ウルトラかいじゅう絵本

お世話になったかたが『ウルトラかいじゅう絵本』という
絵本を作りました。

カネゴンとかきのたね
カネゴンとかきのたね


ピグモンのおつかい
ピグモンのおつかい


3びきのかいじゅう
3びきのかいじゅう



主演「ウルトラ怪獣」の
名作童話シリーズです。

『カネゴンとかきのたね』は「さるかに合戦」。
サル役はメフィラス星人、うす役はモチロンなどなど。
おなじみの怪獣たちがキャストになっています。

『ピグモンのおつかい』は「あかずきんちゃん」。
暗~い森にはどこかで見た怪獣たちがたくさん隠れています。

『3びきのかいじゅう』は「3びきのこぶた」。
3匹のカプセル怪獣が作った家を壊すのは
ペダン星人が操る巨大ロボットキングジョーです。

よく知ってる怪獣から、どこかで見た怪獣まで、
絵本のなかには、怪獣たちがたくさん隠れています。

ウルトラ世代直撃、この怪獣なんだっけ?と
話題がふくらむとっても楽しい絵本です!

新規出版社の絵本はなかなか書店に並ばないので、
アマゾンがオススメです。
スポンサーサイト



ゲゲゲの鬼太郎 TVアニメDVDマガジン

ああ、またDVDマガジンの創刊号に手を出してしまいました。

隔週刊 ゲゲゲの鬼太郎 TVアニメDVDマガジン 2013年 6/11号 [分冊百科]隔週刊 ゲゲゲの鬼太郎 TVアニメDVDマガジン 2013年 6/11号 [分冊百科]

↑創刊号は790円


一番好きな71年放送のカラー版、第1話~4話が入って790円!
これはもう買わずにはいられません。

オープニングの「夜~は墓場で運動会~」と
エンディングの「カラ~ンコロ~ンカランカランコロン」も
たまらないですが、
なんと言っても鬼太郎の声優が
ドラゴンボールの悟空役で有名な野沢雅子さん!

「いつからやってんだよ!(声も若い!)」
という突っ込みがひとりでに出てしまいました。
(※賞賛です)

70年代のアニメなので、
地方では道路が舗装されておらず、家は木造の平屋、
村人たちは、みな着物です。
都会の人々は高度経済成長を支えて
必死に生きている人たちばかり。
出てくる妖怪たちは、不気味で残酷で、ユーモラスで、
かわいくて、愛らしくて、たまりません。

内容も濃いんですが、
水木しげる独特のタッチを
当時のアニメーターが必死にアニメ化した雰囲気と相まって、
もう、なんというか、
これは一種の歴史遺産なのではないかと思えるほどです。

映像特典で水木しげる先生のインタビューが入っているのも
ポイントが高いです。

9歳&4歳の子供たちも夢中で見ていました。

これは70年代のやつだけでも、
がっつり買いたいなぁ・・・と思ってしまいます。

おススメです!

円谷プロ全怪獣図鑑

2013年4月、円谷プロダクションが創立50周年を迎えることに先立ち、
3月6日に『円谷プロ全怪獣図鑑』という本が出るんですよ。


円谷プロ全怪獣図鑑円谷プロ全怪獣図鑑

↑5250円

もう円谷の「全~図鑑」という響きだけでも弱いんですが、
昭和、平成のウルトラシリーズをはじめ、「ミラーマン」「ジャンボーグA」「アステカイザー」「ザ・ウルトラマン」などなど約2500体の怪獣すべてを初収録!

5250円ッ…は、むしろ安いはず!

というわけで、これはちよっと買わずにはいられないかも……。

この記事を読んで買う人がどのくらいいるか知りたいので、
良かったら、上のリンクから買ってみてください。
「買ったよコメント」だけでもいいので、よろしくお願いします。

(この本にお金を出す人がたくさんいて欲しいと思っているだけなんですが)

怪獣図解入門 平成新装刊

もう5年以上前に買ったんですが、
僕が子供のころにボロボロになるまで読んだ愛読書、
昭和47(1972)年に刊行された大伴昌司氏によるウルトラ怪獣の図解本、
小学館の入門百科シリーズ『怪獣図解入門』の復刻版です。


怪獣図解入門 平成新装刊 (ウルトラシリーズ@昭和)怪獣図解入門 平成新装刊 (ウルトラシリーズ@昭和)

↑定価: 1,155 円

TOKYO MXで毎週放映している『ウルトラマン』を録画していて、
4歳の長男が怪獣に関していろいろ質問してくるので、
この本を見せたところ、大はまりしました。


大伴昌司氏によるウルトラ怪獣の図解なので、
毒袋とか、電気袋とか、ウラン袋とか、鋼鉄の1000倍の硬さとか、
とにかくいいかげんな(そこがいいんですが)知識を
ものすごい勢いでインプットしている気がします。

かえるの子はかえるというか……。

ブラック・ジャック創作秘話2など

最近買った漫画その1
ブラック・ジャック創作(秘)話~手塚治虫の仕事場から~ 2 (少年チャンピオン・コミックスエクストラ)ブラック・ジャック創作(秘)話~手塚治虫の仕事場から~ 2 (少年チャンピオン・コミックスエクストラ)


「漫画家漫画」が大好きなので、どストライクです。
絵は上手くありませんが、
この漫画は手塚先生より絵が上手かったらダメだと思うので、
これでいいかなと思っています。
「漫画の神様」の破天荒っぷりがますますエスカレートして、たまりません。



最近買った漫画その2&3
HUNTER×HUNTER 31 (ジャンプコミックス)HUNTER×HUNTER 31 (ジャンプコミックス)


HUNTER×HUNTER 32 (ジャンプコミックス)HUNTER×HUNTER 32 (ジャンプコミックス)


映画化記念で12月に2冊刊行されました。

「友情&努力&勝利」のバトル路線は外さずに、
今回のエピソードでは、
ホラー要素に兄弟愛、民主主義へのアンチテーゼ(的な)などなど
今までになかったテイストを盛り込み、
詳細な設定とわくわくするような世界観という
おそらく作者が目指す作品の原点にストーリーを引き戻しました。

ホントに冨樫義博はすごいなぁと思います。
連載が続かないことへバッシングも理解できますが、
こういう漫画を描かれてしまうと、なにも言えません。
お願いですから、完結させてください。
としか言えなくなってしまいます。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR