『大人のLaQ教室 in TOIQUE』後記1-総括-

4/28、僕が主催をさせていただいた初のLaQイベント

「大人のLaQ教室 in TOIQUE」が開催されました。


まずは、おいで下さいましたかたがたに、

お礼を言わせていただきたいと思います。

ありがとうございました。


主催者サイドといたしましては、

参加者の皆様ひとりひとりが期待通り楽しめたのか

不安でいっぱいですし、反省点も多々あるのですが、

いただけた感想はおおむね良好でしたので、

とりあえずは及第点なのではと思っております。



解説、雑感、良かった点、反省点、裏話などなど

上げていくときりがないので、整理して書きます。


雰囲気(良かった)

盛り上がり(盛り上がったと思う)

料理(好評)

進行(かなりぐでぐで)

LaQ教室(教室になっていませんでした…すみません…)

参加者様への貢献(ちょっとむらがあったと思います)

TOIQUE様への貢献(できたと思う)

ヨシリツ様への貢献(規模が小さいので限定的ですが、スタッフへの個別メリットはあったと思います)


主な反省点は、

「LaQ教室」と銘打ちながら、講義的なことがほとんどできなかった、

ということに尽きます。


楽しい空間、時間は提供できたと思うのですが、

ちゃんとした「LaQ教室」は提供できなかったと思っています。


看板と実際のところの乖離があった部分は

きちんと反省したいと思います。




と、主催者サイドとしては反省点が先に来てしまうのですが、

僕自身にとっては、

ユーザー様と直接交流できる機会はとても貴重ですし、

LaQが好きな人、興味がある人が集まっている空間が

楽しくないわけがありません。


なにより、とても貴重な体験を

僕自身がさせていただけたと思っています。


すばらしい参加者のかたがたにお集まりいただき、

イベント自体も成功だったと思えるのは

とても幸せなことだと感謝しております。


ありがとうございました。


(次は「言い訳編」を予定)


ariana office info
↑反省点その2「デジカメを忘れた」

写真は参加者のN様提供。ありがとうございました。



スポンサーサイト



LaQ本小ネタ-狐メガネ-

『LaQ大百科』の平面モデル紹介ページに

さりげなくある「マスク」というモデルがあります。


平面モデルを何か追加しようと思ったときに、

「鼻メガネ」のように、何か身につけられる、

楽しいものはできないかなーと思い考えたものです。


その試作品を元に、立体化したのが

↓これです
ariana office info

当時、劇場版『かいけつゾロリ』のパンフの仕事に関わっていたので、

ちょっと『ゾロリ』風味が入っています。


ちなみにこのメガネをつけた写真が

当時の年賀状に使われました。

手のひらの動物園

先日、紹介した よりも難易度は上がるのですが、
ペーパークラフト作家「ごとうけい」さんの作る
ペーパークラフトもかなりカワいくて好きです。

ごとうけいさんの作品は、とてもフォルムへのこだわりがあって、

生物好きの僕としては、たまりません。


作品はとても緻密で、綺麗に作るには

デザインナイフやピンセットが必携です。

やる人を選ぶと思うのですが、

細かいもの好きのかたの手軽なチャレンジにオススメです。


↓この写真サイズだとペーパークラフトに見えない。
手のひらの動物園どうぶつ紙工作BOOK/Kei Craft・ごとうけい
¥1,470
Amazon.co.jp


↓個人的にはもっとマニアックな生き物を入れて欲しいところ。

手のひらの水族館 さかなや海のどうぶつ紙工作BOOK/Kei Craft/ごとうけい
¥1,470
Amazon.co.jp

小学館のクラフトぶっく

『小学館の図鑑neoのクラフトぶっく』という
ペーパークラフト本のシリーズがあります。

ハサミもノリも使わずに、組み立てられるタイプで

ペーパークラフト本としては、

組み立ては簡単なほうだと思います。


ペーパークラフトで生き物を作ろうとすると、

曲線の再現がとても難しいのですが、

このシリーズの完成モデルは、リアルなフォルムを維持しつつ、

シンプルにデフォルメされ、どれもカワいく、とても秀逸です。



しかも、それぞれのモデルの大きさ比をそろえてあったり、

マニアックな種がさりげなく入っていたり、

動物の骨格をきちんと意識したデフォルメをしてあったりと

作者のこだわりとデザインセンスをとても感じられる、

かなりオススメのペーパークラフト本です。



限られた曲線でいかに特徴を出すかというところは

LaQに通ずるところもあると思います。


↓『つくれるLaQ①海の仲間たち』の制作中に、最初に買った本。
ヒラメやアンコウなど、影響を受けたモデルもあります。

りったいさかな館

¥998
楽天
↓『イマジナルZOOセット』制作中に買った。
象、ライオン、水牛など影響を受けた気がします。
りったいどうぶつ館
¥998
楽天
↓娘が欲しがったので購入。とてもカワイイ。

りったいお花館
¥998
楽天

ほかにもいろいろ出ています。

どれも難易度がそれほど高くないわりに出来がいいので

対象年齢が広く、お勧めです。

LaQ本小ネタ-ドリル-

漢(オトコ)なら体に取り付けたい武器No.1は

当然、ドリルだと思いますが、

LaQでドリルを作ろうとすると簡単ではありません。

LaQだと、少ないパーツできれいな円錐を作るのがとても難しいからです
↓こういう、するどい円錐が難しい。

バンダイのプラモデル ゲッターロボシリーズ ゲッター2
¥4,200
楽天

↓漢なら一度は取り付けたい。
パペットマスター トネラー コスチューム 大人用 / Puppet Master Tunnel...
¥13,700
楽天

難しいからと言って避けてばかりもいられないので、

われわれは幾度となくドリルに挑戦してきました。

↓最初のドリル。いわゆるリアルタイプドリル。
『LaQ大百科』より
ariana office info
↓大きさにモノを言わせて、円錐形を再現したドリル
『LaQスーパーテクニック』より
ariana office info
↓円錐形ではないドリル。
『LaQランド地下迷宮の謎』より
ariana office info

先日公開した、ヤドカリの貝殻やソフトクリームの構造も

ドリルへ応用できないか、試してはいるのですが、
なかなか納得いくものができません。

ドリルへの挑戦は、まだまだ続くのでした…。

『大人のLaQ教室 in TOIQUE』開催迫る!

いよいよ今週の木曜日に『大人のLaQ教室 in TOIQUE』が開催されます。


知り合いにもアナウンスをしていましたし、

ピンポイントで声をかけさせていただいたところ、

意外な実力者たちが参加してくれることになり、

かなり内容の濃いものになりそうです。


もちろん、初心者の方も来てくれますので

そこはフォローしたいと思うのですが、

持ち込まれる作品と当日作られる作品には、

かなり期待ができると思います。


メンバー的なプレッシャーもあるのですが、

とても楽しめそうな予感がします。


まだ、参加枠は残っています。

来ないともったいないレベルですので、

みなさまぜひご参加ください。


キャンセルが出る可能性もありますので、

店に直接電話をいただければ、

ギリギリまで参加いただける可能性があります。


TOIQUE電話:03-6803-0128


ご検討よろしくお願いします。

LaQ本小ネタ-ソフトクリーム-

昨日の記事で話題にした「やどかり」の貝殻は、

貝殻としてはいい感じなのですが、

ねじりが強すぎて、その構造を応用しようとすると、

意外に応用できません。


ドリルやソフトクリームなどいろいろ試したのですが、

うまくいかず、結局断念し、

ソフトクリームは違う構造で作ってみました。

↓ソフトクリーム

ariana office info


ちょうど手に持てる大きさで、

見た目よりしっかり作ってあるので、

子供には好評でした。


↓反対側
ariana office info

視認性も高いので、

これをパッとカバンから出したりすると、

それなりにウケたりします。



なのですが、

サイズの違うリングの中心線を無理やり合わせるために

構造はいきあたりばったりで、

変なふうに詰め物が中に入っていて、

とても構造を解説できるようなものではありません。


もう一度これを作れと言われても

同じものは作れないと思います。


もちろん、本にも載せられません。

LaQ本小ネタ-やどかり-

『つくれるLaQ!①海の仲間たち』制作時につくった

やどかりの試作です。


↓貝殻は、リングの大きさを五角形→六角形→七角形と変えています。

ariana office info

↓三角を伸ばして裏側に使い、リングをゆがませることで、

貝殻の螺旋を実現しています。
ariana office info

貝殻の曲線など気に入っていますが、

構造が複雑かつ、強引なので、
本の掲載には不向きなのです。


「やどかり」の応用例として作りましたが、

掲載した応用例は、五角錐の貝殻を使った

シンプルなモデルにしました。

LaQ本小ネタ-ざりがに-

『つくれるLaQ!①海の仲間たち』制作時に

作ったザリガニです。


ほぼ実物大なんですが、

LaQに限らず、オモチャは実物大というだけで

とても遊びに幅が出るものです。


フォルムも気に入っていたんですが

細部の表現に気合を入れすぎて

難易度が高くなりすぎ、なによりも

海の仲間ではないのが致命的で

日の目を見ませんでした。


↓おもて

ariana office info

↓うら
ariana office info

おなかのヒダヒダがこだわりポイントです。

キューブパズル5(変形タイプ)

たくさんの亜種があるキューブパズルですが、
いじっているうちに変形していくものがいくつかあります。

対称形だったものがどんどん変形していく感じが

有機物っぽくて好きです。

たとえば、

↓全面ミラーだが、それぞれのパーツの形が微妙に異なるので、

それを手がかりにする(ルービックキューブの解法でそろえられる)


ルービック ミラーブロックスメガハウス [ルービックキューブ]

¥1,400
楽天

↓こうなります。

ariana office info

↓斜めに切り込みがあるので、正方形以外にもなる
(理屈はわからないが、いじっているうちに戻せた)
スキューブ
¥1,890
楽天
↓こう動く

ariana office info

↓方向で長さが違うので変形する

(なんかムズい。自力で戻せず)


ルービックタワー(2x2x4)
¥1,890
楽天

↓こんなんなる
ariana office info


↓ギア構造で回転時に変形しながら回転する
(未購入、それほど難しくないというウワサ、そのうち買いたい)
『3D ギアキューブ ホワイト』
¥1,686
楽天

↓こんな感じ、youtubeなどで動画で見られます。

ariana office info

(※画像はすべてリンク先より転載)

キューブパズル4(Tony Fisher)

海外のキューブパズル作家でTony Fisher
さんというかたがいるんですが、


彼のサイトは必見です。




トップページだけでも圧倒されますが、


下のほうに下がると、ものすごいパズルのバリエーションがあって、


その分量は驚嘆の一言です。




youtubeで「Tony Fisher」を検索しても
とてもたくさんの動画がヒットします。




どんなメカニズムになっているのか、
どんな動きをするのか、とても興味が尽きませんし、
彼の作品は、彼の「美学」をとても感じることができます。

センスと実行力と美学を持ちつつ、
遊び心も忘れない。

スゴイ人だと思います。

キューブパズル3(岡本キューブ)

キューブパズルを語るうえで欠かせない岡本勝彦さん というかたがいます。


自分でガンガンパズルの改造や創作をしてしまう

板金職人兼パズルデザイナーで、

彼の作ったパズルは、幻冬舎エデュケーションから

「岡本キューブ」シリーズとして発売されているくらいです。


数多くのパズルを開発しているので、

商品化されたものは、どれも扱いやすく、丈夫で楽しいものばかり。

どれもオススメです。



↓シンプルで簡単で楽しい。こういうものを作ろうという発想がスゴイ。


岡本キューブシリーズフロッピーキューブ(Floppy Cube)

¥1,050
楽天



↓シリーズで一番好き。摩訶不思議。


スクランブルキューブ (岡本キューブ)

¥942
楽天

↓2×2×3という不思議なキューブ。意外と手ごわい。
岡本キューブシリーズタワーキューブ(TOWER CUBE)
¥1,260
楽天

↓真ん中に穴が開いている不思議な構造。
ルービックキューブでは起こりえないハマリパターンがあるのです!
岡本キューブシリーズボイドキューブ(Void Cube)
¥2,079
楽天


↓回転方向に制約が生まれる激ムズパズル。

これだけの制約でこんなに難しくなるとは!

ルービックキューブ系立体パズル!ラッチキューブ【楽ギフ_包装】

¥2,520
楽天


↓個人的に気に入っている「スクランブルキューブ」は

いじっているうちにこんなになります。

ふしぎふしぎ。

ariana office info
(画像はリンク先より)

キューブパズル2(立方体)

キューブパズルの世界をのぞいているうちに、

世の中にはキューブパズルのコレクターや

改造、創作をしてしまう人がたくさんいる
ことをしりました。


小学生のときに買ってもらったルービックキューブをはじめとして、


多面体パズルをいくつか買ったので、


いろいろそろえてみたくなってしまい、


ちょこちょこ買ってます。




↓2×2、一般的に簡単といわれるが、未だに完成させたことがない。


ルービックの2×2キューブ(CUBE)



¥1,071

楽天




↓4×4、実は持っていない。あまり買う気もない。

ルービックリベンジ (ルービックキューブ/メガハウス)【お取り寄せ】



¥2,058

楽天






↓5×5、最初に買った。もちろんそろえたことなし。


【取寄品】5×5×5面 5×5プロフェッサーキューブ (PROFESSOR RUBIKS CU...



¥2,890

楽天






↓7×7、重い! さすがに1面そろえるのでも相当めんどくさい。


30%OFF▼ ジグソーパズル用 Vキューブ7(Vキューブセブン) (取り寄せ商品)



¥3,528

楽天





↓有名なキューブパズル創作者(改造者?)。9×9のカスタムパズル。




ただ数を増やすという超単純な進化ですが、
こういうことをする人は楽しい人だと思います。

キューブパズル1(多面体)

キューブパズルとは、

いわゆる立方体のパズル全般をさすと思うのですが、

↓こんなの
ルービックキューブ
¥1,480
楽天


『LaQ大百科』を作っているときに多面体のことを調べていて、
いろいろなルービックキューブタイプの多面体パズルがあることをしりました。




↓正四面体(この中で一番簡単)


ピラミンクス オリジナル(PYRAMINX)


¥1,890
楽天


↓正十二面体(難しい、いまだ元に戻せず)


メガミンクス

¥2,520
楽天

↓正十二面体の切り込みちがい(比較的簡単、なんとか自力で戻せた)

デカミンクス
¥1,890
楽天

↓立方八面体(実は簡単)

レインボーキューブ(14色)/ベテル

¥価格不明
Amazon.co.jp

決してルービックキューブが得意ということはありません。

何も見ないで6面そろえたこともありません。


でも、ルービックキューブのメカニズムはすごい好きで、

これらのパズルの存在を知ったときに、

構造に対する好奇心に勝てず、

次々に買ってしまいました。

(多面体も好きですし)


どれも精度が高く(これが重要)、見た目も美しいので、

気に入っています。

(このシリーズつづきます)

イベント用チラシができました


ariana office info


とりあえず芸術祭グランドチャンプのかたが一人、

参加してくれそうです。

あと、ブロック玩具つながりの知り合いも一人きてくれるそうです。


あんまりすごい人ばかりになってしまうと緊張するので

ぜひ初心者のかたも来てください。


楽しんで帰っていただけるように、

がんばります・・・・。

『大人のLaQ教室 in TOIQUE』日程変更のお知らせ

先日お知らせした、LaQのイベントの日程が確定しました。


当日は、このブログでも載せていない(載せられない)くだらないモデルや、

現在進行中のLaQ本に掲載予定の最新モデルも持ち込む予定です。


少人数ですので、楽しくわいわいできればと思っています。


以下、mixiコミュよりコピペです。

よろしくお願いします。



■イベント名:大人のLaQ教室 in TOIQUE
■日時:4月28日(木) 夜19:30~21:30
■会場:Toy cafe TOIQUE (トイーク:末広町駅から徒歩5分、秋葉原駅から徒歩10分)
台東区上野5-9 2k540 AKI-OKA ARTISAN M-4
http://www.toique.com/index.html
■定員:15名様(大人限定)
■会費:3000円(食事代、1ドリンク、震災被災者への義援金含む※)
■予約:nasakwaまでメッセージをお願いします
■受付:定員になり次第、締め切らせていただきます。


昨年12月にオープンいたしました、
末広町、秋葉原、御徒町のあいだくらいにある、
LaQやレゴ、naefなどが遊べるカフェ“TOIQUE”にて
『大人のLaQ教室 in TOIQUE』というイベントを開催させていただきます。

今回はLaQの発売元であるヨシリツ株式会社様と
Toy cafe TOIQUE様の協力の元、
お酒もOKな場所で食事を楽しみつつ、たっぷりのパーツを使って、
大人限定でLaQを遊んでしまおうという初の試みです。

当日は基本、自由に遊んでいただいてかまわないのですが、
大人限定で少人数なので、
めったに見られないオリジナルのモデルを持ち込んで、
自由に触っていただきつつ、
構造の解説や初心者でも上級者でも役に立つ、
具体的なテクニックの話しもしていければと考えております。

また、テーマを決めてモデルを作成し、
簡単な寸評会のようなものが開ければとも思っています。
(ちょっとした記念品を用意します)
なお、参加費用から必要経費を差し引いたぶんは、
このたびの震災被災者への義援金とさせて頂く予定です。

もっとLaQのことを知りたいという初心者のかたはもちろん、
子供を驚かせたいお父さんや、
LaQ取り扱い店のかた、保母さん、保父さん、
そして腕に自身のある方まで、大歓迎です。
もし、自慢のモデルがございましたら、ぜひお持ち下さい。

ご都合のよろしい方は、ぜひご参加をお願いいたします。


※イベント概要
当日は受付開始19:00~
イベント開始19:30~
イベント終了21:30(そのあとも滞在可能)を予定しています。
会費は食事(サラダ、肉料理、パスタ、デザート)と1ドリンクの価格込みです。
また、状況によって内容に変更がでる可能性があります。
あらかじめご了承下さい。

LaQ本小ネタ-石舞台-

『LaQランド地下迷宮の謎』に出てくる死天王最後の一人、

「石舞台」は、試作で作ったものをそのまま使いました。


↓石舞台くん

ariana office info

実は、「こんなテキトーなキャラを出していいものか?」

という葛藤があって、


「亀石」という腹案も作ってありました


↓亀石くん試作
ariana office info

↓ちなみに、これが本物の亀石(画像はwikiより転載)
ariana office info

撮影時に、みんなの意見を聞いたら、

全員一致で「石舞台がいい」ということになり、

「亀石くん」はボツになりました。

LaQ本小ネタ-シカタウロス試作-

『LaQランド地下迷宮の謎』に出てくる

半人半鹿の怪人シカタウロスの試作です。


↓シカタウロス試作
ariana office info
ちょっと貧弱な印象だったので、

思い切って身体を球体の組み合わせによる立体にしました。


↓実際に本で使われた完成版
ariana office info

このキャラは“血の池地獄の番人かつ、料理人”

というイメージだったので、

赤がキーカラーでマッチョ、

靴はワルノリしてブッチャーシューズにしています。






LaQランド地下迷宮の謎

¥1,260
楽天



LaQ本小ネタ-阿修羅王試作-

少し前に『LaQランド地下迷宮の謎』に出てくる

「阿修羅王の構造」を解説したところ

造形を感心されてコメントを頂いたのですが、

実は、阿修羅王は僕が作ったモデルではありません。


むしろ僕が作った試作はひどいものです。


↓僕が作った阿修羅王試作

ariana office info


とりあえずいつものボール頭で作ってみたのですが、

あまりにも不恰好だったので、某ハカセに相談したら、

あっさりカッコイイのを作ってくれました。



↓これ

LaQランド地下迷宮の謎

¥1,260
楽天

天と地ほどの差が……


ニューオリンズ小ネタ-教科書-

IELP ではレベルごとに指定された教科書がありました。


教科書は大学の購買で売っているのですが、

それなりの金額がするので、

学生たちは、中古の教科書を融通しあいます。


上のレベルを履修し終わった生徒がそれまでの教科書を

安く売ってくれるのです。


教科書をきれいに使う人(日本人の女の子など)は競争率が高く、

早めに予約をされるのですが、

そういう人は、たいてい教科書をちゃんと持って帰るので、

手に入るのは使い込んだものが多かったです。


僕らも慣習にならって、

上のレベルの人から、買える教科書は買って、

売ってくれる人がいないものは新品を買う。

使った教科書は、なるべくきれいに使って、下のレベルの人に売る、

ということをしていました。


ほとんどの教科書は売ってしまったのですが、

↓この「ピクチャーディクショナリー」はとても気に入って

日本に持って帰ってきました。
ariana office info
↑ほとんど子供用の絵の辞書


ariana office info
↑身体の部位を英語でなんと言うか


ariana office info
↑工具の名称一覧


こんなふうに、食べ物や着るもの、家のなかにあるもの、

動物、街にあるものなど、

日常で使われるものの名詞がグループわけをされていて

一目でわかるし、ビジュアルもかわいい、というスグレモノです。


実は『LaQ ABC BOOK』は、

この本にとても影響を受けているのでした。

「大人のLaQ教室 in TOIQUE」開催延期

4/12に開催を予定していましたイベント

「大人のLaQ教室 in TOIQUE」が延期になりました。

参加人数が15人ということでたかをくくっていましたが、

時局がらなのか、参加者が思った以上に集まらず、

中止も考えましたが、関係者と相談したところ、

とりあえず延期ということにしました。


大のオトナが夜に集まって、酒などをたしなみつつ

LaQをする・・・という贅沢な企画で、

前評判はいいのですが、

人が集まらないことには始まりません。


告知の規模と期間を拡大するなど、

内容を精査したうえで、

あらためて告知をさせていただこうと思っています。



一応、ゴールデンウィーク前後にできればと思っています。


(正直、少しヘコミました・・・。)

骸骨剣士

骨格好き なので、ついつい
海洋堂のアクションフィギュア「特撮リボルテックシリーズ」
レイ・ハリーハウゼンの「骸骨剣士」を買ってしまいました。
特撮リボルテック No.020 骸骨剣士 2nd Ver. 完成品フィギュア 海洋堂版 【予約...
¥2,422
楽天

何しろ、驚異のフル可動人体骨格です。

しかも海洋堂のリボルテックなら鉄板です。


フォルムも可動範囲も言うことありません。

ものすごい遊べます。


ariana office info
↑普通のフィギュアなら決まるポーズも、

ガイコツだとなんだかとても間抜けに見えます。

これは逆に感心しました。


(ワンピースのブルックはいいキャラなんだなぁと

尾田栄一郎のキャラセンスにあらためて感心しました)


カワイクないオモチャにはあまり食いつかない娘(小2)も

なんだか面白いらしく、よくいじってます。




ariana office info
↑腕かえして……

科学と学習

小学校のときは「学研の科学と学習」を

とってもらっていました。


残念ながら近年廃刊になってしまいましたが、

自分の「好きなモノ」に、とても影響を与えてくれた雑誌です。

僕が携わった仕事には、

「学研の科学と学習」の影響を感じるものが多くあります。


なので、↓この本が出たときは飛びつきました。

【科学と学習】歴代ふろくの永久保存版
¥1,680
楽天

年度別フロクの歴史や連載マンガが網羅されているだけでも

しびれるんですが、

↓こんなフロクまでついています。
ariana office info
(画像はリンクより転載)


「ミニ人体模型標本」と

「縮小版5年の科学(1976年度版)」


学研好き、フロク好き、骨格好き、ミニチュア好きとしては

マストアイテムですし、

豆本も、ちょうど兄の年代なので、

家にあったような気がします。


記事も懐かしさいっぱいで、

とても楽しく読めました。

ちなみに↓この本も持っています。
不思議・たのしい実験室―学研のふろく30年 (INAX booklet)/金子務
¥1,890
Amazon.co.jp

鴨川シーワールド

関東で唯一シャチが見られる水族館 なので、

やや遠いのですが、

がんばって行く価値のある水族館だと思います。


ariana office info

↑東京からだと東京湾とひと山越えて行く


園内はかなりの広さで、魚の種類も豊富、

圧巻はシャチですが、ベルーガやマンボウ、セイウチなど

でかい生き物がたくさんいるのがしびれます。



シャチは海獣のなかでも最強の異名を持ち、

良く人に馴れて、頭が良く、

つぶらな瞳もかわいいし、

身体のデザインもイカしてるので、

個人的にもかなり好きな生き物です。


どんなものでも「でかい」というだけで、

見る価値が高まるんですが、

その巨体で跳ねまくるショーは

すごい迫力があります。

ariana office info


ぜひ行って欲しい水族館です。

LaQ本小ネタ-鮫-

『つくれるLaQ!①海の仲間たち』と

『LaQスーパーテクニック』で掲載した

詰め込みテクニックを全身に使った

鮫のモデルの試作です。


ariana office info
↑顔の部分など、ちょっとだけ違う



『つくれるLaQ!①海の仲間たち』では

顔の部分をシンプルにした

「シュモクザメ」を掲載しました。


これは、作り方を掲載しないモデルなので、

パッと見でわかりにくい顔の部分を

わかりやすい構造に、という配慮です。



『LaQスーパーテクニック』は、

明らかに上級者を対象にした本なので、

ほぼこのまま掲載しました。


ただし、目の部分はNo.7を使って、

ややデフォルメした顔にしました。

LaQ本小ネタ-烏賊-

『つくれるLaQ! ①海の仲間たち』制作時に作った

烏賊(イカ)の試作モデルです。


ariana office info
↑スルメイカのフォルムを目指して作りました。



じつはジョイントに空いている穴を

イカの「漏斗」(水を噴出する部分)に

見立てています。

ariana office info

どう考えてもわかりにくいので、

ボツにしました。

LaQ本小ネタ-海月-

『つくれるLaQ!①海の仲間たち』を制作しているときに

作った海月(クラゲ)のモデルです。


ariana office info

↑カサが五角形のところがミソ


カサを五角形にしたことでフォルムが美しくなり、

隙間もミズクラゲの模様っぽく見えるので

個人的には気に入っていました。


なのですが、

『つくれるLaQ!①』で作り方を紹介するモデルは、

それぞれ異なった構造的なテーマを持たせたいと

考えていたので、

クラゲは曲面を利用した構造のモデルを採用して、

こちらはボツにしました。



ニューオリンズ小ネタ-蚤-

ネコを飼ったとき、サモ を飼ったとき、

蚤の襲来を受けました。


気候が温暖なので虫の類は普通に多いのですが、

野生動物が多いので、蚤もとても多かった気がします。


とにかく食われると痒く、

病気の媒介などもいやなので、

蚤取りシャンプー、スプレー、首輪など、

あらゆる対策をとりました。


なかでも目に見えて効果があったのが、

手製のトラップです。


ariana office info
白熱灯の前にアルミの皿を置いて、

洗剤を入れておくだけなのですが、

蚤は熱と光に誘われるらしく、

夜中にこれを点けておくと、

かなりの蚤が取れました。


実際に同じ原理の商品があるようで、

以前にネコを飼っている人に、

この商品の話しを聞いていたので、やってみたのですが、

とても効果がありました。




ニューオリンズ小ネタ-猫-

住んでいたアパートの近くに

人懐こいノラ猫がいました。


アメリカ人は動物好きなので、

ノラ猫に餌をあげたからといって

文句を言うような人はいません。


むしろネズミ対策でノラ猫の存在が認められているような

雰囲気さえありました。


そのネコとは、たま~に食べ物をあげるくらいの

関係だったのですが、

コイツを飼えばネズミがいなくなるかもしれないなぁと

思いつき、家で飼って見ることにしました。


もともと人懐こいネコだったので、

家にもすぐに入ってくれました。


猫用シャンプーと、キャットフードにネコ砂など

必要なものを買ってきて、何日か飼っていたのですが、

ある日、玄関から外へ出て行きました。


もともとノラなので、あまり気にせずに、

「またシャンプーしないとなぁ…」くらいに思っていて、

案の定、しばらくしたら顔を出してきたのですが、

僕らがつけたノミ取り首輪になにか書いてありました。


よく読んでみると

「Don't lock me!(僕を閉じ込めないで!)」と書いてあります。

どうも、近所で世話をしている人がいたみたいなのです。


僕らはそこにずっと住むわけでもなかったので、

そのネコを飼うのはあきらめました。


ニューオリンズ小ネタ-鼠-

以前に書きましたが 、住んでいたアパートにはネズミが出ました。


天井裏に動物がいるなぁ~と思ってはいたんですが、

団地で育ったので、自分の家にネズミがいたことがなく、

鳥だと思っていて、

まさか、それがネズミだとは思いもしませんでした。


ですが、台所の食料をつまみ食いされるようになり、

台所で固体を目撃し、これはなんとかしないと、ということになりました。


まずは、キッチンの棚に進入経路があったので、

そこにアルミホイルを詰めました。

(アルミホイルは噛むと唾液が反応して電流が発生するので)


さらにスーパーマーケットで罠と殺鼠剤を買ってきて

天井裏に仕掛けました。



↓こういうのが1$くらいで売っていたので

仕掛けましたが、まったくかかりませんでした。

ねずみ捕り(板バネ式ネズミ捕り)・ねずみとり器

¥609
楽天

↓粘着タイプは、何度かかかったあとがありましたが、

がんばって逃げ出してしまうようでした。

こまめにチェックして、

かかってすぐに処分するのがコツみたいです。

強力チュークリン3(スリー) 捕獲率抜群のネズミ捕り強力粘着シート!ブックタイプだから設置が簡単

¥1,050
楽天


殺鼠剤は食べているのかいないのか、

良くわかりませんでした。


結局、たいした効き目を感じられず、

食料はキチンと保管して、

天井裏で走り回られるのは、あきらめました。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR