直江和由さん

LEGOビルダーの直江和由さんが急逝されました。

初めてお会いしたときに、
LaQの本を作っていることを話したら、
僕が作った本のことを知っていてくれて、
それ以来、仲良くしていただけるようになりました。

初代LaQハカセや某LEGOアンバサダーのかたを交えて
飲みにいったり、カラオケをしたり・・・、
本当に忙しいかただったので、
思い出は数えるほどですが、
とても気持ちのいいかたでした。

会うたびにニコニコと笑いかけてくれて、
直江さんが作ったモデルのことを聞くと、
ここを見てとか、ここが苦労したとか、
本当に自分が作ったものへの自信と愛情を持っていて。

子どもへの対応も丁寧で、
LEGOファンへの感謝をすごいきちんと持っていて、
おもちゃが大好きで、
お酒が大好きで、
人間が大好きで、
何よりLEGOが大好きで。

直江さんが作るモデルには、
直江さんの人格が現れていました。

全体がきちんとしていて、
細部がきちんとしていて、
丁寧に作ってあって、
どこにも手を抜いていなくて、
かっこよくって、かわいくって、
大人にも子どもにも見られることをきちんと意識していて、
何を作るかのチョイスもセンスがあって、
LEGOビルダーとしての誇りとプライドを持って
一流と呼ぶにふさわしい仕事をしていました。

本当に本当に尊敬できて、
でもとっても気さくで、
直江さんという太陽のような存在は、
LEGOファンの皆さんの結束の固さというか、
雰囲気の良さにつながっていた気がします。

直江さんのことを思い出しながら
文章を書いていると、泣けて泣けてしかたありません。

直江さんがプレイベートで作ったと言っていた、
LEGOのマグマライザー見たかったです。
きっと超手加減なしの、
めっちゃカッコいいマグマライザーだったんだろうなぁ。


ただただ、悲しいです。


$ariana office info
↑やる気のない長男と

$ariana office info
↑LEGOイベントにて
スポンサーサイト



萩尾望都

『サルまん』で有名な竹熊さんがツイッターで、

萩尾望都の『半神』という漫画を絶賛していたので、

購入してみました。


サルまん 上 新装版―サルでも描けるまんが教室 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)サルまん 上 新装版―サルでも描けるまんが教室 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

↑昔スピリッツで連載していた。スピリッツ黄金期。



竹熊さんによると、

「16ページという短編でありながら、ストーリーの完成度がすばらしい」(要約)

ということでした。

半神 (小学館文庫) 半神 (小学館文庫)

↑「半神」が巻頭の萩尾望都の短編集。


「半神」に関しては、ちょっと期待しすぎたせいもあって、

言われるほどの感動は無かったのですが、

そのほかの短編が濃密なものばかりで、

あらためて萩尾望都の実力を見せ付けられました。


僕は男兄弟だったもので、少女漫画に関してはやや疎く、

萩尾望都作品も全て読んでいるわけではないのですが、

かなりツボです。


SFテイスト、謎を含んだ展開、どんでん返し、テンポのいい会話、

無駄がない構成などなど、かなり好みです。


気に入った漫画家は「作者買い」をする癖があるので、

ちょっと萩尾望都作品をいろいろ買ってみようかな~という気になりました。

手塚治虫

手塚マンガが大好きな理由のひとつに、

小学校のときに「将来は漫画家になりたい」と親に言ったときに

親が↓この本を買ってくれたということがあります。

マンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫)

マンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫)


その筋では有名な、手塚治虫の「マンガの描き方」です。


いまだに大好きで、何回読んだかわかりません。

小学生なりに線の引き方とか、構図のとり方とか練習していました。


今でもマンガ絵は描けますし、

構図とかデフォルメとか、起承転結とか、落ちとか、

マンガの基礎知識はばっちり身についています。


そのおかげで

LaQ(ラキュー)ランドの大冒険 LaQ あそびかた・つくりかた研究室







『LaQランド』シリーズの原作もすんなり描けましたし、

今の仕事のあらゆるところで役に立っています。


なので手塚治虫は尊敬の対象なのです。


ダメな作品もものすごい多いので、

盲目的な信仰はしていませんが、

ダメな時期の気の迷いとか、

そういった解説も読んでいるので、

ダメな作品も愛らしく感じるほどです。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR