽の水の量はリニューアル前の2倍!

(と、言われてもピンときませんが)


老朽化が目立ってきたところでしたが、

すっかりキレイになって、とっても居心地が良くなりました。


もちろん、もともと狭い場所なので、すぐ混んでしまいますし、

魚のバリエーションもそれなりで、入場料も高めです。


副都心線の池袋駅からだと

到着するまでに歩く距離もハンパじゃありません。

(サンシャインシティが目的なら、東池袋駅からがオススメ)


なのですが、印象は、とても良かったです。


水槽のレイアウトもかなりセンスが良く、

魚が見やすいですし、楽しい魚がそろっています。


従業員の動きもきびきびして、

ディズニーランドを髣髴とさせるクオリティです。

また行きたいなぁと思える水族館でした。


ariana office info
↑蹂躙されるサメ。


ariana office info
↑息子が好きなチンアナゴ。


ariana office info
↑ヤドクガエルがいっぱいいた。

(有毒生物は漢のロマンのひとつなのですよ)

LaQ本小ネタ-イマジナルZOOボツネタ4豹-

『LaQスーパーテクニック』での掲載もボツになった、

「イマジナルZOO」ボツネタその4「豹」です。


ariana office info
↑顔だけ。豹かチーターを作れないかなーと思った。



一応、目は2つの穴で、耳もあります。


大き目のモデルの候補として、

今までに作っていない動物に挑戦してみようかと思い、

猫科の猛獣、はどうかと思って作ってみました。


顔を作った時点で、いまいちかなーと思って辞めました。

このまま身体を作っても、相当大きくなって、

黄色パーツの規定数をオーバーしてしまうと思ったからです。


顔だけだと言われないとわからないクオリティですが、

身体を作れば見られる気がしたので、一応写真は残しておきました。

LaQ本小ネタ-イマジナルZOOボツネタ3猿-

『LaQスーパーテクニック』での掲載もボツになった、

「イマジナルZOO」ボツネタその3「猿」です。



ariana office info

↑ぶらぶらするギミックがある猿。

何の猿かは謎。


動物園に猿系がいないよな~と思い、一番大きなゴリラを作ったのですが、

うまくいかず、ギミックに走ったのがこれです。


ぶらぶらするギミックありきなので、造形は適当で、

何の猿かもわかりません。

(一応、キンシコウっぽく作ったのですが、

サイズ制限があるため大きく作れず、

結果、造形が甘くなっています)


もちろんボツになりましたし、造形が甘かったので、

『LaQスーパーテクニック』での掲載も見送りました。


LaQ本小ネタ-イマジナルZOOボツネタ2ゴリラ-

『LaQスーパーテクニック』での掲載もボツになった、

「イマジナルZOO」ボツネタその2「ゴリラ」です。


ariana office info
↑ゾウやキリンとサイズをあわせようとしたゴリラ。



ariana office info

↑なかなか小さく作れず試行錯誤。



ariana office info

↑口やボディを無意味に削る。


ariana office info

↑とうとうあきらめて大きく作ったもの。



苦労したのですが、華がないので結局ボツになりました。


なのですが一年後くらいに『LaQで作るレッドデータアニマルズ』で

再びゴリラに挑戦したら、あっさりといいものができました。


苦労したことは、ちゃんと身になっているものなんですよね…。



プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR