哀愁のエルサルバドル2-再会!-

フロリダ~サンサルバドル(エルサルバドルの首都)のフライトは快適でした。


フライトは短時間ですし、

スチュワーデスのお姉さんもラテン系でノリが良く

(超スペイン語なまりの英語なのですが、

がんばって英語を使ってくれていた)、

窓から見えるカリブ海の海もとってもきれいです。


ただ、入国書類の滞在先の欄にルイスの住所が書けず、

とりあえず空欄のまま税関に行ったのですが、

案の定トラブってしまいました。


いろいろ説明しても埒が明かず、

とりあえず、友だちが迎えにきているから見に行かせてくれと言ったら、

OKが出て、ゲートまで行くと、そこにはちゃんとルイスがいてくれました。


事情を話して住所を書いてもらうと、すんなり入国でき、

僕らは無事にルイスと再会できたのです。


ルイスは「なかなか出てこないから心配した」的なことを言いながら、

笑顔で迎えてくれ、僕らはひと安心したのでした。


空港を出ると湿気がすごく、

曇り空なのですが、とても蒸し暑かったことを覚えています。


エルサルバドルの季節は乾季と雨季しかありません。

残念ながら、僕たちが行ったのは雨季で、

滞在中は雨がやや多かったのですが、

それでも、エルサルバドルでの日々は

僕らにとって、とても楽しい日々となったのです。

(つづく)

スポンサーサイト



哀愁のエルサルバドル1-連絡先がわからない!-

ベネズエラをあとにしたわれわれは、

次の目的地、ルイス のいるエルサルバドルに向かいます。


エルサルバドルは、北米と南米のちょうど中間、

世界地図でいうと、細長いヒモのような部分にあります。


ariana office info
↑エルサルバドルの位置と国旗



航空運賃は片道と往復でそんなに金額が変わらず、

就航している航空会社が多いほど安くなるので、近い順に

フロリダ→エルサルバドル→ベネズエラ→チリと片道で渡り歩くより、


バラバラに【フロリダ】→ベネズエラ→【フロリダ】→エルサルバドル→【フロリダ】→チリと

必ずフロリダ経由にしたほうが運賃がかかりませんでした。


なので、位置的にはアメリカ寄りに戻ることになりますが、

上記の順で行程を組んでいました。



とりあえずフロリダに到着したころには夜でしたので、

空港のインフォメーションで近くの安宿を探しました(W一部屋$49)。


ホテルに落ち着いたころは10時ごろでしたし、

空港の近くの周囲に何もない場所だったので、

せっかくのフロリダ泊でしたが、そのまま一泊。

ひさびさの一人ベッドで二人とも爆睡でした。

次の日も昼便だったので、朝そのまま空港に直行です。



チェックインして搭乗するまでの間に、

ルイスには「○○日の○○便で行く」というメールは送ってあるものの、

返事をもらっていなかったことに気がつき、

そういえば連絡先も住所もわからないことに気がつきました。


相手は本物のラテン系なので、

要所要所でテキトーなところがあったりします。

(人のことは言えませんが)


あわててニューオリンズの友だちに電話をして、

連絡先を調べてもらいますが、どうも良くわかりません。


そうこうしているうちに、搭乗時間が来て、

僕たちはエルサルバドルへの飛行機に乗り込みました。

(つづく)

『LaQで作るレッドデータアニマルズ』発売!

世界文化社のLaQ公式ガイドブックシリーズ最新刊

『LaQで作るレッドデータアニマルズ』

早いところでは本日発売になります!


今回作りかたが載っているモデルは

ジュゴン

シロナガスクジラ

マウンテンゴリラ

ミツオビアルマジロ

ジャイアントパンダ

オニオオハシ

ガラパゴスゾウガメ(ピンタゾウガメ)

トウキョウダルマガエル

シーラカンス

オオクワガタ

ジャイアントモア(骨格)

サーベルタイガー(パペット)

の12点です。


今回たっぷり掲載している平面モデルと

作例のモデルを合わせれば、

100を超えるモデルが掲載されています。


もちろん、見て楽しい、作って楽しい、読んで楽しい、

小さい子から大人まで楽しめる内容を心がけました。



みなさま、どうぞ手にとってみてください。

よろしくお願いいたします。



LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

ariana office info



ariana office info
↑中はこんなです。

変形ロボ

知り合いのLaQにハマっている子の誕生日に

何か作ってあげることになり、

トランスフォーマーが好きらしいので、

変形ロボを作ってあげました。


ariana office info

↑一応、はしご車。はしごの先には放水銃つき。

ariana office info
↑バックビュー


ariana office info

↑ロボットモード

ボンネットが開いて足になり、

屋根とはしご部分が開いて両腕になる。

ariana office info
↑はしご&放水銃をかまえたところ。


ariana office info
↑うしろすがた。


直接渡せなかったのですが、

よろこんでもらえたみたいです。


お花

最近開発したお花の組み方です。


ariana office info

↑四辺から同じように曲げていく。

ariana office info
↑No.6とNo.7で花托につなげる。


ariana office info
↑牡丹や石楠花っぽい花ができます。


こういうのは本を作るときのネタになるので

とっておいてもいいのですが、

そのときはそのときで、また新たに考えればいいかなとも思っています。


ぐんま昆虫の森昆虫図鑑

フレッツ光メンバーズクラブのサイトの地域情報コーナーで公開されている、

ぐんま昆虫の森昆虫図鑑」のテキストを書きました。



昔から昆虫好きだったので、

昆虫図鑑は飽きるほど読んでいましたし、

『つくれるLaQ! ④昆虫』や『LaQで作るレッドデータアニマルズ』で

さんざん昆虫のことを調べていたので、

テキストは苦もなく書けましたし、

むしろ楽しいくらいでした。


この夏、ぐんま昆虫の森に行くかたは、

ぜひ、昆虫図鑑をダウンロードしてから行って下さい。


ちなみにこの夏のぐんま昆虫の森の目玉企画は

「ダンゴムシ展」です!


ariana office info
↑(画像はぐんま昆虫の森のHPより転載)


ダンゴムシの魅力に迫る一大イベント!

超斬新です!


これはもう行くしかありませんよ!

ガンプラ2

(昨日のガンプラネタ続きです)

MG(マスターグレード)はギミックが豊富で大好きなんですが、

個人的には、ちょっとでかいよなぁ…という印象がありました。


かといって、HG(ハイグレード)は可動にトキメかないので、

食指が動かなかったんですが、

その両方のいいところをあわせたRG(リアルグレード)が出たのです。


RG 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム) RG 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)


とにかくパーツが小さく、ピンセットが必要なくらいなのですが、

ガンプラブームでガンプラが入手困難なときに、

ガシャのガンダム消しゴムに爪楊枝で塗装をしていたこともあるので

そんなことは気にしません。


むしろ小さければ小さいほどトキメくくらいですし、

価格もリーズナブルなので、

個人的には、ヒットシリーズになりそうです。


ariana office info
↑アリジゴクのフィギュアと比べると大きさが一目瞭然!


ariana office info

↑ちゃんとコアブロックに完全変形!




ガンダム、シャアザクと買いましたが、

↓エールストライクは買っていません。

機体はカッコいいと思うのですが。


RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム (機動戦士ガンダムSEED) RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム (機動戦士ガンダムSEED)






RG 1/144 MS-06F 量産型ザク (機動戦士ガンダム) RG 1/144 MS-06F 量産型ザク (機動戦士ガンダム)

↑最新モデルは量産型ザク。

個人的には早く水陸両用機を出して欲しいところです。


でも、きっとWとか、AGEとか、オリジン機が先なんだろうなぁ…。

RGゾックとか出るのはいつになることやら。

ガンプラ1

男子なので、普通にガンプラブームの洗礼は受けていますし、

『スパロボ』の攻略本や、『ケロロ軍曹』のパンフレットを作っていた仕事柄、

ガンプラは身近な、買うことに躊躇がない普通のものです。



主人公メカ(ガンダム)よりも水陸両用やガンキャノン、ガンタンクのような

無骨なMSが好みだったりします。

機能が何かに特化していたりするのも好きなので、

MAも大好きです。



HGUC 1/144 MSM-10 ゾック (機動戦士ガンダム) HGUC 1/144 MSM-10 ゾック (機動戦士ガンダム)

↑好きなMSは? という質問には「ゾック」と答える!


MG 1/100 MSM-07 ズゴック (機動戦士ガンダム) MG 1/100 MSM-07 ズゴック (機動戦士ガンダム)

↑ズゴックも怪獣っぽくて好き。


MG 1/100 RX-77-2 ガンキャノン (機動戦士ガンダム) MG 1/100 RX-77-2 ガンキャノン (機動戦士ガンダム)

↑生まれて初めて買ったガンプラが1/144ガンキャノンだったので、

いまだにガンキャノンは好き。


ギミックも好きなのでHGよりMG派です。

PGは大きすぎてあまり好きではありません。


最近はRGがイチオシです。

(つづく)

『はじめてのLaQ』表紙案2

『はじめてのLaQ』制作時に作った、表紙のカラーパターンです。



ariana office info
↑バック地ベタでイエロー


ariana office info
↑マジックで塗りつぶしたようなバックでグリーン系


ariana office info

↑黄色と水色の組み合わせ



このように、いくつか表紙のパターンを作って、

関係各位に意見を聞きつつ、

表紙が完成します。


LaQの本のなかでも、

『はじめてのLaQ』の表紙は、とても評判がいいです。





↓実際の表紙


はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)

『はじめてのLaQ』表紙案

『はじめてのLaQ』を作ったときに、

表紙のイメージとして作ったものです。


ariana office info

↑お弁当をメインにゴッコ遊びのイメージが広がるように。


ariana office info
↑紙はとりあえずティッシュ。


『はじめてのLaQ』では、

各種サイズのボールやハコ、筒など、

基本的な立体を順番に学んで、

最後にそれを組み合わせて遊びが広がるものを作るという

構成のイメージがありました。


なので、お弁当モデルは、総括として

とても大切な位置にあり、ぜひ表紙に使いたいと思っていたのです。


なのですが、作りかたが載っていないモデルを表紙に使うと、

読者がそのモデルの作りかたが載っていると勘違いしてしまうという、

という理由と、女の子向けの本というイメージが出すぎてしまう、

という理由でボツになりました。



↓実際の表紙
はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)
はじめてのLaQ ―LaQ公式ガイドブック(別冊パズラー)

立体平面モデル

子どもを連れて、

LaQの「平面モデルをつくろう」系のイベントに参加したことがあります。


LaQの本を出している身なので、

単に平面モデルを作るだけでは芸がないと思い、

立体になっている平面モデルを作りました。


ariana office info
↑バネ構造を利用して足を4本作り、立たせられる「カニ」


ariana office info
↑水面に水草と白鳥を差し込んで立つようにしている


どちらも『LaQスーパーテクニック』の時に

イメージしていたんですが、使わなかったネタです。


↓これ
LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)
LaQスーパーテクニック LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

レゴブロック王選手権2011

いよいよ明日、

「TVチャンピオン レゴブロック王選手権2011」が放送されます。


ariana office info

毎回「テレチャンレゴ王」は、

ものすごいモデルのクオリティが高いので、

録画&永久保存確定なのですが、

今回はLaQのイベントにも来ていただけたさいとうよしかずさん

選手として出場しますし、

先日話題にさせていただいた「秋長さちこさん 」も出場するとのことなので、

ますます目が離せません。


せっかくなので、今回はさいとうさんの応援をしながら見たいと思っています。

みなさんもぜひごらんになってください。

シュライヒ2

シュライヒのラインナップを見ていたら、

牛や馬のバリエーションがやたらとあるので、

なんとなく牛を集めてみました。



Schleich ホルスタイン牛 (メス) Schleich ホルスタイン牛 (メス)

Schleich ホルスタイン牛 (オス) Schleich ホルスタイン牛 (オス)

Schleich ホルスタイン牛 (仔) Schleich ホルスタイン牛 (仔)

Schleich テキサス牛 Schleich テキサス牛

Schleich ジャージー牛 (オス) Schleich ジャージー牛 (オス)

Schleich バイソン (仔) Schleich バイソン (仔)

Schleich ヤク Schleich ヤク

Schleich スコットランドハイランド牛 (オス) Schleich スコットランドハイランド牛 (オス)

Schleich ジャージー牛 (オス) Schleich ジャージー牛 (オス)

Schleich ジャージー牛 (メス) Schleich ジャージー牛 (メス)

Schleich スコットランドハイランド牛 (メス) Schleich スコットランドハイランド牛 (メス)

Schleich ホルスタイン牛 (仔:飲) Schleich ホルスタイン牛 (仔:飲)


ウルトラ怪獣シリーズEX ミクラスウルトラ怪獣シリーズEX ミクラス










                           マタドールガンダム
ariana office info


Schleich ホルスタイン牛 (仔:食) Schleich ホルスタイン牛 (仔:食)


ああ、まだ半分くらいな気がするので、

もうやめます……。

シュライヒ1

シュライヒというドイツのフィギュアメーカーがありまして、

やや高めなのですが、リアル志向で高品質、

「ドイツの動物フィギュアは世界一ィィィィィ」な感じなのです。

(※海洋堂も好きです)



Schleich ホルスタイン牛 (メス) Schleich ホルスタイン牛 (メス)

↑こういう地味に出来がいいのがたまらない。



ariana office info
↑おもちゃショーでもいつもブースを出していてうれしい。



シュライヒのいいところはマイナー動物をやたらと出しているところです。


Schleich グズリ Schleich グズリ

↑グズリ。寒い国にいるでかいイタチの仲間。

とてもマイナーな生き物で、子どもが欲しがるとは思えない。



個人的にはゾウやライオンなんてメジャーどころは

アンテナに引っかからないのですが、

こういう無駄に地味な動物をラインナップに加えていたりするところが

たまりません。


牛とか馬とか品種ごとに

相当バリエーションがあり、

それすべてにオス、メス、子どもがいたりするので、

とても集める気にはならないんですが、

大金持ちになれたら、シュライヒ部屋を作って

ずらっと並べてみたいものです。


Schleich セキセイインコ (ブルー) Schleich セキセイインコ (ブルー)

↑セキセイインコも好き。


アマゾンで「シュライヒ」で検索したら542件もありました。

ショーウィンドウその3

旧ヨシリツ東京事務所

ショーウィンドウコレクションその3です。


ariana office info

↑ちゃんと動かせるブランコ。後ろの木は

『はじめてのLaQ』に掲載されているモデルの応用。


ariana office info
↑自動販売機の出来があまりに良かったので、

『LaQランド地下迷宮の謎』でニュージョッシュのボディに
応用させてもらいました。おじいちゃんのモデルもイカします。

(おじいちゃんを作るという発想がスバラシイ!)



ariana office info
↑パンの盛り合わせ、巨大プリンなどなど。

イベントに展示されることが多いモデル

ariana office info
↑最下段にはシーサー。ちゃんと阿吽になっています。

ここにはハカセ以外のかたが作ったものも多く展示されていたので、

展示物にとても個性がありました。


僕からは生まれないと思える発想のモデルも多く、

僕自身がとても楽しみにしているくらいでした。

『LaQで作るレッドデータアニマルズ』校了

LaQ本の最新巻

『LaQで作るレッドデータアニマルズ』

無事制作が完了しました。


今回の本のコンセプトは、

『つくれる! LaQ』シリーズの延長にあるのですが、

なんでもつくれるLaQのつくり方を、

どうカテゴライズして書籍というカタチに落とし込むか、

というところがスタートです。


今までに扱っていないカテゴリー“動物”をメインテーマとして、

どういう切り口を付加していくか、

そこで思いついたのが“絶滅危惧種”というテーマでした。


もちろん、ただ絶滅危惧種のモデルを順番に並べていくだけでは、

芸がありませんし、楽しくもありません。


LaQのモデルがたくさん作れる、新しいテクニックが入っている、

遊びながら勉強にもなる、そこから広い世界に興味がふくらむ……


まだ字があまり読めない子や、LaQへの興味が薄い親御さんまで、

だれでも見て、読んで楽しめるようにと、

僕なりに、たくさんの気持ちを込めて内容を作りました。

生き物好きな人は特に楽しめると思います。


発売は7月末になります。

みなさま、ぜひ手にとってみてください。

よろしくお願いします。



↓さあ予約だ!


LaQで作るレッドデータアニマルズ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

ショーウィンドウその2

旧ヨシリツ東京事務所

ショーウィンドウコレクションその2です。


ariana office info
↑巨大招き猫。


ariana office info

↑魚の骨と『LaQ大百科』で紹介した幾何学立体。

ariana office info
↑『LaQスーパーテクニック』で紹介した巨大ロボ「楽球王」と

カタログで使われている(ゴリラが登っている)塔と東京タワー。

ariana office info
↑同じく『LaQスーパーテクニック』で紹介した巨大ロボ「LaLa」と
『イマジナル動物園セット』のパッケージ用に作られたジオラマ。



ジオラマは一点ものなので、なかなか生で見られる機会はありません。

これを見られるのは近所の住人の特権でもありました。

(まだ続きます)

ショーウィンドウ

現在は事務所移転のためになくなってしまったのですが、

以前のヨシリツ東京事務所にはショーウィンドウ的なものがありました。


そこには、モデルが飾られていて、

一定期間で更新されていたのですが、

なかなか秀逸なものが多く、

近所の子どもたちにも、とても人気がありました。

ariana office info
↑妖精さん。ハチがカワイイ。


ariana office info
↑メルヘンシリーズその2


ariana office info
↑松山城

小規模とはいえ、ショーウィンドウは立派な広告媒体だと思うので、

なくなってしまいちょっぴり残念です。

『乙嫁語り』

前にも書きましたが、最近イチオシのマンガです。

最近最新巻が出たので買いました。


乙嫁語り(3) (ビームコミックス)乙嫁語り(3) (ビームコミックス)

ストーリー自体もとても面白いのですが、

旅行好き、民族文化好き、かわいいもの好きとしては

超ツボです。


作者のカワイイモノへのコダワリ(萌え)は半端ではありません。


↓アンケート葉書も作者の手書き。

ariana office info

オススメです!

『HUNTER×HUNTER』

ひさびさにコミックスが出ましたが、

やっぱり面白いですね。


世界観やキャラづくりが上手で、
少年漫画として一級品だと思います。

じつは主人公が2人いて、
ゴンが読者にとって、できないことを爽快に実現してくれる、
まぶしい光だとすると、
キルアは、抑圧と孤独を象徴する影です。

ゴンとキルアの両方に感情移入できる構造が、この作品のキモであり、
作者の才能だと思います。




HUNTER×HUNTER 28 (ジャンプコミックス)
HUNTER×HUNTER 28 (ジャンプコミックス)

(※今日の日記はhttp://recomic.jp/で書いた書評の転載です)

ベネズエラ修行編25-最終回さらばマリア-

ニューオリンズでマリアは、叔母(エスメランサ )の家で

一人でお世話になっていました。


エスメランサ一家はお父さんの仕事の関係で

家族全員でアメリカで生活を始めたばかりです。


英語ができるのはお父さんだけなので、、

それ以外の家族全員はアメリカで英語を習い始め、

マリアも一緒にアメリカに来て英語を習い始めたのです。


エスメランサがとても厳格な人だったので、

マリアはアメリカでは、とても礼儀正しくしていました。


だからこそ、僕らもマリアとはとても仲良くなれたのですが、

どうやら、ニューオリンズでのマリアは、

かなり猫をかぶっていたようでした。


お互いに英語のボキャが少ないので、

コミュニケーションが上手に取れないということもあるのですが、

とにかく17歳のマリアは元気いっぱいで、

思いつきで行動するタイプでしたし、

友だちも十代なので、話題がスラングとかシモネタが多く、

なかなか精神的にキツかったです。


ベネズエラの滞在は10日間でしたが、

まさに“修行”といえる日々でした。


飛行機がベネズエラを飛び立ったときは、

2人でほっとしたことをとても良く覚えています。

(ベネズエラは楽しかったですよ)



僕らはフロリダ経由で次の国、エルサルバドルへ向かいます。


ベネズエラ修行編24-歯ブラシ売りのおじさん-

カラカス市内でバスに乗っていると、

物売りが車内に入ってくることがたびたびありました。


停車駅や、信号待ちの時に、さっと入ってきて、

売り物をアピールしたあと、さっと出て行く感じなんですが、

町のいたるところで似たような売り方をしている人がいます。


その人たちが売っているのは、

歯ブラシだけとか、瞬間接着剤だけとか、洗濯バサミだけとか、

だいたいひとり1種類の雑貨なのです。


しかも売り子はいい年のおっさんばかりでした。


ピンポイントで微妙にいらないものを

1日あの売り方をしているのかと思うと、

収入はどれくらいなのだろうと心配になりますし、

おそらく元締めがいて、売るもののローテーションとかあって、

売り上げはピンハネされてそうだとか、

いろいろ考えてしまいました。


カラカスは南米でも治安が悪いとされる町ですが、

こういう商売をするしかない人がたくさんいる町というのは、

やっぱり治安が悪くて当然だよなぁと思ったりしました。


いい大人の歯ブラシ売りがいて、

空港にストリートチルドレンがいて、

その反面、豪華なショッピングモールがあって…


世界的に見ると「貧富の差」があるのは当たり前のことなのですが、

やっぱり実際に見ると、自分の価値観を大きく揺さぶられます。



ベネズエラ修行編23-ベネズエラの動物-

ベネズエラで出会った動物(動物園のぞく)です。


①ナマケモノ

ariana office info

↑ピクニックに行った山で遭遇。

②野良犬
ariana office info
↑とにかく野良犬がそこらじゅうにいました。

昔は日本にもいたものですが、今はありえないですからね~。

これはピクニックに行った山にいたカワイイやつ。


③ノコギリタテヅノカブト
ariana office info
↑過去捕まえた昆虫の中で最大種。


④ハチドリ

マリアの家の庭先の花の蜜を吸っていました。

最初はオオスカシバかと思ったんですが、

たぶんハチドリだと思います。

何しろあっという間だったので写真もありません。


⑤南米巨大ゴキブリ

夜中にゴソゴソ音がするので、何かと思ったら、

カバンのポケットに入れておいたビスケットをあさっていました。
カブトムシサイズで、三葉虫かと思いました。

今思い出してもゾゾ毛立つ…。

正座

イベント終了報告のときにつくった

「正座してお礼を言うオレ」です。


ariana office info
↑正面


ariana office info
↑ナナメ前。ちゃんと裸足で正座しております。







オマケ
ariana office info
「ラピュタは本当に…」

ウゴクブロックナイト

以前イベントをさせていただいたTOIQUE

レゴマイスターこと五十川さんがイベントをやるそうです。


ariana office info

詳しくは五十川さんのブログ にて。


もちろん僕も参加しますよ!

うひー楽しみー!

立ち上がれブルドージャ!

『LaQランドの大冒険』の読者から、

「スーパーブルドーザー」を立たせたいという要望があったので、

改造例をお見せします。


ariana office info

↑のようにキャタピラの裏に“ ̄|_”の形にピースをつけます。

(わかりやすいように目立つ色にしています)


ariana office info
↑ブルドーザーモードのときは写真2のようにしまいます。

ariana office info
↑このように目立たない。


ariana office info
↑ロボットモードのときは写真4のようにひざの裏に引っかけます。


ariana office info
↑実際に作るときは、黒かオレンジで作るといいと思います。


ariana office info

↑このように立ちます。

LaQ(ラキュー)ランドの大冒険 LaQ あそびかた・つくりかた研究室
LaQ(ラキュー)ランドの大冒険 LaQ あそびかた・つくりかた研究室

↑作り方はこちら。

クリックブリック

おもちゃショーは、東京お台場で開催されるのですが、

お台場に行くと寄りたくなるところのひとつに

クリックブリック があります。

(ビッグサイトとはちょっと離れていますが)


クリックブリックはレゴのブランドストアで

とにかくレゴが安く、ここでしか手に入らないグッズや、

箱割れ品が安く売っていたりするので、

たまに行くととても散財したくなってしまう危険な場所なのですが、

お台場のクリックブリックは、企画展示などもちょくちょくやっていて、

オススメの場所です。


おもちゃショーの帰りに寄ったら、

TVチャンピオン初代&第2回チャンピオン「秋長さちこさん 」の

作品展示をしていました。


ariana office info
↑TVチャンピオン「レゴ王」で作った作品の一部。


ariana office info
↑「スイーツメモリー」写真たて&1シーンがケーキの中に。

ariana office info
↑楽しいブックエンド


ariana office info
↑青バケツで作るキャラクター「おうちちゃん」

これはとてもよく考えられた、秀逸なキャラだと思います。


ariana office info
↑いろんな人がつくった「おうちちゃん」。



秋長さんのモデルにはとても味があって、個性あって、

スタイルが確立していて、いろいろ勉強になります。


とてもかわいい作品がたくさん見られますので、

ぜひホームページ も見てみてください。





創作アイデアの玉手箱ブロック玩具で遊ぼう!! 創作アイデアの玉手箱ブロック玩具で遊ぼう!!

↑この本でも秋長さんのモデルは見られます。

おもちゃショー5-松江城-

今年、松江城の開府400年目ということで

夏休みに松江で大々的なイベントがあるのですが、

そのイベントに向けて制作されているLEGOの松江城が

おもちゃショー(ビジネスデー限定)で公開されていました。



ariana office info
↑LEGOの松江城。Rの作り方とか、細部の再現度がスゴイ。



制作は、CMでおなじみのレゴビルダーの直江さん。

レゴビルダーという職業は、そう簡単にはなれません。

直江さんの作るものは、やっぱりひと味もふた味もちがいます。


ariana office info
↑石垣の表現。これにたどり着くまでに

紆余曲折があったようです。


実は、おもちゃショーへの出品は急遽決まったようで、

未完成の部分がかなりありました。


↓屋根、石垣など、一部が未完成でした。
ariana office info

レゴビルダーとして妥協を許さない精密な構造は、

直江さんのブログ で詳細を見られます。


ぜひごらんになってください。

おもちゃショー4-いろいろ-

おもちゃショーのつづき。




ariana office info


↑カプコン『モンスターハンター』のフィギュアジオラマ。


ゲームは、やってないんですが


『モンハン』のモンスターは超好みです。


生物感あふれる怪獣というか、


怪獣感あふれる生物というか、


とにかくデザインが好き。




ariana office info


↑シュライヒも好き




ariana office info


↑ナノブロック、だいぶラインナップが充実してきました。


生物シリーズが好みのフォルムなんですよ。




ariana office info


↑海洋堂リボルテック「ティラノサウルス」!


フル可動T-Lex、しかも海洋堂ですよ!




ariana office info


↑ダグラムのミニプラモ復刻!


これは、ちょっとほしい!




ariana office info


↑ブリザードガンナー唯一のキット




ariana office info


↑これに自作のボールジョイントを使って改造した覚えがあります。


昔から極小サイズのものにトキメク魂を持っていました。




復刻はうれしいんですが、10種セットのボックスで5000円とか書いてありました。


1つ500円と考えれば妥当な金額ですが、


いらないのもあるので買えないかな~。




(まだつづきます)





おもちゃショー3-pax-

おもちゃショー3です。


ヨシリツのブースで新商品のpaxをいじってきました。






ariana office info


↑今回のイチオシは新商品のpax






前から触ったことはあったのですが、


大量のpaxがおいてあるイベントを見るのは初めてだったので、


せっかくなので何か作ろうかと思い、


↓こんなものを作ってみました。





↑クレーン(設定辛め)






ariana office info


↑構造はこんな感じ




可動モデルを作ったときの強度が


けっこう優れています。




プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR