フラックス(Fluxx)

「フラックス(Fluxx)」というアメリカのカードゲームがあります。


フラックスフラックス

↑日本語版もあります。


「カードを山から一枚引いて一枚使う」というのが基本ルールなのですが、
使うカードによって、ルールがどんどん変化していきます。

たとえば、引く枚数が増えたり、
使う枚数が増えたり、
勝利条件もどんどん変わってきます。

誰かが有利になると、すぐにルールが変わります。
たいてい、誰かが思わぬ勝ちかたをして終わるんですが、
予想できない展開がとても楽しいゲームです。

最近、小三の娘とこれをやったのですが、
とても面白がりました。

まだちょっとむずかしいかな~と思っていたのですが、
基本ルールがシンプルなので、意外に対応できて、
娘が娘の同級生と子供だけでやっても問題なく遊べたみたいで、
しかもとても好評だったようです。

だんだん、難しいゲームができるようになってきてくれて、
とてもうれしいです。
スポンサーサイト



あやつり人形

あやつり人形 完全日本語版あやつり人形 完全日本語版

2054円


2000年度のドイツゲーム大賞ノミネートの傑作カードゲームです。
超面白いんで、ずっと欲しいなーと思っていたものです。

アマゾンで拡張セット「ダークシティ」も一緒に入って2,000円で日本語版が売っているを見つけ、つい買ってしまいました。

国王、建築家、商人、暗殺者、盗賊など職業を選びながら建物を建てていき、点数を競うゲームです。

行動を読み合い、職業と行動をチョイスし、いかに相手を出し抜くか、いかに相手の思惑をつぶすかという心理戦のゲームです。

かなり高度なゲームなのですが、小三の娘がしっかりはまってくれました。
ちゃんと相手の行動を予測して自分の行動をチョイスしていて
だいぶできるようになってきたなーと思えました。
(まだ、「したい行動>するべき行動」ですが)

ぴっぐテン

昨日紹介した『ボードゲームカタログ』と一緒に買った


カードゲームです。




ぴっぐテン 日本語版
ぴっぐテン 日本語版





本でも紹介されていますが、


とてもテンポのいい良作でした。




0~10のカードを出していって、


ちょうど10になるように出せたらカードがもらえます。




シンプルなルールで、程よく運の要素があって、


多少戦略も必要というテンポがいいゲームです。




足して10にする計算が必要というルールも


子供にとてもいいと思います。 




小三の長女とやって、とても盛り上がります。


やっぱり大人のほうが勝率がいいんですが、


子供でもちゃんと勝てるところもいいです。

バルバロッサ

「バルバロッサ」
はドイツ製のボードゲームで、


粘土を使うところが最大の特徴です。




それぞれのプレイヤーは粘土で何かを作って、


対戦相手が何を作ったのかを推理していきます。




相手の作った粘土細工が何なのかをすばやく当てれば、


自分が有利になります。




でも、自分の作った粘土細工が何なのかを


相手がなかなか当てられないと


だんだん不利になっていきます。




つまり、自分で作るものは、一発でわかるようなものを作ってはダメで、


かといって、わからな過ぎてもダメ。




かつ、相手が作ったものはすばやく当てていく。


という駆け引きでゲームを進めるボードゲームです。




バルバロッサ 【ボードゲーム】



¥3,500 楽天


↑最近のパッケージ。僕が持っているのは、この1つ前(だと思う)の

コスモス社版です。僕が買ったときは5000円以上しました。





面白いんですよ。


自分が「粘土好き」というのもあるんですが、

ゲームの前にみんなでもくもくと粘土を作るところとか、

うまけりゃ有利というわけでもないところとか、

腹をかかえるような名作(迷作)が生まれるところとか、

下ネタにしか見えないものがあったり、

いろんなセンスが必要なところとか、

本当に、ドイツゲームは素晴らしいなと思えます。



とても独創的で楽しい、オススメゲームです。



ariana office info


↑半年ほど前に、

初代LaQハカセと、某有名LEGOビルダーのかたと、俺の3人で対戦。

みんな、ひとひねりしたものを作ってきて、盛り上がりました。


(この日は「カタン」&「海カタン」もプレイしました。)


ポケモンカードゲーム

ポケモンカードが15周年だそうですが、


実は、発売当初のバージョンをかなりやっていました。




会社で流行っていたというのもあるのですが、


「デッキを組む」というシステムが、かなり性にあっている気がします。


個人的にものすごい楽しいゲームだと思います。




その後、元同僚から大量のカードをもらったりしたので、


古いバージョンのポケカ(裏の模様が違う)は、


ものすごいたくさん持っています。






ポケモンカードゲームBW はじめてセット
ポケモンカードゲームBW はじめてセット





今のバージョンはあまり持っていなかったのですが、


小学生になった娘が大量のカードを見つけて興味を持ったので、


教えてあげたら、ちゃんとルールを理解したので、


デッキセットを買ってあげたら、とても面白がっています。




最近はやっていないのですが、


(BWはひとつももっていない)


DPはけっこう持っていたりします。

プロフィール

laqmaster

Author:laqmaster
LaQの本を作っていますLaQマスターこと浅川直樹の告知用ブログです。アメブロから移動しました。表示など調整中。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR