ゲッターロボ(デザイン)

『ゲッターロボ』シリーズの魅力は
ストーリーだけではありません。

「ゲッターロボ」の合体・変形のコンセプト&デザインも
大きな魅力のひとつです。

a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418131310/nasakwa-22">LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

↑好評発売中

今回の本では、ゲッター1、2、3、ゲッタードラゴン、ゲッターライガー、ゲッターポセイドン、完全変形ゲッター、そしてそれぞれのゲットマシンを作っていますが、それらを作ってみて、
改めてオリジナルデザインの優秀さを感じることが出来ました。

LaQでキャラクターモデルを作る場合、
ある程度のデフォルメは必須です。

キャラクターによっては
デフォルメや独自解釈の余地がないものも多いのですが、
ゲッターの場合、ポイントを押さえれば、
いくらでもデザインで遊べるのです。

例えば・・・

↓バランスのいいカッコよさの「超合金魂」
超合金魂 GX-06 ゲッターロボ
超合金魂 GX-06 ゲッターロボ


↓手足のボリュームや顔が違う
「超合金魂:「真ゲッターロボ 世界最後の日」Ver.」
超合金魂 GX-52 ゲッター1 from 真ゲッターロボ
超合金魂 GX-52 ゲッター1 from 真ゲッターロボ


↓寸胴でパワフルなイメージ
リボルテック105 ゲッター1 リニューアルVer.
リボルテック105 ゲッター1 リニューアルVer.


↓オリジナルデザインを意識したタイプ
メカニックコレクション ゲッター1
メカニックコレクション ゲッター1


↓独自解釈のメカ部分がイカス
EX合金シリーズ ゲッターロボ/ゲッター1 ゲットマシン/イーグル
EX合金シリーズ ゲッターロボ/ゲッター1 ゲットマシン/イーグル



アマゾンにリンクがあるゲッター1だけで
これだけのバリエーションがあります(しかも全部ではない)。

さらにゲッター2、3、G、真、號などなどあり、
ガレキや個人の作品を含めれば、
果てしない数のゲッターが存在します。

その事実こそ、ゲッターのデザインが優秀であることの証であり、
『ゲッターロボ』という作品が人々に愛されている所以だと思うのです。


『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』には
LaQという素材で作ったゲッターのモデルが掲載されていますが、
ぜひ、みなさまの独自解釈を盛り込んでいただければと思います。


↑ぜひ好きなように改造してください!
スポンサーサイト



ゲッターロボ(原作)

『LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ』は、
当初、『マジンガーZ』メインの企画でした。

LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)LaQで作る マジンガーZ対ゲッターロボ LaQ公式ガイドブック (別冊パズラー)

↑好評発売中

『マジンガーZ』といえば、
搭乗型ロボットヒーローの始祖。
書籍のメインキャラクターとして何の遜色もない、
スーパーヒーローなのですが、
あえて書籍のタイトルに『ゲッターロボ』を加えて、
ダブルネームの本にしたいと主張しました。

それは何故かというと、
『ゲッターロボ』がカッコ良すぎるからです!

合体・変形ロボの元祖であり、アニメは世界中で放映。
玩具、リニューアル作品、スピンオフ作品など
未だに新作が出続け、しっかりマーケットが確立されているなど、
具体的な根拠もあるのですが、個人的に
「ゲッターを作りたい!」
「ゲッターの魅力を伝えたい!」
という思いがとても強かったのです。

ゲッターの魅力は枚挙に暇がありませんが、
コンテンツでいえば、石川賢画による漫画版こそ至高!
「ゲッターロボ・サーガ」とも称される
壮大なストーリーは必見です!

個人的なオススメはまず
↓『ゲッターロボ號』!
ゲッターロボ號 (1) 双葉文庫―名作シリーズ
ゲッターロボ號 (1) 双葉文庫―名作シリーズ


きちんと最初から見たい人は
↓ここから
ゲッターロボ (1) (双葉文庫名作シリーズ)
ゲッターロボ (1) (双葉文庫名作シリーズ)


『ゲッターロボ號』の謎が明かされる
『真ゲッターロボ』もオススメです!
真ゲッターロボ (双葉文庫―名作シリーズ)
真ゲッターロボ (双葉文庫―名作シリーズ)



はっきりいって子供向けではありません。
人外の敵に蹂躙される人類の戦いを
ハードでバイオレンスなタッチで描く苛烈な作品です。

『スパロボ』でゲッター強ぇ~とか
言ってるだけではもったいない!

ぜひ漫画版を読んでみてください!
オススメです!

LEGOで多面体

LEGOで多面体を作るのは意外に難しく、
積分(細かく積み上げていくやりかた)だと、
大量のパーツを必要としますし、
フレームのみでも、特殊なパーツをたくさん使うため、
なかなか一般家庭では作れないのですが、
五十川さん(LEGOテクニックマイスター)のブログを見ていて
思いついた方法があったので作って見ました。

使うのはキャタピラパーツと4ポッチプレートのみ

↑キャタピラパーツを分割して、
4ポッチプレートでつないでいく


↑正4面体


↑二十・十二面体

けっこう丈夫で、作ると楽しいですよ。


レゴ テクニック パワーショベル 42006レゴ テクニック パワーショベル 42006

↑このキャタピラで出来ます
(この商品は1万円くらい)


レゴ テクニック クローラー・クレーン 9391レゴ テクニック クローラー・クレーン 9391

↑このキャラピラでもたぶん出来る
(この商品は2,500円くらい)


↓五十川さんは、こういう本を作っている人
ブロックで作るキカイの本 歩く・いろいろ・ふくざつなしくみブロックで作るキカイの本 歩く・いろいろ・ふくざつなしくみ

バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2

関東ローカルかもしれませんが、先日TVで、久々に
『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2』を見ました。

バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2 [DVD]バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2 [DVD]

↑1989年12月公開。超いい映画だと思う。

今見ると、CGとか、特殊メイクとか時代を感じますが、
やっぱり面白かった!

1が85年公開(15歳)、2が89年(19歳)、3が90年(20歳)なので、
リアルタイムで続編を待ち焦がれていましたし、
伏線の張りかた、回収の見事さ、二転三転する展開、続編への続きかたなどなど、
見事としか言いようがありません。

マイケルJフォックスの2.5枚目っぷり、ビフにドク、
タイヤが水平になるデロリアンも最高です。

もう大好きすぎて、
トリロジーボックスが出たときに、即行で買った思い出があります。

バック・トゥ・ザ・フューチャー トリロジー・ボックスセット [DVD]バック・トゥ・ザ・フューチャー トリロジー・ボックスセット [DVD]

↑これを買った。

子供と一緒には見たことがなかったのですが、
今回、娘が初めて見て、「面白い!」と言ってくれたのもうれしいです。
ああ、先に1を見せておけばよかったなぁ・・・。
(また、しばらくしたら、3部作の上映会を開こうと思っています)

Back to the Future: 1, 2 & 3 [Blu-ray] [Import]Back to the Future: 1, 2 & 3 [Blu-ray] [Import]

↑輸入版ブルーレイ安い! 日本語音声も入っているのでおススメ!

レゴ公式デロリアンも発売されるらしいぞ!)

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR